新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 3,4月の行事予定
3月25日(火)
生徒登校禁止(~12:00)
3月26日(水)
入学予定者招集日令和7年度
4月8日(火)
始業式
4月9日(水)
入学式
4月10日(木)
対面式
科別集会
4月11日(金)
課題考査①
退任式
4月14日(月)
課題考査②
カテゴリー別アーカイブ: 陶芸部
PTA研修(陶芸体験)の作品が焼き上がりました。
昨年12月4日(土)に本校美術教室で行ったPTA研修(陶芸体験)の作品が焼き上がりました。陶芸部の顧問の先生や部員のみなさんの指導で、備前焼に挑戦してから約3ヶ月が経ちました。緋襷(ひだすき)が入った完成作品を見て、参加 … 続きを読む
PTA研修(陶芸体験)が行われました。
12月4日(土)本校美術教室にて、PTA研修(陶芸体験)が行われました。一昨年までは、バスで工場見学等に出かけていましたが、昨年に引き続き校内での研修となりました。 陶芸部の顧問の先生と部員の皆さんの指導の下、約2時間の … 続きを読む
PTA研修(陶芸体験)を行いました。
12月5日(土)に本校の美術教室でPTA研修を行いました。 新型コロナウイルス感染症の影響で、今年は毎年行っている校外への視察研修を中止し、校内の施設を利用した陶芸体験を開催しました。 様々な道具や型を使用して、好きなも … 続きを読む
くらしき三斎市参加(陶芸部)
2月19日(日)に倉敷駅前商店街ビオス憩いの広場で三斎市に参加しました。今回は陶芸部による「備前焼箸置きづくり」を行いました。 備前焼の粘土を型に入れて押さえた後、ヘラや指などで形を整えていきます。 多くの方に体験し … 続きを読む
地域連携で陶芸教室を開催しました
9月10日(木)美術教室 本校陶芸部では、西阿知幼稚園の保護者の方を対象に、毎年地域連携として陶芸教室を行っています。 今日は、1学期に作って乾かしていた作品を窯詰めに来られました。 緋襷(ひだすき)の説明 藁があたっ … 続きを読む
くらしき朝市三斎市に参加しました
7月19日(日)毎月恒例の、くらしき朝市三斎市に陶芸部が参加し、備前焼箸置きづくりの体験を行いました。 粘土を型へ入れて押さえ、取り出したら、ヘラや指などで形を整えます。 作ったものはすぐには持って帰られないので、代わり … 続きを読む
陶芸部 窯焚き開始
平成27年7月10日(金) 1学期期末考査が終了した本日から、4日間の日程で窯焚きを行っています。 この間、陶芸部員と教員は交代で窯焚きを担当し、最終的には1200℃まで上げていきます。 校地の最も北側、山陽本線沿いに … 続きを読む
部活動の日
毎週水曜日は「部活動の日」として、すべての運動部、文化部が一斉に活動しています。 今日は、全国的にも珍しい陶芸部にお邪魔しました。 陶芸部は年に2回、本格的な窯で備前焼を制作し、文化祭などで展示しています。 今は、7月の … 続きを読む
くらしき朝市三斎市 10周年記念イベントに参加
今回は記念イベントとして、倉敷物語館で陶芸部が備前焼箸置きづくり体験教室を行いました。 9時の開会から最後まで、多くの方々に箸置きづくりを体験していただきました。 また、午後からは倉敷公民館で行われた「目指せ日本一倉敷! … 続きを読む
くらしき朝市三斎市 備前焼箸置き作り
11月17日(日) 毎月第3日曜日に倉敷駅前商店街で行われているくらしき朝市三斎市に、陶芸部が参加しました。 体験内容は、備前焼箸置き作り。 備前焼の粘土を型に入れて押さえ、形を整えていくもので、早くから多くのお客様が来 … 続きを読む
雛めぐり水工創作展 倉敷物語館で開催中2/21~3/24
3月23日(土)、24日(日)の第34回水工創作展の宣伝を兼ねて 倉敷物語館の展示室展示ケースに22日からの倉敷雛めぐりにあわせ 陶芸部の火襷ひな人形や竹細工木彫部の蝶、ガラス工芸部の作品などを展示しています。 「源氏物 … 続きを読む
第33回創作展に向けて準備中 陶芸部 備前焼雛人形
2月4日(土)、5日(日)に倉敷物語館を会場に第33回となる水工創作展が開催されます。本校各文化部・同好会の日頃の活動の成果である作品をじっくりとご覧頂きたいと思います。ぜひ会場にお越し下さい。 今年の陶芸部は備前焼火襷 … 続きを読む
窯出し終了 19日(土)の文化祭では龍のオブジェ展示と作品販売
11月7日 窯出しを行いました。熱が後ろに抜けすぎたようで、後ろの窯は須恵器のようなクリーム色になってしまいました。全体に焼けが甘いものが多かったです。 11月19日(土)の文化祭に向けて、部員全員の合作である龍のオブジ … 続きを読む
窯焚き終了 陶芸部
10月27日朝に火入れした毎年恒例の3泊4日の窯焚が無事終了しました。 多くの先生方から激励の差し入れも頂き、3泊4日を部員たちでがんばりきりました。 おいしい差し入れありがとうございました。 窯出し後、18日、19日の … 続きを読む
カテゴリー: 陶芸部
窯焚き終了 陶芸部 はコメントを受け付けていません
陶芸部 穴窯詰め作業 10/13~23 文化祭に向けて
中間考査も終わり、11月13日(土)一般公開の第47回文化祭に向けての準備が本格化してきました。陶芸部は窯詰め作業が10月23日(土)オープンスクールの日の午後終了しました。 作業の様子をいくつか紹介します。 最初に穴窯 … 続きを読む
リーダー研修会 8/4(水) 報告 写真有
8月4日(水) 瀬戸内国際芸術祭開催中の直島でリーダー研修会を行いました。 生徒会執行部、文化部代表(美術部、陶芸部、化学部、竹細工同好会、模型同好会など)、文化委員、ネクストMECIAメンバーなど希望者38名と教員5名 … 続きを読む
山陽新聞掲載 明治洋館模型や備前焼水島工創作展
2010年2月23日の山陽新聞朝刊に第31回水工創作展の様子が紹介されました。 山陽新聞朝刊2010年2月23日朝刊山陽新聞社提供の紙面です。