建築科1年 校外学習へ行きました。

11月26日(金)秋晴れの中、高校に入学して初めての校外学習へ出かけました。
まず、津山市押入にある岡山トヨタホールディングス(仮称)津山BPセンター&東津山店拡張工事の現場を見学しました。この現場は、株式会社荒木組の設計・施工で進んでいて、建設の様子を間近で見ることができました。到着後、すぐに整備工場の建設現場に入り、コンクリートの打設の様子を目の前で見ることができました。生徒は、多くの職人の方たちが連携して作業する様子を真剣な眼差しで見ていました。その後は現場所長や本社から来てくださった本校のOBの方が、丁寧に現場を回りながら案内してくれました。荒木組の方々をはじめ、現場で見学させていただいた多くの方々に感謝申し上げます。
午後は、赤磐市吉井町にある「おかやまフォレストパーク ドイツの森」を訪ねました。短い滞在時間でしたが、昼食の後、リラックスして楽しんでいました。

コンクリート打設の見学をする様子
施工図を元に現場の説明を受ける様子
建築科1年の代表者が見学のお礼を述べる様子
ドイツの森ゲート前で集合写真
カテゴリー: 令和3年度, 建築科, 校外学習 | 建築科1年 校外学習へ行きました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】3年生旭丘小学校へ交流学習に行きました。

11/29(月)旭丘小学校体育館で、毎年行っている交流学習を4年生2クラス対象におこないました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜて反応させて固まらせました。石鹸を使って自分の靴は自分で洗うようにお願いしました。最後に質疑応答が有り、小学生が疑問に思っていることを答えてあげました。小学生の感想は面白かったとか、簡単に固まると思っていたのに大変だった。と様々でしたが、とても喜んで取り組んでくれたことに行って良かったと思います。最後は小学生が集めたペットボトルのふたをいただきました。今年研究指定を受けている「スーパーエンバイロメントハイスクール事業」に役立つ取り組みに使用したいと思います。来年も是非交流しましょう。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科, 社会貢献活動 | 【工業化学科】3年生旭丘小学校へ交流学習に行きました。 はコメントを受け付けていません

防災訓練が行われました。

火災発生時の安全な行動を知らせ、安全に避難できる態度や能力を養い、冷静にその場に応じた行動が実践できるようにすることを目的とした防災訓練が行われました。
行動の際の、「押さない」「駆け出さない」「しゃべらない」「戻らない」を再確認しました。

カテゴリー: 令和3年度, 未分類 | 防災訓練が行われました。 はコメントを受け付けていません

写真部 活動報告(第38回岡山県高校写真展)

11月23日から28日まで岡山県天神山文化プラザにおいて、第38回岡山県高等学校写真協議会写真展が行われました。県内の高校30校から集まった約300点の作品が展示され、本校写真部からは25名が31点を出品しました。 その中で、電気科2年の細川壱太君の「その先に広がる景色」が夏期写真展で推薦に選ばれ、来年8月に東京で行われる全国高校総合文化祭への参加が決まりました。細川君の作品は、他にも2点が特選、1点が入選に入賞しました。コンテスト部門(課題写真の部)では、電気科2年の森分優太君の作品が特選に、情報技術科3年の草加啓右君の作品が入選に選ばれました。 惜しくも入賞を逃した力作もありましたが、他校の作品の中で、自分たちの作品がまだ及ばないところも多くあることを実感しました。この経験を糧に、これからも優れた作品を目指して活動していきたいです。
特選「雨音」(左)  推薦「その先に広がる景色」(右)
コンテスト部門(一般写真の部)
コンテスト部門(課題写真の部 テーマ:輝き)
表彰式の様子

カテゴリー: 令和3年度, 写真部 | 写真部 活動報告(第38回岡山県高校写真展) はコメントを受け付けていません

工業化学科1年校外学習PM

福田公園で昼食の後、萩原工業株式会社水島工場にやってきました。
若い社員の方が、クイズを交えて説明していただきました。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科, 校外学習 | 工業化学科1年校外学習PM はコメントを受け付けていません

性教育講演会を行いました

11月19日(金)に1年生を対象に性教育講演会を行いました。市場 恵子 先生を講師にお招きし「みんなで防ごう!デートDV~ステキな恋愛のルール~」と題して、御講演いただきました。講演会は『切手のない贈り物』を挨拶がわりにとギターを弾きながら市場先生の歌声と共に始まりました。

DV被害の実態やデートDVについてなど、生徒たちを取り巻く現状について説明していただきました。また映像を使いながら、実際に高校生男女の会話を例に挙げ、自分の意見を正確に伝えることの大切さや、相手のことを思いやる気持ちなど、「みなさんならどう思う?どんな気持ちがするかな?」とやりとりを交えながら、わかりやすくお話しいただきました。生徒は、もしその立場が自分だったらどうするだろうと真剣に考えながら聞いていました。 ステキな恋愛のルールとして、最終的に自分のことは自分で決める、一緒にいても一人でいても安心していられる、相手に心から敬意を払う等、互いが人権を持ったかけがえのない存在なんだというメッセージを生徒一人ひとりに暖かい語り口で届けて下さいました。

最後に、生徒保健委員の代表が、「男だから女だからという偏見や、女らしさ男らしさという抑圧がなくなるといいと思いました。そして、デートDVという様々な暴力の危険や正しい恋愛のルールについて考えることができました。今日講演会で学んだことを、これからの自分たちの生活にしっかりといかしていきたいです。」と感謝の気持ちを伝えました。

カテゴリー: 令和3年度, 保健室, 保健室より | 性教育講演会を行いました はコメントを受け付けていません

校外学習 情報技術科2年③

奥津湖で昼食休憩です。

カテゴリー: 情報技術科 | 校外学習 情報技術科2年③ はコメントを受け付けていません

工業化学科1年校外学習AM

午前中は関東電化工業水島工場に来ています。
大きなプラントに驚いています。
説明をして頂いている方は、水工の先輩です。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科, 校外学習 | 工業化学科1年校外学習AM はコメントを受け付けていません

校外学習 情報技術科2年②

カテゴリー: 情報技術科 | 校外学習 情報技術科2年② はコメントを受け付けていません

校外学習 情報技術科2年①

情報技術科2年生は、人形峠アトムサイエンス館に向かっています。真庭パーキングで休憩しています。

カテゴリー: 情報技術科 | 校外学習 情報技術科2年① はコメントを受け付けていません

本日は校外学習です。

新型コロナウイルス感染症の影響で実施できていなかった校外学習に出かけます。天気は快晴です。日頃勉強できないことを学んできます。

カテゴリー: 令和3年度, 校外学習 | 本日は校外学習です。 はコメントを受け付けていません

登山部 活動報告(令和3年度岡山県高等学校秋季登山大会 )

男子59名参加
団体男子 第6位(出場登録7校)
本校個人最高成績
松本 弘平:総合45位(縦走41位 踏査41位)

今大会は、登山大会の中で唯一の個人競技戦であり、体力(縦走)と読図(踏査)の総合力を競う大会でした。
他校との実力差が顕著に現れる結果になり、各個人の体力・技術を確認できる良い大会になった。
自分の課題を克服するために、この冬の練習を見直し、来年度の大会へ向けてしっかりと準備をしていきたいと思います。

カテゴリー: 令和3年度, 登山部 | 登山部 活動報告(令和3年度岡山県高等学校秋季登山大会 ) はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(令和3年度第76回岡山県高等学校ハンドボール新人大会 )

1回戦
 水島工業 29(15-4 14-7)11 岡山操山
2回戦  倉敷天城 18(11-6 7-9)15 水島工業                
                            2回戦敗退

地区大会を辞退したため7月夏季大会以来の公式戦となった。1回戦立ち上がり動きが硬く先制点を取られたがその後10連続得点で試合の流れを掴み、またベンチ入り選手全員参加して29対11で勝利することが出来た。 2回戦はこの大会3位となった天城高校。開始直後怪我がありスタート選手が1人いない中と、地力の差もあり6対11で前半を終了した。後半開始後も2失点し最大7点差まで開いたが後半怪我の選手も復帰し、また相手のシュートミスも重なったこともあり終了残り4分半で2点差まで追い上げた。その後連続失点し15-18で終了した。 本校にとってはよく頑張った試合内容だった。コロナ禍で部活動が不安の生徒もいる中だが、活動に対してご理解ご協力いただいている保護者や皆様に感謝の気持ちを持ち、感染症対策を引き続き行いながら、次の目標に向かって活動していきたい。

カテゴリー: ハンドボール部, 令和3年度 | ハンドボール部 活動報告(令和3年度第76回岡山県高等学校ハンドボール新人大会 ) はコメントを受け付けていません

ウェイトリフティング部 活動報告(県高校ウエイトリフティング競技新人大会 )

大会結果
55kg級 A2   流尾 第1位
61kg級 C2   中野 第1位     
       M2B 新免 第2位
67kg級 M2B 横畑 第1位     
             A1   谷本 第3位
73kg級 M2B 藤原 第2位     
             I2    大中 第3位
81kg級 E2B 小原 第1位     
             A2   山下 第2位
89kg級 E1A 渡邉 第3位
96kg級 M2B 安原 第1位

学校対抗 第1位

全国選抜大会の選考会も兼ねた大事な試合が、11月13日(土)倉敷運動公園ウエイトリフティング場でありました。
自分の目標記録を挙げるために、それぞれが全力を尽くしました。
結果、4年連続で学校対抗 第1位となりました。また、全国選抜の基準記録をクリアできた生徒は4名で、全国選抜大会に出場するために更に記録を伸ばしていきます。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和3年度 | ウェイトリフティング部 活動報告(県高校ウエイトリフティング競技新人大会 ) はコメントを受け付けていません

電気科2年A組 文化祭

11月12日(金)に本校で文化祭が開催されました。生徒の頑張りを保護者の皆様にも見ていただきたかったのですが、残念ながら今年は一般公開がなかったのでこの場を借りて簡単ですがご報告させていただきます。

今回、電気科2年A組はプラレールを用いた自動制御の展示を行いました。プラレールの走行に合わせて信号機が点滅したり、遮断器が動いたり、アクリルパネルが光ったり、さらにコントローラーで進路変更し駅に停車したりします。はじめてHRで案を出した時には「難しそう」「本当にできるの?」と不安でしたが、生徒がそれぞれ役割を決めて責任をもって作業を行い、力を合わせてとてもいい展示物を完成させてくれました。

オブジェを考案する増田君、竹内君、山本君
アクリルパネルの枠組みを製作する若林君、増谷君、杉山君、片山君、江越君
アクリルパネルを加工する石井君、三宅翔君、原君、近藤君
コントロールパネルを作製する那須君
アルコール噴霧器を作製する久保君、西井君、藤原隼斗君
E2A39名全員の名を彫り込んだパネル
ひとまず完成した西阿知駅のオブジェ
明日の本番に向けて展示ブースを制作中
完成した展示ブース
実際にプラレールを操作してもらいました。
全員で記念撮影
カテゴリー: 令和3年度, 保護者のみなさまへ, 文化祭, 電気科 | 電気科2年A組 文化祭 はコメントを受け付けていません

安全教育LHR(3年生対象)を行いました。

11月16日(火)に3年生を対象に飲酒とアルコールについて安全教育LHRを行いました。新型コロナウイルス感染予防対策として、昨年度同様に、各クラスに講演をライブ配信する形での実施となりました。講師には、岡山県警察本部 生活安全部少年課 非行防止教室専門員 廣川進様をお招きしました。 少年非行の現状を交えながら、アルコールが心身に与える影響、一気飲みの危険性、飲酒に関する交通法令等について、わかりやすくお話ししてくださいました。これから運転免許を取得することとなる生徒に向けて、飲酒運転の危険に事故の危険や交通ルールを守り安全に生活することの重要性についてもお話がありました。 責任ある行動とは、自分の行動は自分でよく考えて行うことであると同時に、水工の伝統を守りながらこれからの生活を大切に過ごして欲しい、と熱心に伝えていただきました。

カテゴリー: 令和3年度, 保健室, 保健室より | 安全教育LHR(3年生対象)を行いました。 はコメントを受け付けていません

2年ぶりの文化祭を開催しました。

11月12日(金)に、2年ぶりの第58回水工文化祭が開催されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、一般公開は行わず、当初の予定を1日に縮小した形で実施しました。
様々な制限の中で、生徒は精一杯楽しんでいました。

カテゴリー: 令和3年度, 文化祭 | 2年ぶりの文化祭を開催しました。 はコメントを受け付けていません

剣道部 活動報告(令和3年度岡山県高等学校新人剣道大会 )

令和3年11月6日(土)、7日(日)に津山総合体育館に於いて
令和3年度岡山県高等学校新人剣道大会が行われました。
男子団体33校、女子団体13校の参加で熱戦が繰り広げられました。
初日は女子個人戦と、男子団体戦が行われました。
女子個人戦には國富が出場し,1回戦は日頃の稽古の成果を発揮し
勝ち抜きましたが、2回戦は善戦むなしく敗退しました。
男子団体戦には、先鋒岩澤、中堅河上、大将藤井の3名で出場しました。
1回戦は関西高校と対戦し善戦はしましたが1-3で敗退し、
数的不利な状況を覆すことはできず敗退となりました。
2日目は午後から男子個人戦に藤井、河上の2名が出場しました。
共に2回戦での敗退となりましたが、力的には着実についてきて
いると感じられました。

また初日には、岡山県高体連剣道部部長表彰があり、
3年生佐藤文哉が優秀選手の表彰を受けました。

新チームになり、人数の減少による苦しい状況ではありますが今できることにこつこつと取り組み、
一致団結して地力の向上に努めて行きたいと思います。
保護者の方々には、何かとご協力いただきましてありがとうございました。

カテゴリー: 令和3年度, 剣道部 | 剣道部 活動報告(令和3年度岡山県高等学校新人剣道大会 ) はコメントを受け付けていません