中学3年生保護者対象説明会を開催します。

「水島工業高校」をご理解いただくために、中学3年生の保護者の方を対象とした学校説明会を下記の通り開催します。水工についてお尋ねになりたいことや、進路全般について、個別に相談に応じます。お気軽にご参加ください。(オープンスクールとは内容が異なります。)



1 実施日:令和3年10月16日(土)
2 対 象:中学3年生の保護者
3 会 場:岡山県立水島工業高校 視聴覚教室
4 日 程:13:00~14:30
5 内 容:
 (1) 学校概要の説明    (学校紹介、資格取得、部活動、進路状況など)
     (2) 入学者選抜について
  (3) 校内施設・設備見学
  (4) 個別相談
6 申込み方法(オープンスクールとは申し込みが別になっています)
 ①参加保護者氏名②中学校名③連絡先電話番号④施設見学希望の科(1つ)⑤あれば質問事項 をご記入の上、GoogleFormsによる送信、電子メール(携帯メール可)、電話、ファックスのいずれかの方法で申込んでください。  
7 申込先:水島工業高等学校 教務課 あて
 〇GoogleForms 申し込みはこちら
 〇メール mizuko01@pref.okayama.jp(mizukoの後は半角数字ゼロイチ)
 〇ファックス  (086)465-4598
 〇電話     (086)465-2504
8 その他:
 感染症対策をしてご参加ください。なお、警報等が発令されていても実施します。(特別警報は除く。)
※説明会の案内チラシはこちら

カテゴリー: 令和3年度, 受検生の皆様へ | 中学3年生保護者対象説明会を開催します。 はコメントを受け付けていません

【電気科&電気工作部】第29回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会 第4位

8月24日(火)に行われた第29回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会に電気工作部のE2A久保君、西井君、藤原君、E2B西谷内君、森分君、渡邉君が参加しました。本大会は10月に埼玉県で行われる全国大会の岡山県予選です。優勝校は岡山県代表として全国大会に出場します。

左からE2B渡邉君、E2A西井君、E2B西谷内君、E2A藤原君、E2A久保君、E2B森分君

ロボット製作には電気的な要素(E)はもちろん、機械工作(M)、 プラスチック樹脂を用いた部品製作(C) 、プログラミング(I)、コート製作のための木材加工(A)といった本校の5つ専門科(MECIA)すべての要素が必要です。 そんな中、 参加生徒全員が2年生で、モーター一つ回転させる方法も知らない状態でのスタートでした。昨年度の1月頃からこの大会の上位入賞を目指して活動してきて、大会本番ではマシン調整、不具合発見など全て自分たちで考えて行えるようになりました。

競技の様子
ロボットがゴルフボールを入れるところ

予選では3点を獲得し、全体4位でした。決勝も練習通りの操縦を行い3点を獲得し、他チームの結果を待ちました。他チームも予選同様の操縦を見せ、全体4位で惜しくも3位以内入賞を逃しました。しかし、モーターの制御方法もわからない状態の2年生チームが今では県大会上位を目指せるところまで成長しました。来年こそは上位入賞し全国大会に出場できるように2学期以降も頑張りたいと思います。

ご家族はじめ、ご協力いただいた方々に感謝いたします。また、来年に向けて頑張りたいと思います。

カテゴリー: 令和3年度, 大会成績・報告, 電気工作部, 電気科 | 【電気科&電気工作部】第29回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会 第4位 はコメントを受け付けていません

【電気科 課題研究】第28回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山 2チーム出場

電気科3年A組の課題研究で 8月5日~6日に 石川県白山市で行われた 第28回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山 に出場してきました。

本校からは水工MECIA1号( E3A久保君、E3A辻君 )と 水工MECIA2号(E3A梅林君、E3A須田君)の2チームがエントリーしました。

左から久保君、辻君、須田君、梅林君

ソーラーパネル3枚を搭載し、太陽光のエネルギーのみを動力源とし7分間の周回数で競う大会でした。

水工MECIA1号 は1回戦を周回数4で組2位となり、2回戦へと進んだ。 水工MECIA2号は1回戦で不運にも優勝候補数チームと同組になり、周回数は7周と全体でも上位の周回数であったが、着順で惜しくも組4位となり敗者復活戦へと回ることになった。

2回戦 水工MECIA1号 は マシンの調子が今一つで周回数1で敗者復活戦へとまわった。

敗者復活戦  水工MECIA1号 は最後のカーブで抜かれて組2位で惜しくも敗退。 水工MECIA2号はマシン調整に失敗し、組4位で敗退した。

会場: 白山一里野RCプラザ@石川県白山市
操縦席の様子
操縦する梅林君(写真中央)、久保君(写真右から2人目)

生徒たちはソーラーラジコンカーのソの字も知らない状態の4月からマシン製作をはじめて、就職準備と並行して大会1週間前に何とかマシンを 完成させました。最終的には機体の整備やコントローラーの調整などすべて自分たちでできるようになるなど大変成長しました。保護者はじめ様々な方のご協力のもと大会参加させていただきありがたい気持ちでいっぱいです。今後は今回の経験を後輩に引き継げるよう2学期以降の活動で取り組みたいと思います。

大会の詳細は以下HPでご覧ください。http://solar-rc.jp/index.html

カテゴリー: 令和3年度, 全国大会, 大会成績・報告, 電気工作部, 電気科 | 【電気科 課題研究】第28回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山 2チーム出場 はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動記録(全国大会)

61kg級 C2 中野龍斗
S90kg 第12位  C&J 記録なし  トータル 記録なし

73kg級 E3B 山本亮太
S100kg 第15位  C&J 115kg 第25位 トータル 215kg 第17位

96kg級 M3B 渡辺仁裕
S100kg 第12位  C&J 130kg 第10位 トータル 230kg 第10位

昨年度は中止となった全国総体に、初の全国の舞台に挑戦する中野、山本と渡辺が参加しました。 あと1本成功すれば入賞するところまではいけたものの、3名とも入賞を逃してしまい、課題の残る全国大会となりました。 1本1本の重みを理解することを課題とし、次に大会に向け取り組んでいきます。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部 | ウエイトリフティング部 活動記録(全国大会) はコメントを受け付けていません

【野球部】8月まで一気公開!?

野球部OBの永井様からボールの寄贈がありました。ピッチング練習や試合前の練習に使用させていただきます。
この度はありがとうございました。
選手権大会岡山大会の開会式
本年度は、昨年行われなかった全国への大会が開催されました。
時間を短縮するため、レフト側、ライト側からの入場となりました。
結果は、
全国高校野球選手権岡山大会(1回戦)
2021年7月11日 倉敷マスカットスタジアム
岡山商大付 4-1 水島工 で惜敗しました。
皆様の応援、ありがとうございました。
新チームからユニフォームが変更されました。
白ベースで、MIZUSHIMA から Mizuko となり、袖の校章にも赤色が入りました。
OB会の皆様の補助もいただきました。サイトからではありますが厚くお礼申し上げます。
新チームのミーティングで付箋を使って野球部の仕事の洗い出しをしています。
役職を決めています。
8月8日 3年生の紅白ナイター戦が行われました。
久しぶりの試合でしたが、小野選手が柵越えのホームランを打ち、MVPに選ばれました。
バックネットに横断幕が掲げられました。
3年生の皆さん、保護者の皆さん大変お世話になりました。
8月17日 人数を限定し班分けをしています。
早番と遅番で区分し、室内で練習を行っています。
もちろん 体調の変化に気を配り、練習後の食事は黙食し、帰宅するようにしています。
この日は、打撃5種類とウェイト2種類で回しました。
今後も雨が予想され、またコロナ対策により各種制限がある中で、できることを着実に積み上げたいと思います。
カテゴリー: 野球部 | 【野球部】8月まで一気公開!? はコメントを受け付けていません

【電気科】小学生対象ものづくり教室

8月4日に倉敷市環境学習センター様からの依頼を受け、エコサマースクール2021のひとつのショップを本校で開催いたしました。作成テーマは『ソーラー扇風機作り』です。

倉敷市内の小学生を対象とした教室で、電気科2年生が講師と製作サポートを行いました。午前15組・午後15組参加予定で1日頑張ってくれました。

20名の生徒が集まってくれて、保護者の方々から「優しく接してくださって助かります。」と温かいお言葉をいただくことができました。

生徒たちは、貴重な経験ができ、楽しそうに活動してくれました。

最後になりましたが、このような機会を提供いただきました、倉敷市環境学習センター様、長時間にわたり取材いただきました、(株)倉敷ケーブルテレビ様に感謝申し上げます。

カテゴリー: CSC活動, その他, メデイアで紹介, 令和3年度, 校外活動, 社会貢献活動, 電気科 | 【電気科】小学生対象ものづくり教室 はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動記録(岡山県夏季大会)

第27回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会 2021/07/18~2021/07/23
2回戦  水島工業 21(7-9、14-7)16 岡山工業
準々決勝  総社 22(11-5、11-5)10 水島工業            ベスト8

新チームになって初めての試合でした。初戦は緊張もあってかプレーが堅く、ミスも多かった為、2点ビハインドで折り返した。後半になり、少し動きも良くなり得点を重ねていった。 ミスは変わらず多かったが、勢いがあり、逆転で勝利することができた。準々決勝は第1シードの総社高校。 開始早々0対8となり、一方的になるかと思ったが、その後生徒が頑張り、14対10のゲームができた。トータルは22対10だが、よく頑張った試合だった。

カテゴリー: ハンドボール部 | ハンドボール部 活動記録(岡山県夏季大会) はコメントを受け付けていません

【建築科】岡山大学工学部との高大連携事業を始めました。

 建築科の生徒6名が岡山大学工学部を訪問しました。
 今回の訪問の目的は、今後、岡山大学工学部工学科都市環境創成コースの建築計画学研究室と岡山県高等学校工業教育協会建築系部会で連携し、実践的な建築教育を行うための第一歩として、材料実験用の木材加工した継手・仕口の試作を見てもらうことでした。
 岡山大学大学院教授の綾野克紀先生と大学院生の方々が試作を熱心に見てくださり、「この部材にはどのような力がかかるのですか?」という質問に、生徒は一生懸命答えていました。
 この取り組みによって、高校生と大学生の木材活用への意識が高まるとともに、林業や建設業の発展に少しでも貢献できればと思っています。
 綾野先生からは、「次回は、さらに精度の高いものを持ってきてくれること期待しています。」と声をかけてもらいました。

岡山大学大学院教授の綾野先生と大学院生、本校建築科の生徒
カテゴリー: 令和3年度, 建築研究, 建築科 | 【建築科】岡山大学工学部との高大連携事業を始めました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】環境学習講演会がありました。

今年から3年間、岡山県教育委員会から「スーパーエンバイロメントハイスクール」の指定を受け、5つの専門科がプラスチックの有効利用の研究に取り組んでいます。7/16(金)は、工業化学科3年生が、
岡山県環境保全事業団 環境学習センター アスエコ 伊藤 希望 先生から
「プラスチックは本当に悪者か?」について学習しました。今回は今問題となっているプラスチックの歴史から、特徴と欠点、プラスチックのリサイクル、ゴミ問題などとてもわかりやすく説明していただきました。今自分ができる、プラスチックの減量化を考える良い機会となりました。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】環境学習講演会がありました。 はコメントを受け付けていません

興陽高校との交流学習(工業化学科)

 課題研究の一環として、7/9(金)に岡山県立興陽高等学校との交流学習に、工業化学科の自然エネルギー班7名が参加してきました。

 自然エネルギー班では、スクミリンゴガイ(別名:ジャンボタニシ)を主原料とした配合飼料を作製し、太陽光発電を利用したスッポンの養殖に取り組んでおります。今回の交流学習では、学校で管理されている田んぼに潜むジャンボタニシを、興陽高校の生徒さんたちと一緒にたくさん採取させていただきました。生徒は貴重な体験ができ、楽しそうに交流を深めていました。また、最後には情報交換を行い、大変勉強になりました。

 興陽高校の生徒・教職員の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 興陽高校との交流学習(工業化学科) はコメントを受け付けていません

工業体験実習を行いました。

7月20日(水)に倉敷市立第一中学校対象の工業体験実習を行いました。
これは、本校の各学科が普段行っている実習内容を中学生が体験し、学習内容を知ってもらうイベントです。
今回は、機械科、建築科、情報技術科で行いました。

機械科:ガス溶接によるペン立てを製作している様子です。

建築科:木工体験をしている様子です。

情報技術科:ユニティでパソコンゲームを製作している様子です。

参加した中学生からは、もっと体験実習の機会を増やしてほしい等の感想がありました。
また参加した本校の生徒からは、うまく教えることが難しかった等、様々な感想がありました。
今後も地域に貢献できる活動を続けていきます。

カテゴリー: CSC活動, 令和3年度, 学校行事, 建築科, 情報技術科, 機械科, 社会貢献活動 | 工業体験実習を行いました。 はコメントを受け付けていません

熱中症予防講習会を実施しました。

7月13日(火)放課後、熱中症予防講習会を開催し、運動部代表生徒、保健委員3役、約40名が参加しました。 今年も新型コロナウイルス感染症対策として、遠隔方式での講習会を行いました。講師は味の素株式会社 藤田 望様に依頼し、食の観点から熱中症について講義をしていただきました。「何をたべるか」より、「何のために食べるか」を考えた食事の大切さを中心にお話していただきました。暑い夏を乗り切るための体調管理やそれぞれの競技にあった食事の対策、水分の取り方等、わかりやすい資料と丁寧な説明で充実した講習会となりました。

後半は、校内救急体制・心肺蘇生法の実技指導を行いました。

講習会終了後は、代表生徒が各部活に帰り、講習会の内容を伝達しました。保健委員3役は、元気だより7月号に講習会の学びをまとめ記事にしています。あわせてご覧ください。

カテゴリー: 令和3年度, 保健室, 保健室より | 熱中症予防講習会を実施しました。 はコメントを受け付けていません

令和3年度1学期終業式が行われました。

本日(7/19)、1学期終業式が校長室からリモート配信で行われました。 終業式に先立って収納式と壮行式が行われました。 収納式では、ウエイトリフティング部、水泳部、美術部、電気科、工業化学科、建築科、情報技術科から賞状や盾の収納がありました。 壮行式では、インターハイに出場するバドミントン部とウエイトリフティング部、全国総文祭に出場する写真部の紹介があり、代表の生徒が意気込みを述べました。 また生徒会長から激励の言葉が掛けられました。 終業式では、校長先生から1学期の総括と、夏休みに向けて3年生へ激励の言葉が掛けられました。また挨拶を今までよりさらによくしようという呼びかけがありました。 明日からの夏休みを有意義にすごしてほしいと思います。 なお1,2年生の登校日は8月23日(月)です。

校長式辞の様子
インターハイ出場選手による挨拶の様子
生徒会長から激励の様子
カテゴリー: 令和3年度, 終業式 | 令和3年度1学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

夏季休業中の学校閉庁日について

岡山県教育委員会が策定した「働き方改革プラン」に基づき、学校閉庁を実施いたします。
ご協力をよろしくお願いします。
お知らせ文書はこちら (PDFが別窓で開きます)

カテゴリー: 令和3年度, 保護者のみなさまへ | 夏季休業中の学校閉庁日について はコメントを受け付けていません

【建築科】社会人講師活用事業「小野明先生講演会」

社会人講師活用事業で建築家の小野明先生をお招きして、建築科2,3年生を対象にご講演をいただきました。
小野先生は、日本最大の建築設計会社「日建設計」で、医療関係の施設を中心に設計業務に携わられた後、小野明一級建築士事務所を開業し、株式会社小野コーポレーションの代表取締役社長を務められています。
講演題は「建築という仕事の魅力」で、小野先生が設計された建築物を中心にスライドでわかりやくす紹介していただきました。
また学生時代のことや、会社の経営、資格取得についてなど、幅広い内容でお話していただき、生徒は熱心に聞き入っていました。
良い建築を見ることや、目標を持って着実に努力することの大切さを教えてくださいました。
大変ありがとうございました。

生徒の感想を紹介します。
・今日の講演会を通して、改めて将来の進路について考えることができました。
・建築家になるためには設計や知識だけでなく、クライアントとしっかり話すためのコミュニケーション能力や、人を束ねる力が必要なことを知りました。
・設計のためにいつもメジャーを持ち歩くことが大事だと知りました。
・実際に建築物を見たり、好きな建築家を探すことが大切なのだと思いました。
・自分が死んでも自分がつくった建物は残るので、建築家の責任は大きいと思いました。
・古民家再生では、特に「先祖の思いや、残してきたものを受け継ぐ」ということを大切にしていると聞いて、改めて建築とは人生において重要なのだと理解しました。
・将来は大工になりたいと思っているので、しっかりとした家を建てたいと思いました。大工をはじめ職人が減少してきているということなので、ますますその気持ちが強くなりました。
・建築の仕事をするためには、ただ座学をするだけではなく、模型やトレース、建築雑誌などさまざまな方面から知識や技術を取り入れて、自分の引き出しを増やすことを心掛けていきたいと思いました。

カテゴリー: 建築科 | 【建築科】社会人講師活用事業「小野明先生講演会」 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】「技能検定化学分析3級」練習中です。

7/11(日)に学科試験を終えたばかりですが、工業化学科の2・3年生12名が「化学分析3級実技試験」に向けて練習をしています。7/18(日)が試験日なので、集中して取り組んでいます。練習を重ねるうちに、作業スピードが上がってきたので、なんとかなりそうです。合格が目標ではなく、成績優秀者の表彰を目指してしっかり頑張りたいと思います。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】「技能検定化学分析3級」練習中です。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】「ものづくりマイスター」から講習を受けました。

7/13(火)工業化学科の3年生1名、2年生7名が「電気めっき作業の理論と装置操作の技能指導」講習を受けました。講師は「現代の名工」であり、厚生労働省「ものづくりマイスター」認定の岡本 修先生で、「めっき」の基礎知識からニッケルめっきの作業方法について学びました。今回の講習ではじめて知ったことも多く、7/24(土)の技能検定(電気めっき作業3級)実技試験に向けて練習を重ねたいと思います。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】「ものづくりマイスター」から講習を受けました。 はコメントを受け付けていません

夏季休業中の行事予定表を公開しました。

夏季休業中の行事予定表を公開しました。

行事予定表のページへ

カテゴリー: 令和3年度, 保護者のみなさまへ | 夏季休業中の行事予定表を公開しました。 はコメントを受け付けていません