機械科1年A組および工業化学科1年において、インフルエンザが集団感染傾向にあるため、下校させ、1月22日,23日,24日を学級閉鎖することを決定しました。
うがい・手洗いの励行など予防対策をお願いします。
機械科1年A組の文書はこちら (pdfが別窓で開きます)
工業化学科1年の文書はこちら (pdfが別窓で開きます)
1月18日(木)6校時に、毎年開催している学校保健委員会を行いました。学校医・学校薬剤師の先生、PTA役員の方、教職員、生徒会役員・生徒保健委員が出席しました。
最初に、学校薬剤師の松枝先生から「薬の飲み方について」という演題で講話を聞きました。「薬の飲み方については、お医者さんに相談し飲み過ぎないようにすること」、「薬は治すのではなく、症状を和らげる効果であるため、バランスの良い食事をよく噛んで食べ、健康に気をつけよう」など、お話ししていただきました。
その後、生徒保健委員が環境衛生検査結果や保健委員会活動についてパワーポイントを用いて報告しました。事前に何回も練習した成果もあり、スラスラと参加者に分かりやすく発表していました。
そして、保健室から生徒の健康実態等について報告しました。
最後に、学校医の先生やPTA副会長から指導助言・感想をいただき、閉会しました。
保護者の皆様へ
毎日寒い日が続いております。
水工PTAでは、学期1回、役員が中心となりあいさつ運動を実施しています。
このたび、役員ではない保護者の方にも呼びかけることとなりました。
お時間があれば、生徒の登校風景をご覧になりませんか。
参加申し込みはありませんので、当日お越しください。
寒いので防寒対策をお願いします。
日時:平成30年1月22日(月)午前8:10から8:40
場所:水島工業高校校門付近
なお、車でお越しの場合は校門を入った駐車場に駐車をしてください。
保健委員会では、クラスメイトにかぜ・インフルエンザ予防(手・ペットボトル飲料の細菌実験結果を含む)の保健指導と教室に手作りの加湿器を設置しました。
前日の定例の保健委員会で、加湿器を作成し、保健指導の内容を確認しました。
そして、SHRのときに、2学期に1年生保健委員が実施した手とペットボトル飲料の細菌の実験結果の報告と、かぜ・インフルエンザ予防について、加湿器の設置について、クラスメイトに説明しました。
2017年、水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。
多くの方に見ていただけたことに感謝いたします。
2018年もホームページの更新につとめます。
今後とも、水工ホームページをよろしくお願いします。
12月24日(日)に西阿知町西原の高梁川河川敷グラウンドで行われた、全日本高等学校ゼロハンカー大会に出場しました。
機械科の3年生10名がゼロハンカーを製作しています。
この大会は、ものづくりの一環として同じレギュレーションに基づき、創意工夫した自作の車両で完成度を競う競技です。
レースに向けて、コースに向かいます。
途中にトラブルが発生し、その場で修理をしています。
いよいよレース開始です。
決勝レースに進むことはできませんでしたが、ドライバーもメカニックも頑張りました。
多くの方に応援に来ていただきました。
この経験を来年につなげたいと思います。ありがとうございました。
新人戦備中地区予選を3戦全勝で通過した水工サッカー部は、県大会上位進出を目標に、冬休みの強化練習として、御殿場でのmizunoウインターカップに参加しています。
本日(12/22)終業式が行われ、第2学期が終了しました。
2学期は就職試験・体育大会・文化祭・修学旅行と多くの行事に水工生が活躍しました。
明日から冬季休業に入ります。
体調に留意し、年末年始を過ごしてください。
次回の登校は、1月9日(火)第3学期始業式です。
12月12日(火)に行われた生徒会役員選挙の結果、新生徒会会長と新生徒会副会長が決定し認証されました。
新生徒会長は機械科2年久保君、新副会長は機械科2年香取君と建築科1年大倉さんです。
生徒会執行部と共にこれからの生徒会を引っ張っていきます。
終業式を前に、2学期活躍した部活動やものづくりの収納が行われました。
自転車競技部・バドミントン部・ウエイトリフティング部・陸上競技部・空手道部・写真部をはじめ、スターリングテクノラリー・高校生溶接技術競技会で活躍した生徒から、試合の状況などが報告されました。
12月16日(土)に行われた高校生溶接技術競技会岡山県大会に機械科から1年生の2名が出場しました。
この大会は、県内の高校生の溶接技術を競う大会です。
審査の結果、大会全体では西澤君が3位、加藤君が4位になりました。
また、あわせて行われた中国地区大会予選会では、西澤君が2位、加藤君が3位となり、2人共に来年度行われる中国大会に岡山県代表として出場することになりました。
今後も応援よろしくお願いします。
12月17日(日)に倉敷駅前商店街で行われた高梁川流域倉敷三斎市に参加しました。
今回は、電気工作部による「光る花かご」製作体験です。
3Dプリンタなどで自作した各部品を組み立てます。
オリジナルの飾りをつけ、はんだごてやグルーガンなどを使って製作していきます。
LEDにより、完成した花かごは様々な色に変化します。
当日は、大変多くの人で賑わいました。
来月は、将棋部による「新春出前対局」を行います。
初心者大歓迎です。是非お越しください。
11月26日(日)に玉島市民交流センターで行われた、「住みよい玉島・環境健康まつり 玉島環境フェスティバル」に参加しました。
今回は、工業化学科による「燃料電池メシア」の試乗と、情報技術科による「ロボット操縦体験」を行いました。
学校で学んでいる普段の学習成果使い、地元の市民と触れ合う貴重な機会になりました。
今後も応援お願いします。
11月25日(土)、26日(日)にコンベックス岡山で行われた「おかやまものづくりフェア2017」に参加しました。
今回は、機械科による「エアロメシア」試乗体験、工業化学科による「BDFメシア」試乗体験、吹奏楽部によるブラスバンド演奏の3団体が活動し、どの取組も大盛況でした。
また、会場のインタビューも受け、学習成果を広く発表することができました。
これからも地域や産業界等と連携し、将来の職業選択のきっかけとなる機会にしたいと思います。
今後も応援をお願いします。