12月7日(火)1~3時間目、本校視聴覚教室にて、建築科2年「製図」で取り組んだ住宅設計のプレゼンテーションを行いました。
倉敷美観地区の南に位置する敷地の条件を与えられ、7月からプランを練り始めました。各自でクライアントの様子を具体的に設定し、エスキスを繰り返しながら設計した図面と模型を展示しました。
プレゼンテーションでは、家族構成や設計趣旨をわかりやすくまとめ、具体的な図面に色彩や文字、図などを加えて発表しました。
この経験を来年の卒業設計に活かしてほしいと思います。



12月7日(火)1~3時間目、本校視聴覚教室にて、建築科2年「製図」で取り組んだ住宅設計のプレゼンテーションを行いました。
倉敷美観地区の南に位置する敷地の条件を与えられ、7月からプランを練り始めました。各自でクライアントの様子を具体的に設定し、エスキスを繰り返しながら設計した図面と模型を展示しました。
プレゼンテーションでは、家族構成や設計趣旨をわかりやすくまとめ、具体的な図面に色彩や文字、図などを加えて発表しました。
この経験を来年の卒業設計に活かしてほしいと思います。
12月4日(土)本校美術教室にて、PTA研修(陶芸体験)が行われました。一昨年までは、バスで工場見学等に出かけていましたが、昨年に引き続き校内での研修となりました。
陶芸部の顧問の先生と部員の皆さんの指導の下、約2時間の創作活動を楽しみました。
今回の参加者は28名で、備前焼の土を練って、それぞれイメージを形にしていました。準備やご指導をしてくださった陶芸部の皆さん、大変ありがとうございました。
陶芸体験の後は、食堂で昼食会を開きました。コロナの影響で、今年のPTA活動も中止や縮小が相次ぎましたが、今回は参加者の皆さんの満足そうな笑顔があふれていました。
オフシーズンとなり、トレーニングに励んでいます。
個々の能力を向上させるべくローテーションを意識したウエイトトレーニングや、瞬発力、体の操作能力の3項目を軸に練習しています。
【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
電子工作部の活動の一環で本日保健室に非接触アルコールディスペンサーを贈与いたしました。今回作製した生徒は全員2年生でディスペンサーの機構やプログラムなどを試行錯誤しながら作製していきました。まだまだ改良する点があるので使用していただきながら改良していこうと思います。
なお、今回作製したものは保健室前に置かせていただく予定になっています。
11月16日(火)にコンベックス岡山にて県内の多くの企業が集結するOTEXの見学に行きました。将来就職するかもしれない企業が多く生徒も興味津々で説明を受けていました。
11月26日(金)は午前中、総社にある岡山指月(株)に行きました。とても丁寧にわかりやすく説明してくださりありがとうございました。午後からは、国分寺で昼食をとり、そのまま国分寺周辺の清掃活動を実施しました。当日は天候にも恵まれとても気持ち良く活動ができました。
電気科2年生校外学習その1 11月16日(火) OTEX@コンベックス岡山
電気科2年生校外学習その2 11月26日(金) 工場見学@岡山指月(株)/清掃活動@国分寺
朝晩がめっきり寒くなりました。体調はいかがですか?
元気だより11月号です。こちらからどうぞ
工業化学科1年生は、一人1つ以上の資格取得を全員達成することができました!
資格取得をするまでは補習で遅くまで残ったり、朝早くから追い込みをかけたりと、全員が努力をしてきました。その成果が実ったのだと思います。おめでとうございます!
次回は、2月に行われる危険物取扱者試験をほとんどの生徒が受験をします。頑張っていきましょう!
11月26日(金)秋晴れの中、高校に入学して初めての校外学習へ出かけました。
まず、津山市押入にある岡山トヨタホールディングス(仮称)津山BPセンター&東津山店拡張工事の現場を見学しました。この現場は、株式会社荒木組の設計・施工で進んでいて、建設の様子を間近で見ることができました。到着後、すぐに整備工場の建設現場に入り、コンクリートの打設の様子を目の前で見ることができました。生徒は、多くの職人の方たちが連携して作業する様子を真剣な眼差しで見ていました。その後は現場所長や本社から来てくださった本校のOBの方が、丁寧に現場を回りながら案内してくれました。荒木組の方々をはじめ、現場で見学させていただいた多くの方々に感謝申し上げます。
午後は、赤磐市吉井町にある「おかやまフォレストパーク ドイツの森」を訪ねました。短い滞在時間でしたが、昼食の後、リラックスして楽しんでいました。
11/29(月)旭丘小学校体育館で、毎年行っている交流学習を4年生2クラス対象におこないました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜて反応させて固まらせました。石鹸を使って自分の靴は自分で洗うようにお願いしました。最後に質疑応答が有り、小学生が疑問に思っていることを答えてあげました。小学生の感想は面白かったとか、簡単に固まると思っていたのに大変だった。と様々でしたが、とても喜んで取り組んでくれたことに行って良かったと思います。最後は小学生が集めたペットボトルのふたをいただきました。今年研究指定を受けている「スーパーエンバイロメントハイスクール事業」に役立つ取り組みに使用したいと思います。来年も是非交流しましょう。
火災発生時の安全な行動を知らせ、安全に避難できる態度や能力を養い、冷静にその場に応じた行動が実践できるようにすることを目的とした防災訓練が行われました。
行動の際の、「押さない」「駆け出さない」「しゃべらない」「戻らない」を再確認しました。
福田公園で昼食の後、萩原工業株式会社水島工場にやってきました。
若い社員の方が、クイズを交えて説明していただきました。
11月19日(金)に1年生を対象に性教育講演会を行いました。市場 恵子 先生を講師にお招きし「みんなで防ごう!デートDV~ステキな恋愛のルール~」と題して、御講演いただきました。講演会は『切手のない贈り物』を挨拶がわりにとギターを弾きながら市場先生の歌声と共に始まりました。
DV被害の実態やデートDVについてなど、生徒たちを取り巻く現状について説明していただきました。また映像を使いながら、実際に高校生男女の会話を例に挙げ、自分の意見を正確に伝えることの大切さや、相手のことを思いやる気持ちなど、「みなさんならどう思う?どんな気持ちがするかな?」とやりとりを交えながら、わかりやすくお話しいただきました。生徒は、もしその立場が自分だったらどうするだろうと真剣に考えながら聞いていました。 ステキな恋愛のルールとして、最終的に自分のことは自分で決める、一緒にいても一人でいても安心していられる、相手に心から敬意を払う等、互いが人権を持ったかけがえのない存在なんだというメッセージを生徒一人ひとりに暖かい語り口で届けて下さいました。
最後に、生徒保健委員の代表が、「男だから女だからという偏見や、女らしさ男らしさという抑圧がなくなるといいと思いました。そして、デートDVという様々な暴力の危険や正しい恋愛のルールについて考えることができました。今日講演会で学んだことを、これからの自分たちの生活にしっかりといかしていきたいです。」と感謝の気持ちを伝えました。
午前中は関東電化工業水島工場に来ています。
大きなプラントに驚いています。
説明をして頂いている方は、水工の先輩です。
情報技術科2年生は、人形峠アトムサイエンス館に向かっています。真庭パーキングで休憩しています。
新型コロナウイルス感染症の影響で実施できていなかった校外学習に出かけます。天気は快晴です。日頃勉強できないことを学んできます。