10月30日(金)工業化学科プラント実習室
西阿知小学校4年生4クラスが、一時間交替で、環境学習の一環として、工業化学科のBDF(バイオディーゼル燃料)プラントの見学に訪れました。
BDFの説明
クイズ
プラント実習装置の説明
熱心にスケッチ
グランドの夜間照明用の発電機の説明
テニスコートの照明を見ています
質問を受けています
12月には燃料電池車MECIAを小学校に持って行き、乗ってもらう予定です。
10月25日(日)に、三菱自動車工業株式会社水島製作所構内で行われた、三菱感謝祭に、機械科有志生徒7人が参加しました。
燃料電池車「MECIA」の体験乗車会を行い、約250人の人に楽しんでいただきました。
長い順番待ちができました。
燃料電池の説明も行いました。
体験乗車の様子です。
10月27日(火)
総合的な学習の時間に取り組んでいる「ふれあいタイム」。今日は第3回目を行いました。
11月21日(土)の文化祭で成果を展示したり、発表したりするだけあって、ものづくり系は形になってきました。
10月27日(火)の6時間目に、3年生を対象に安全教育LHRを行いました。
岡山県警察倉敷少年サポートセンターの中村義幸さんを講師にお招きし、犯罪・非行について、飲酒・喫煙・薬物の危険性について等、様々な話をしていただきました。また、実際に罪を犯したらどうなるか、岡山県の犯罪件数等、具体的な話を聞くことができました。
最後には、「人との出会いを大切に!また、いつもそばにいる家族との会話による絆を深めてください!そして、罪を犯すことなく自分の将来の目標に向かって頑張ってください!」と生徒に伝えていただきました。
10月24日(土)、秋季オープンスクールが開催され、多くの中学生・保護者の方々に参加していただきました。
たいへんありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
これで、平成27年度のオープンスクールはすべて終了しました。
次回は、平成28年7月に開催の予定です。
10月20日~22日の中間考査終了後、保健委員が全てのホームルーム教室と専門科の教室、実習室の照度検査を行いました。黒板面9カ所、机上9カ所の照度を測定し、どの教室、実習室も、基準をみたしていました。
平成27年度水島工業高校PTA視察研修を、12月9日(水)に実施します。
見学先は、石田造船工場および万田発酵工場です。
参加を希望される保護者の方は、参加費を添えて申し込みをお願いします。
案内の文書はこちら
「保健室より」のページに元気だより10月号を掲載しました。
こちらからご覧ください。
本日(10月19日)、RSKテレビ(山陽放送)18:15からのイブニングニュースの中で放映されます。
山陽新聞のテレビ欄にも『飛ぶか高校生「夢の飛行機」』と見出しが出ています。
10月17日(土)11:00より、笠岡ふれあい空港で、エアロMECIA飛行お披露目会を行いました。
天候にも恵まれ、出発に向けて、早朝からエアロMECIAを積み込みました。
飛行場では、来賓、保護者、卒業生など、多くの方に来ていただくことができました。
つぎのように、お披露目会を行いました。
・開会宣言
・開会あいさつ
・来賓あいさつ
・取組の概要
・お披露目飛行(2回)
・閉会宣言
・質疑応答
製作に携わった代表生徒が、取組の概要を説明しました。
いよいよ、お披露目飛行です。
多くの方が見守る中、エアロMECIAが離陸する瞬間です。
2回のジャンプ飛行を行い、どちらも離陸に成功しました。
空港まで見学に来てくださった方、今までご支援・応援してくださった方など、多くの方に支えられて、エアロMECIAを飛行させることができました。ありがとうございました。
飛行の様子については、10月19日(月)18:15より、RSK 山陽放送のイブニングニュースで放送される予定です。
もみじサイクルロードレース第4戦
平成27年10月11日 広島県中央森林公園 周回コース
谷藤 昭 第6位
木下 桂祐 第7位
藤田 俊輔 第10位 他
新人戦に向けたトレーニングコースとして参加しました。
前回のレースよりも、多少走れるようになりましたが、
上位を狙うまでには至っていません。
10月13日(火)6限に3年生を対象に秋の交通安全指導を行いました。
講習では、「車の運転者目線から見た高校生の自転車運転の危険」や「高校生の自転車運転目線から見た危険予測」などを動画で分かりやすく説明してくださいました。また、交通事故で問われる責任についても詳しく教えていただき、身が引き締まる思いを抱きました。最後に、事故に遭わない起こさないために「交通ルールとマナーを必ず守る」「起こるかもしれない危険を予測する」ことを念押ししていただきました。
10月10日(土)、11日(日)の2日間、くらしき未来公園で行われた、~至極の逸品~くらしきフェアに、全域・倉敷エリアから参加しました。
本校の特長を生かした作品づくりを体験していただき、ちいさなこどもを始め、幅広い多くの方に楽しんでいただくことができました。
ステージでは、体験コーナーと本校の紹介も行いました。