新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 5,6月の行事予定
5月3日(土)
憲法記念日
5月4日(日)
みどりの日
5月5日(月)
こどもの日
5月6日(火)
振替休日
5月8日(木)
内科検診(2年)
5月9日(金)
球技大会
PTA常任委員会・役員会
安全点検日
5月12日(月)
公開授業週間(~16日)
5月13日(火)
アンガーマネジメント講座⑤(1年)
進路講演会⑥(3年)
5月14日(水)
5分短縮授業
生徒総会⑦
5月15日(木)
5分短縮授業
PTA総会準備
5月16日(金)
PTA総会、学級懇談
午前中授業
5月17日(土)
ものづくりコンテスト木材加工部門県大会
5月18日(日)
ものづくりコンテスト電気工事・電子回路組立県大会
5月19日(月)
中間考査①
5月20日(火)
中間考査②
5月21日(水)
中間考査③
5月22日(木)
中間考査④
服装頭髪指導
西阿知地区清掃奉仕活動
5月25日(日)
第2種電気工事士(筆記)
5月27日(火)
検尿(2次)
交通安全教室⑥
5月28日(水)
検尿(2次)
5月29日(木)
教育相談日6月4日(水)
校外学習
6月5日(木)
歯科検診(全)
6月7日(土)
レタリング技能検定
6月10日(火)
安全点検日
カテゴリー別アーカイブ: 授業風景
【建築科】2年生によるプレゼン発表を行いました
2月16日(木)、17日(金)に建築科2年生がそれぞれ授業内にプレゼン発表を行いました。2月16日(木)は情報技術基礎の時間にパワーポイントを利用したプレゼン発表がありました。この取り組みは、パソコンとプレゼンソフトを利 … 続きを読む
【建築科】課題研究発表会を行いました
1月23日(月)2・3時間目 建築科3年生による課題研究発表会を行いました。3年生にとっては最後の集大成としての発表となりました。課題研究では建築設計、木材加工、資格取得、建築模型の4パートでそれぞれに1年間かけて研究や … 続きを読む
【岡山県人権学習充実拠点校事業】人権LHRが行われました。
9月20日6限に、全校一斉で人権LHRが行われました。 講師として、日本SDGs協会の堤様と宮沢様をお招きし、「SDGsと人権」をタイトルにご講演いただきました。 今回のご講演は、情報技術科2年の教室からリモートで各ク … 続きを読む
高齢者疑似体験実習を行いました。
「家庭基礎」の授業で、SDGs目標「すべての人に健康と福祉を」の実現のために、高齢者疑似体験を通して高齢者への理解を深め、積極的にかかわっていく力を身につけることを目標に実習を行いました。クラスを20名ずつ、被服 … 続きを読む
保育実習を行いました。
「家庭基礎」の授業で、SDGs目標「ジェンダー平等を実現しよう」の実現のために、パートナーとの協力やアタッチメントの形成の大切さを学ぶ保育実習を行いました。クラスを20名ずつ、被服教室・食物教室に分かれて、保育人形 … 続きを読む
総合探求(1年生)で、「アンガーマネジメント講座」を実施しました!
5月10日(火)5時間目に川崎医療福祉大の重松孝治先生をお招きし、「アンガーマネジメント講座」を実施しました。リモートでの実施となり、お互いの顔が見えないのは残念でしたが、先生のユーモアを交えた興味深いお話に、生徒 … 続きを読む
指導教諭による公開授業が行われました。
本日(10月29日)5,6時間目、指導教諭の岡本秀行先生による公開授業が視聴覚教室で行われました。授業を受けたのは機械科3年生です。 現代社会「現代の経済社会と私たちの生活」という単元で、前半は間近に迫った衆議院議員 … 続きを読む
主権者LHRで模擬投票を行いました。
6月8日(火)6限に2年生を対象とした主権者LHRを体育館で行いました。18歳から選挙権開始ということで2年生も来年度から選挙に行くことが可能となります。そこで今回は主権者として投票の大切さ「棄権は危険」を学んだ上で、各 … 続きを読む
教室整備を行いました。
1月28日(木)、卒業考査が終了しました。3年生全員で教室整備を行いました。1年間過ごした教室等をみんなで分担して清掃します。戸を外し、全ての物品を外に出し、ブラシやポリッシャー等の道具を使いながら作業を行います。 クラ … 続きを読む
【機械科】課題研究発表会報告
1月18日(月)に機械科3年生による課題研究発表会をリモート配信で開催しました。 機械科3クラスによるものづくりの合同授業を通じて、課題を発見し、解決策を探究し、解決に向けて主体的・協働的に取り組んだ研究成果を披露しまし … 続きを読む
電気科第32回09レース開催
電気科では、1年生電気基礎の夏季休業課題にツインギヤボックスを渡されます。そのギヤボックスを使って速く走れる模型の製作が課題として与えられます。車体の条件はサイズだけで、様々な工夫が必要となってきます。スタートからゴール … 続きを読む
電気科2年生実習(機器)
この実習は、直流モータの構造・回転速度制御、また安全に回し始めるにはどのようにすればよいか?などを実際に経験する授業を行っています。 電源としては、直流100V(乾電池約67個を直列に接続した大きさ)です。
電気科工業技術基礎1
電気科に入学したら、回路計(テスタ)を製作します。回路に使われる部品の大きさや容量の読み取り方法、半田付けの手技を学びます。製作した後は、各自のテスタを使って、計測法の基礎を学びます。
主権者教育を行いました。
6月16日(火)の総合的な探究の時間に1年生の主権者教育を行いました。当日は、映画「EYES ON THE PRIZE」(アメリカ公民権運動の歴史)の一部を見てワークシートを作成しました。基本的人権の大切さを学ぶことで主 … 続きを読む
西阿知小学校との交流学習実施(工業化学科)
6月24日(月)に、工業化学科3年生が西阿知小学校の4年生と交流学習を行いました。 近隣の小学校のため、クラス全員が徒歩で訪問しました。 お互いに最初は緊張していましたが、次第に打ち解けることができ、環境についてみんなで … 続きを読む
旭丘小学校との交流学習実施(工業化学科)
6月10日(月)に、工業化学科3年生が旭丘小学校を訪問し、4年生と交流学習を行いました。 これは毎年行っている恒例の行事です。 廃油からの石けんづくりを行い、お互いに楽しみながら、環境について学びあうことができました … 続きを読む
研究授業②(初任者研修)が行われました。
先週の2人の先生に続き、本日(10/29)初任研(地歴)の研究授業が行われました。 ALを取り入れた授業展開でした。 今週も、初任者の先生はがんばっています。
研究授業①(初任者研修)が行われました。
10月22日(月)、本年度初任者研修の2名の先生(工業と体育)の研究授業が行われました。 来週10月29日(月)には、もう1名の先生の研究授業が予定されています。 水工の初任者の先生方もとても頑張っています。