12月17日(日)に倉敷駅前商店街で行われた高梁川流域倉敷三斎市に参加しました。
今回は、電気工作部による「光る花かご」製作体験です。
3Dプリンタなどで自作した各部品を組み立てます。
オリジナルの飾りをつけ、はんだごてやグルーガンなどを使って製作していきます。
LEDにより、完成した花かごは様々な色に変化します。
当日は、大変多くの人で賑わいました。
来月は、将棋部による「新春出前対局」を行います。
初心者大歓迎です。是非お越しください。
12月17日(日)に倉敷駅前商店街で行われた高梁川流域倉敷三斎市に参加しました。
今回は、電気工作部による「光る花かご」製作体験です。
3Dプリンタなどで自作した各部品を組み立てます。
オリジナルの飾りをつけ、はんだごてやグルーガンなどを使って製作していきます。
LEDにより、完成した花かごは様々な色に変化します。
当日は、大変多くの人で賑わいました。
来月は、将棋部による「新春出前対局」を行います。
初心者大歓迎です。是非お越しください。
11月26日(日)に玉島市民交流センターで行われた、「住みよい玉島・環境健康まつり 玉島環境フェスティバル」に参加しました。
今回は、工業化学科による「燃料電池メシア」の試乗と、情報技術科による「ロボット操縦体験」を行いました。
学校で学んでいる普段の学習成果使い、地元の市民と触れ合う貴重な機会になりました。
今後も応援お願いします。
11月25日(土)、26日(日)にコンベックス岡山で行われた「おかやまものづくりフェア2017」に参加しました。
今回は、機械科による「エアロメシア」試乗体験、工業化学科による「BDFメシア」試乗体験、吹奏楽部によるブラスバンド演奏の3団体が活動し、どの取組も大盛況でした。
また、会場のインタビューも受け、学習成果を広く発表することができました。
これからも地域や産業界等と連携し、将来の職業選択のきっかけとなる機会にしたいと思います。
今後も応援をお願いします。
11月19日(日)に倉敷駅前商店街で行われた高梁川流域倉敷三斎市に参加しました。
今回はふれあいタイム有志による、ねじロボットの製作体験です。
各学科の1年生が特別活動で企画しています。
当日は、子どもから年配の方まで、地域の幅広い方に製作していただくことができました。
11月8日(水)にコンベックス岡山で行われた岡山県職業能力開発促進大会で、本校の生徒が表彰されました。
平成29年度の技能検定成績優秀者として受賞したのはつぎのとおりです。
・機械科:金賞1名、銀賞2名
・工業化学科:金賞2名、銀賞3名、銅賞2名
また、機械科2年の香川君が、高校生として初めて、おかやま未来の匠奨励賞(若年技能者等産業労働部長奨励賞)をいただきました。
本校の生徒が切磋琢磨しながら、活発に資格取得にチャレンジしている証です。
今後も応援よろしくお願いします。
2017年(平成29年)中にふるさと納税を希望される方(平成29年分の所得税及び平成30年度の住民税について寄附金税額控除の適用を希望される方)につきましては、申し込み受付処理の都合上、次のとおりの取扱とさせていただきます。
【申込書提出(入力)期限】2017年12月20日(水)必着
お申込みいただいたお支払方法に応じた書類等を送付しますので、年内のご入金をお願いいたします。クレジットカードによるご入金期限は、年末年始にシステムが停止されるため、2017 年12 月26 日(火)となります。クレジットカード以外のご入金期限は、各金融機関の取扱によります。
クレジットカード支払による年始のお申込みについて
クレジットカード支払によるお申込みにつきましては、12 月27 日(水)から1 月8 日(月)までシステムが停止されますので、年始のお申込みは、平成30 年1 月9 日(火)から開始させていただきます。
11月27日の放課後、M1A・M1B・M1C・E1Aの保健委員は寒天培地を用いて手洗いの実験をしました。手のひらを寒天培地につけて細菌がどれくらいいるか調べました。手洗いをしていない手、水で洗った手、石けんで洗った手、1日使ったハンカチで拭いた手、きれいなハンカチで拭いた手などいろいろな状態でどのような違いがでるか実験しました。
11月30日放課後、細菌の様子を観察しました。
保健委員の感想より
・洗っていない手はばい菌が多かったが、石けんを使ってもばい菌がついているので洗い方が重要だとわかった。
・石けんで洗った手でも1日使ったハンカチ拭いた手とときれいなハンカチで拭いた手では違いがあった。
詳しい結果は3学期にお知らせします!
昨日12/14(木)午後にE3Bの生徒が西阿知幼稚園にクリスマスツリーの設置に行ってきました。毎年この時期に行わせていただいている行事で、生徒も楽しくいきいきと活動してくれました。幼稚園児たちはきっと今日登園して笑顔になってくれていることでしょう!
ツリーに子どもの喜ぶ装飾中!
「やはりツリーは光らねば!」とぐるぐる…
最後は「ハイ、チーズ!」
本日、生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会の後、投票についての実演がありました。
今回は、倉敷市選挙管理委員会から実際に投票に使用する機材をお借りし、主権者教育の一環として『模擬投票』を体験しました。
校内4か所に分かれ、投票所が設置されました。
名簿チェック後、投票用紙をもらい投票箱に一票を投じました。
エアコンを使用する時季がやってきました。そこで、工業化学科3年生の保健委員は教室内の二酸化炭素測定を行いました。1回目は換気の指示無し、2回目は上窓2カ所を5㎝常時開けておくといった2パターンで測定しました。基準値は、0.15%以下です。結果は、上窓2カ所を5㎝常時開けた方が二酸化炭素濃度は低かったですが、基準値よりは高かったです。昨年度の結果から、上窓4カ所を5㎝常時開けないと基準値より低くならないということが分かりました。
今年の修学旅行は、全科とも無事解散しました。
生徒は、多くのおみやげと、大切な思い出をいっぱいかかえて帰ってきました。
これからの学校生活も頑張ってくれるものと思います。
迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
3学期行事予定表を公開しました。