6月19日(日)に竹細工・木彫部が高梁川流域「倉敷三斎市」に参加しました。
朝から雨模様でしたが、竹とんぼづくりを多くの方に体験していただくことができました。
やすりを使って羽に角度をつけているところです。
完成後は飛ばして遊びました。
7月17日(日)の三斎市は、情報技術科による「ソーラーカーづくり」を行います。
是非お越しください。
6月19日(日)に竹細工・木彫部が高梁川流域「倉敷三斎市」に参加しました。
朝から雨模様でしたが、竹とんぼづくりを多くの方に体験していただくことができました。
やすりを使って羽に角度をつけているところです。
完成後は飛ばして遊びました。
7月17日(日)の三斎市は、情報技術科による「ソーラーカーづくり」を行います。
是非お越しください。
6/13(月)岡山コンベンションセンターにて
岡山インターハイの際に各所で設営される「総合案内所」の運営研修会が行われました。
県内の関係校が集まり、報道の方々もたくさんおられ、
賑やかに、そして緊張感をもって研修を受けることができました。
7/28の総合開会式まであとわずかです。
案内所は本校が木枠を作り、他校とともに装飾を施したものが使われます。
岡山が思い出に残るように、誠意をもって臨みたいと思います。
1kmタイムトライアル
野間裕史 第1位! スクラッチ・レース 谷藤 昭 第7位 ポイント・レース 木下佳祐 第6位 4km速度競争 野崎天我 第4位 3kmインディヴィデュアル・パーシュート 木下佳祐 第6位 野崎天我 第8位 スプリント 野間裕史 第7位 チーム・スプリント 水島工(冨永・池田・野間) 第3位 4kmチーム・パーシュート 水島工(谷藤・野間・野崎・木下) 第3位 学校対抗 第3位
|
第55回岡山県高等学校総合体育大会ハンドボール競技
一回戦 対笠岡高校 20-14で勝利
二回戦 対倉敷古城池高校18-19で敗北
ベスト16
三年生にとっては最後の大会でした。
これまでの練習の成果を発揮しようと粘り強く戦うことができました。
目標の「ベスト4」にはなれなかったので、後輩たちは果たしてもらいたいです。
中国地区5県の代表選手8名で行われ、岡山県代表として、本校から機械科3年の岩城君が参加しました。
競技は、昨年よりさらに難易度が上がり、時間内の製作に苦労したが、良い物を作ることに重きを置き練習してきたので、それを実践することが出来ました。
しかし、初めて使う施盤で操作ミスなどがあり良い作品を作ることが出来なかったのが残念でした。
この経験を部活の後輩に伝授して活かしていきたいと思います。
風景画部門金賞 3年 宮本 咲季
風景画部門銀賞 1年 山形 朋己
キャラクターイラスト部門金賞
3年 田邉 和徳
2年 眞田 匠
2年 横山 絢
キャラクターイラスト部門銀賞
2年 河田 雅
県下51校、約560名の美術部生徒が参加し、8つの部門に分かれて1日制作を行いました。午後から小雨とあいにくのコンディションでしたが、普段とは違う環境での制作、他校生徒との交流など、たくさんの刺激を受けた1日でした。
男子個人戦111名出場
M3C 平本 3回戦敗退(ベスト32)
M2A 岩澤 2回戦敗退
男子団体戦
1回戦 水工3-0倉敷南
2回戦 水工0-5興譲館 ベスト16
男子シングルス144名参加。
1回戦 中桐6-2浦野(備前緑陽)
2回戦 中桐1-6市川(芳泉)
高校で初めての公式戦で緊張がありました。2回戦は相手のサーブに苦しめられ、敗退したので、練習をして次の大会に備えたいと思います。
平成28年度高校生美術コンクール 倉敷芸術科学大学にて
風景画部門金賞 3年 宮本咲季
風景画部門銀賞 1年 山形朋己
キャラクターイラスト部門 金賞 3 年 田邉和徳 2 年 眞田匠 2年 横山絢
キャラクターイラスト部門 銀賞 2年 河田雅
県下51校、560名の美術部生徒が参加。
8つの部門に分かれて1日制作を行いました。
午後から小雨と、あいにくのコンディションでしたが
普段とは違う雰囲気での制作、他校生との交流などたくさんの刺激を受けた一日でした。
56kg級 第2位 新山 恭平 トータル173kg
62kg級 第1位 川上 皓生 トータル200kg
69kg級 第3位 下川 航汰 トータル186kg
77kg級 第1位 岡本 雅史 トータル246kg
77kg級 第3位 清水 勇斗 トータル217kg
94kg級 第3位 田中 透意 トータル203kg
105kg級 第1位 長瀨 郁朗 トータル225kg
学校対抗の部 第2位
今大会は8月に岡山県笠岡市で開催されるインターハイの予選会でもあり、緊張とプレッシャーの中、選手達は頑張っていました。
結果、5名の選手がインターハイの出場資格を得ることが出来ました。
水島工業高等学校の目指す教育・求める生徒像の情報を公開しました。
本校を志望する中学生の皆さんは、参考にしてください。
5月29日(日)に船穂公民館で行われた「環境フォーラムinふなお」に、工業化学科と機械科の生徒11名が参加しました。
工業化学科は、水素燃料電池で動く電気自動車MECIAの試乗を行いました。
機械科は、ネジやワイヤを材料にした携帯ストラップづくり体験を行いました。
当日は雨模様でしたが、どちらのブースも子どもや家族連れなど、多くの方に体験していただくことができました。
地域の方にも親切にしていただき、生徒のこころに響く体験活動になりました。
6月2日に歯科検診を行います。そこで、SHRの時間を利用して、保健委員が歯科検診の目的・検診の受け方・所見の見方・歯と口の健康について、保健指導を行いました。
『元気だより』を用いて、保健委員が協力して説明しました。
どのクラスも、保健委員の説明を静かに、真剣に聞いてくれていました。
当日は歯ブラシを持参し、昼食時には歯を磨いて、検診を受けましょう!
1500m
M3 小松直生 3’49″34 第2位 県高校新 中国大会出場
M2 土倉稜貴 4’06″70 第8位
5000mW
I3角南保行 23’05″88 第5位
5000m M3 小松直生 14’47″33 第4位 中国大会出場
M2 土倉稜貴 15’19″11 第5位 中国大会出場
M3 鹿嶋則宏 15’22″16 第7位
3000mSC E3 亀山基輝 9’44″71 第5位 中国大会出場
M3 池上廉 9’47″92 第6位 中国大会出場
M3 高橋尚希 9’56″96 第8位
男子トラックの部 31点 第4位
男子総合の部 31点 第7位
今大会では延5種目で中国大会出場を決めました。しかし、あと一歩のところで中国大会出場を逃す選手も数名おり、悔しさの残る大会でもありました。中国大会出場者は岡山インターハイ出場に向けて、気を緩めずに練習に取り組んでいきたいと思います。