新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 3月の行事予定
1,2年家庭学習日(~19日)
3月19日(水)
合格発表
3月20日(木)
春分の日
3月21日(金)
終業式
教科書販売
追認定考査
3月26日(水)
入学予定者招集日令和7年度
4月8日(火)
始業式
4月9日(水)
入学式
カテゴリー別アーカイブ: 建築研究
【建築研究部】水槽の台をつくりました。
今年3月、本校の玄関に新しい水槽が増えました。工業化学科で管理しているこの水槽に専用の台があったらという要望に応えて、建築研究部員が新たに制作しました。塗装や組立てに時間が掛かりましたが、収納スペースが充分ある使いやす … 続きを読む
【建築科】奉還町3丁目のまちづくり展に出品しました。
岡山市の奉還町商店街で開催されている「岡山の建築系学生が考えた奉還町3丁目のまちづくり展」に本校建築科の生徒が制作した作品が展示されています。 この作品は昨年10月に開催された第28回「ワンデーエクササイズ」2021に向 … 続きを読む
【建築科】岡山大学工学部との高大連携
11月18日(木)建築科2年生5名と3年生1名が、高大連携事業として岡山大学工学部を訪ねました。 今回は、10月に特任教授として着任された中村昇先生に、木材加工した継手・仕口を見ていただきました。中村先生は木質構造を専門 … 続きを読む
【写真部、建築研究部】遍照院で撮影会と古建築の視察を行いました。
10月29日(金)の放課後、写真部と建築研究部の生徒15名が、本校から北東へ約500mのところにある遍照院を訪ねました。 遍照院は1000年以上の歴史を持つ、由緒あるお寺です。境内には国の重要文化財に指定されている三 … 続きを読む
建築科の2,3年生がワンデーエクササイズに参加しました。
10月9日(土)、岡山市勤労者福祉センターで行われた、第28回ワンデーエクササイズ2021に建築科の2年生5名と、3年生3名が参加しました。 県内の建築系大学・専門学校・高校から13チームが集まり、「奉還町3丁目を元気 … 続きを読む
【建築科】岡山大学工学部との高大連携事業を始めました。
建築科の生徒6名が岡山大学工学部を訪問しました。 今回の訪問の目的は、今後、岡山大学工学部工学科都市環境創成コースの建築計画学研究室と岡山県高等学校工業教育協会建築系部会で連携し、実践的な建築教育を行うための第一歩とし … 続きを読む
整備委員会と建築研究部がパーテーションを製作しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、本校整備委員会と建築研究部の生徒が共同で自作パーテーションを製作しました。本校では、今まで向かい合わせにならないよう一方向を向いて食堂を利用していましたが、この度、飛沫防止用のパーテー … 続きを読む
カテゴリー: 令和2年度, 保健室, 建築研究, 建築科, 新型コロナウイルス感染症対策
整備委員会と建築研究部がパーテーションを製作しました。 はコメントを受け付けていません
倉敷市立西中学校北館模型贈呈
平成30年3月28日(木)、建築研究部が制作した「倉敷市立西中学校北館模型」を倉敷市立西中学校に贈呈しました。建本校建築科模型実習室で築研究部の部員(2年生4名)が参加し贈呈式が行われました。また、贈呈式の様子を新聞各 … 続きを読む
建築研究部 模型贈呈式
平成31年3月5日(火)、建築研究部が製作した岡山県総合グラウンドクラブ(旧偕行社)の模型を岡山シティミュージアムに贈呈しました。 〇岡山県総合グラウンドクラブ(旧偕行社)模型 外観模型 内部は製作せず … 続きを読む
高梁川流域倉敷三斎市参加(建築科・建築研究部)
8月19日(日)に倉敷駅前商店街で行われた倉敷三斎市に建築科と建築研究部の6名が参加しました。 今回は、ブックエンドづくりです。 様々な道具を使います。 定規を使って木板をけがいています。 のこぎりを使って形を作ります。 … 続きを読む
高梁川流域倉敷三斎市参加(建築科・建築研究部)
8月20日(日)に倉敷駅前商店街で開催された倉敷三斎市に参加しました。 今回は、木の温もりを感じるブックエンドづくりです。 カンナなどの道具を使って製作・組立をしていきます。 普段の学習成果を生かした交流になりました。 … 続きを読む
みずしまモノづくり+マチづくり会議4th参加
3月4日(土)に水島栄町商店街内で「みずしまモノづくり+マチづくり会議」の親子向けワークショップに参加しました。この取組は、倉敷市水島地区を家族で過ごせる街にするために、新規創業支援、空き店舗再生などを目指した活動です。 … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト
7月25日(土)倉敷美観地区近辺 本年度、岡山県地域人材育成事業で実施している、倉敷町家プロジェクトで、今後改修をしていく町家の図面を作成するため、間取りなどを測ってきました。 当日は、昨年度からプロジェクトに関わってい … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト 修復作業がスタート
平成26年8月29日 倉敷町家プロジェクトの一環で、いよいよ、倉敷美観地区近くの町家の修復が始まりました。 まず、現状を記録するところから始めます。 3人で測定し、図面を作成していきます。 大工の棟梁さんの指導を受けなが … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト
平成26年6月10日(火)放課後 NPO法人倉敷町家トラストとの連携事業で取り組んでいる プロジェクトの現地調査を行いました。 本日の参加者は、今後の取組の中心となる建築科の生徒9名です。 まず、町家トラストの事務所で、 … 続きを読む
第33回創作展準備中 建築研究部 勝間田高校校友会館模型
2年がかりで制作中の勝間田高校校友会館の模型です。 今年の創作展では完成作を展示します。 第33回創作展で2月4日、5日に展示した後は、110周年を迎えた勝間田高校へ寄贈する事になっています。
旧旭東幼稚園模型 贈呈式
岡山県技師江川三郎八生誕150周年にあたり、本校建築研究部が作製した旧旭東幼稚園外観模型を 真庭市教育委員会に寄贈することになり、1月19日(水)に東岡山工業高校の作製した作品とともに 東岡山工業高校で贈呈式がおこなわ … 続きを読む
カテゴリー: 建築研究
旧旭東幼稚園模型 贈呈式 はコメントを受け付けていません
山陽新聞掲載 明治洋館模型や備前焼水島工創作展
2010年2月23日の山陽新聞朝刊に第31回水工創作展の様子が紹介されました。 山陽新聞朝刊2010年2月23日朝刊山陽新聞社提供の紙面です。