パート校務技術員の募集について

岡山県立水島工業高等学校では、パートタイム職員(パート校務技術員)(地方公務員法第22条の2第1項第1号の規定により任用される短時間勤務会計年度任用職員)を募集します。
 【受付期間】 令和3年1月25日(月)から令和3年2月5日(金)まで
 【受付時間】 8時30分から17時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
 【受付場所】 〒710-0807 倉敷市西阿知町1230 岡山県立水島工業高等学校 事務室
 【提出書類】 履歴書

募集案内ダウンロード(勤務条件等詳細はこちらをご覧ください。)
履歴書様式ダウンロード

カテゴリー: 事務室, 令和2年度 | パート校務技術員の募集について はコメントを受け付けていません

【建築科】 課題研究発表会を行いました。 

1月20日(水)に建築科3年生37名による課題研究発表会を、2年生、1年生(リモート)の前で開催しました。
課題研究は生徒の興味関心に応じて課題を設定し、3年間学んできた建築の知識や技術を活かして、課題を解決し力の向上を目指して自ら学び努力する姿勢を養うことを目的とした授業です。1年間をかけて取り組んできた研究テーマをこの発表会で披露しました。
発表テーマ
 ① 設計・コンペ班  5名
 ② 木材加工班   10名
 ③ 資格取得班   16名
 ④ 建築模型班    6名
設計コンペ班は、大学や各団体主催の建築コンペに個人で取り組み、内容も大変考えられており興味深い作品ができあがっていました。
木材加工班は、木造の軸組を原寸大で再現し継ぎ手や仕口を加工した部材を組上げました。垂木をのせた姿はとても壮観でした。
資格取得班の多くは2級建築施工技術試験への取り組みを行い、取得に向けて授業中や家庭において勉強を続けました。その他にも色彩検定などにも挑戦しました。結果が楽しみです。
建築模型班は、模型製作技術の向上を目指して、基本的なことから、応用的なことまで様々な作品に取り組み、完成度の高い作品に取り組み完成させました。

カテゴリー: 建築科 | 【建築科】 課題研究発表会を行いました。  はコメントを受け付けていません

【機械科】課題研究発表会報告

1月18日(月)に機械科3年生による課題研究発表会をリモート配信で開催しました。

機械科3クラスによるものづくりの合同授業を通じて、課題を発見し、解決策を探究し、解決に向けて主体的・協働的に取り組んだ研究成果を披露しました。

内容はつぎの12テーマです。

スターリングエンジン / 溶接競技会へのチャレンジ / ゼロハンカーの製作 / ピタゴラ装置を作ろう / 鉄琴(制御)、レーザー加工 / 鍛造などによる物作り / 3次元モデルの制作 / ロボット試作 / 鉄を科学する(火花試験) / 校内整備 / 鋳造作品の製作 / ものづくり /

短い発表時間ですが、どの班も1年間活動した様子をわかりやすく紹介しました。

カテゴリー: 令和2年度, 授業風景, 機械科, 課題研究 | 【機械科】課題研究発表会報告 はコメントを受け付けていません

【機械科】高校生ものづくりコンテスト岡山県大会旋盤作業部門予選会報告

1月16日(土)に本校実習室でものづくりコンテスト旋盤作業部門の県予選会が行われました。 この大会は県内の機械系各学科の代表選手により、条件に従って時間内に部品を製作して順位を競う大会です。

本校からは機械科1年生の高橋君が出場し、審査の結果4位になりました。 6月に行われる県大会に向けて、これから技術を磨いていきます。 応援ありがとうございました。

カテゴリー: 令和2年度, 大会成績・報告, 文化部・同好会, 本物を目指す!, 機械工作部, 機械科 | 【機械科】高校生ものづくりコンテスト岡山県大会旋盤作業部門予選会報告 はコメントを受け付けていません

工業化学科2年生インターンシップに参加しました

12/24(木)25(金)28(月)の3日間、総社市清音のワタナベ工業株式会社に工業化学科2年生6名がインターンシップに参加しました。プラスチック製品の製造を中心として活躍されている企業で、厚生労働省「ものづくりマイスター」から「プラスチック成形3級(射出成形作業)実技」についての講習を受けました。プラスチック成形の方法として、射出成形機の取扱方法、金型の取り付けと取り外し、製品検査の仕方を学びました。1/9(土)の技能検定(射出成形作業3級)実技試験に向けて充実した体験になりました。

カテゴリー: 工業化学科 | 工業化学科2年生インターンシップに参加しました はコメントを受け付けていません

安全教育を受けました。

掲載が遅れて申し訳ありません!
12/9(水)インターンシップに参加する2年生32名が、「高島労働安全衛生コンサルタント事務所」の高島正俊様から安全に関する講習を受けました。例年夏休みを中心にインターンシップに参加していましたが、今年は12/14(月)から参加しました。職場での体験を通じ企業の雰囲気を学んで来ました。キーワードは「ご安全に!」

カテゴリー: 令和2年度, 進路指導 | 安全教育を受けました。 はコメントを受け付けていません

【ハンドボール部】岡山県高等学校ハンドボール選手権大会

第52回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会
2020年12月26日・27日、2021年1月9日・10日(きびじアリーナ)

2回戦  水島工業 19 - 14 倉敷青陵
準々決勝 水島工業 10 - 27 岡山理大附属

上位4チームに中国大会への出場権が与えられる今大会。11月に行われた新人大会と同様に準々決勝で岡山理大附属高校に敗れ、ベスト8敗退となりました。コロナ禍においても大会で試合をできることに対する感謝の気持ちを忘れることなく、今後も活動していきたいです。

カテゴリー: ハンドボール部, 令和2年度, 大会成績・報告 | 【ハンドボール部】岡山県高等学校ハンドボール選手権大会 はコメントを受け付けていません

【卓球部】第48回全国高等学校選抜卓球大会岡山県予選会

令和2年度第48回全国高等学校選抜卓球大会(シングルス2部)岡山県予選会
2021年1月11日(きびじアリーナ)

男子シングルス(2部)
第3位   川上
ベスト8  竹藤
ベスト16 筒井
ベスト32 中野、守安
ベスト64 杉原、森永、田邉、小川

上位まで勝ち残る選手が非常に多く、特に3位入賞は非常に素晴らしい結果であった。初めて64シードまで勝ち上がった選手も多かったので、チーム全体のレベルが向上していて、日頃の練習の成果が出ていると感じた大会であった。

カテゴリー: 令和2年度, 卓球部, 大会成績・報告 | 【卓球部】第48回全国高等学校選抜卓球大会岡山県予選会 はコメントを受け付けていません

3学期始業式が行われました

本日(1/7)3学期始業式がリモート形式で行われました。 校長先生から「昨年は新型コロナウィルス感染症の影響で大変な年でしたが、何事も前向きに捉えて、明るい1年にしていきましょう。」という言葉がかけられました。 3学期は短いですが、それぞれの学年を締め括る重要な時期です。 厳しい寒さが続きますが、体調に気をつけてがんばっていきましょう。

カテゴリー: 始業式, 学校行事 | 3学期始業式が行われました はコメントを受け付けていません

【野球部】熊野神社で必勝祈願!

西阿知の熊野神社にて今年の必勝、コロナ終息諸々お願いしました。

コロナのため外で待つ生徒、寒い!
全員で撮影しました!

【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
カテゴリー: 野球部 | 【野球部】熊野神社で必勝祈願! はコメントを受け付けていません

令和2年度 情報技術科3年課題研究論文を掲載しました。

下記のリンク先をクリックすると別のウインドウでPDFファイルが開きます。

マイコンカーの製作・研究
ロボット研究班(センサーカー班)
ロボット研究班(仁科ロボット改良班)
ミュージックビデオ(MV)の作成
レーザー加工
タワーディフェンスゲーム
格闘ゲームの制作
Unityでの2Dシューティングゲームの制作
クリッカーゲームの作成とガチャ機能の追加
将棋ゲームの制作
Unityによるシミュレーションゲームの制作
水工イメージアップ班

カテゴリー: 情報技術科 | 令和2年度 情報技術科3年課題研究論文を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

元気だよりを更新しました!

年末年始で体調はいかかですか?
スマホ首になっていませんか?
元気だより12月号 を更新しました。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 元気だよりを更新しました! はコメントを受け付けていません

第18回全日本高等学校ゼロハンカー大会

12月27日(日)第18回全日本高等学校ゼロハンカー大会が浅口市寄島町の三ツ山スポーツ公園新多目的広場で開催されました。
本校機械科からは、ゼッケン番号3「水工ブラックバードS50」、ゼッケン番号27「水工悪魔のZ50」の2台が出場しました。
水工悪魔のZ50は、2次予選第4ヒートを2位通過、水工ブラックバードS50は、敗者復活戦第5ヒートを2位通過し、2台とも3次予選に臨みましたが、残念ながら通過することはできませんでした。

水工悪魔のZ50
水工ブラックバードS50
水工ピットテント 最後まで調整を続けるメカニック
カテゴリー: 機械科, 課題研究 | 第18回全日本高等学校ゼロハンカー大会 はコメントを受け付けていません

第2学期終業式が行われました。

本日(12/25)終業式が行われ、とても長い第2学期が終了しました。
新型コロナウイルス感染症対策に翻弄された2学期は、体育大会・文化祭・修学旅行と相次いで中止となり今までに経験のない学期となりました。
校長先生からは、食事の時に使用できるマスクの紹介がありました。
明日から冬季休業に入ります。
体調に留意し、年末年始を過ごしてください。
次回の登校は、1月7日(木)第3学期始業式です。

カテゴリー: 令和2年度, 終業式 | 第2学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

生徒会役員認証式が行われました。

12月15日(火)に行われた生徒会役員選挙の結果、新生徒会会長と新生徒会副会長が決定し認証されました。
新生徒会長は機械科2年A組原田君、新副会長は情報技術科2年板東君と機械科1年B組槇君です。
生徒会執行部と共にこれからの生徒会を引っ張っていきます。

生徒会新役員
生徒会旧役員
カテゴリー: 令和2年度, 生徒会執行部 | 生徒会役員認証式が行われました。 はコメントを受け付けていません

収納式が行われました。

終業式を前に、2学期活躍した部活動の収納がリモートで行われました。
どの部も新型コロナウイルス感染症対策のため、活動が制限されたた1年でした。
陸上競技部・ウエイトリフティング部・空手道部・写真部・機械工作部の生徒から、試合の状況などが報告されました。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和2年度, 写真部, 収納式, 機械工作部, 陸上競技部 | 収納式が行われました。 はコメントを受け付けていません

工業化学科3年生課題研究

今年工業化学科3年生が課題研究で取り組んでいるテーマは、「ペルチェ素子」「ボトリオコッカス」「ステンレス電解研磨」「リサイクル燃料」「自然エネルギー」「アルコール蒸留」です。先日2学期最後の授業があり、そろそろまとめに入っています。1/22(金)の発表会は2年生と3年生の保護者が見学します。時間を有効に使い、研究の成果をしっかり報告しようと思っています。  写真はワインからエタノールを蒸留している風景とジャンボタニシを凍結乾燥し、すっぽん養殖用飼料づくりを行っている様子です。

カテゴリー: 工業化学科 | 工業化学科3年生課題研究 はコメントを受け付けていません

技能検定「電気めっき3級」実技補習

工業化学科の2年生4名が12/26(土)の技能検定「電気めっき3級」実技試験に向けて最後の練習を行いました。試験は、支給された鋼板の表面にニッケルめっきを施します。先日受けた「ものづくりマイスターによる電気めっき作業の技術指導」を生かし、丁寧な仕事できれいな製品づくりをこころがけ、全員が満点を目指して頑張っています。

カテゴリー: 工業化学科 | 技能検定「電気めっき3級」実技補習 はコメントを受け付けていません