3月1日(火)、岡山県立水島工業高等学校第52回卒業証書授与式が行われます。
3年生保護者あてに案内を配付しております。
よろしくお願いします。
3年生あて文書はこちら
3月1日(火)、岡山県立水島工業高等学校第52回卒業証書授与式が行われます。
3年生保護者あてに案内を配付しております。
よろしくお願いします。
3年生あて文書はこちら
県内の中学46校・高校20校の計66校が参加して行われた自転車鍵かけコンテストにおいて、施錠率が高かった上位20校が岡山県知事より表彰されました。本校も施錠率100%には届きませんでしたが施錠率が良かったことから表彰されました。今後も施錠をしっかりして自転車盗が発生しない環境を作っていきましょう。
1月27日(水)放課後
毎週水曜日は部活動の日です。
玄関に設置してある、好適環境水の水槽の掃除をしています。
好適環境水とは、本校OBである岡山理科大学の山本先生が開発した、海水魚と淡水魚が共存できる水のことです。
内野ノックをしていました。
ハードルの練習をしていました。
集中して練習している様子が印象的でした。
1月27日(水)機械科実習室
近隣の中島小学校から依頼を受けて、テニスボールに穴を開けてイスの脚カバーを作っています。
その数、約1000個!
分業しながら大量生産中です!
(完成したものを2月25日に、中島小学校へ持参しました。)
本日(1/27)、機械科1年B組において、インフルエンザが集団感染傾向にあるため、1限終了後に下校させ、1月28日,29日を学級閉鎖することを決定しました。
うがい・手洗いの励行など予防対策をお願いします。
文書はこちら
1月26日(火)6時間目
本日のLHRは、各クラス独自の取り組みでした。
工業化学科1年生 くじによる席替えに一喜一憂しています。
電気科1年A組 ここも席替えでしたが、クイズ形式によるユニークな方法でした。
電気科1年B組は、プロの生き方を取り上げたビデオを鑑賞していました。
電気科2年A組は、勉強会になっていました。
お互いが教えあっている姿、素晴らしい光景でした。
「保健室より」のページに元気だより1月号を掲載しました。
こちらからもご覧ください。
先日,電気科の課題研究発表会を実施しました。
課題研究という授業は,1年間の課題を自ら設定し,その課題の解決をしながら,専門的な知識や技術を深めていきます。
また,問題解決をするため自ら考え・工夫しながら取り組んでいきます。
3年生は,様々な研究テーマに取り組み,学習の集大成としていろいろな発表を行うことができました。
そして,2年生は来年自分たちが取り組む授業について興味・関心を持ちながら聞くことがで,励みになったと思います。
・ 日時 : 平成28年1月25日(月) 4~6校時
・ 対象 : 電気科2・3年生(144名)
・ 場所 : 本校視聴覚教室
1.LEDを使った工作物の製作
2.羽根のない(?)扇風機の製作 vol.2
3.オリジナルランプの製作
4.クレーンゲームの製作
5.教材作り -ブリッジ回路-
6.Legoマインドストームによるプログラムの研究
7.ロボット(スーパーマエキ号)の製作
8.アドベンチャーロボットの製作
9.競技大会ロボットの製作
平成27年度中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
平成28年1月23日~24日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場
男子53kg級 新山恭平 160kg 1位
男子62kg級 山鹿凌大 175kg 3位
男子69kg級 清水勇斗 214kg 1位
男子94kg級 長瀨郁朗 230kg 1位
女子75kg級 横山 絢 130kg 1位
男子105kg級 丸本大翔
スナッチ 145kg 日本高校新記録
クリーン&ジャーク 182kg 日本高校新記録
トータル 327kg 日本高校新記録
男女合わせて5名の選手が入賞することができました。
初めてのブロック大会で緊張している選手も多いなか、よく頑張ったと思います。
しかし、失格者が2人出てしまったのがとても残念です。
ここから冬のトレーニングにしっかり取り組み、春にはもっと強くなってもらいたいです。
平成28年1月23日(土)に、倉敷工業高等学校で、平成28年度高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)岡山県大会予選会が行われました。この大会は、競技時間の中で、課題の寸法精度や完成度などを競います。
本校から2名の生徒が出場し、安保君が5位、岩城君が7位になりました。2人とも岡山県大会の出場が決まりました。
1月23日(土)倉敷市民会館
第59回高梁川流域高等学校音楽会において、水工吹奏楽部が、倉敷南高校、高梁日新高校と合同で演奏しました。
音楽会の最後は、出演者全員で「私のたからもの」を歌って終わりました。
平成28年1月21日(木)6校時に、学校保健委員会が行われました。学校医・学校薬剤師の先生4名、PTA役員の方3名、教職員12名、生徒会役員・生徒保健委員28名が出席しました。最初に、学校医の先生から「生活習慣病について」という演題で講話を聞きました。メタボリックシンドロームの診断基準、食事や運動など生活習慣病の予防についてお話ししていただきました。その後、生徒保健委員が今年度の保健委員会の活動や環境衛生検査結果、歯科に関するアンケート結果についてパワーポイントを使って発表をしました。事前に練習した成果もあり、堂々と発表しました。そして、保健室から生徒の健康実態等について報告しました。最後に、学校医の先生やPTA会長から、指導助言をいただき、閉会しました。
1月17日(日)に倉敷駅前商店街で開催された三斎市に参加しました。
今回は「新春出前対局」として、将棋部が幅広い年齢の方と触れ合いました。
また、将棋の経験がない方にも、挟み将棋を通じて将棋の楽しさを伝えるなど、様々な形で地域の方と交流することができました。
1月21日(木)2・3時間目
建築科3年生が、1年間取り組んできた課題研究の発表会が行われました。
1、2年生も熱心にメモを取りながら聞いていました。
最後に、佐藤科長から、コンセプトを明確にし、目標を設定して取り組むことや、結果だけでなく、それに至るまでの過程が大切だという講評がありました。