終業式も終わり、学校は春休みに入っています。
校内の桜は、蕾がいつの間にかピンク色に染まっています。
もうすぐ咲きそうです。


終業式も終わり、学校は春休みに入っています。
校内の桜は、蕾がいつの間にかピンク色に染まっています。
もうすぐ咲きそうです。
本日、第3学期終業式、壮行式・収納式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式による遠隔始業式となりました。その後、諸注意を受け、教科書購入を行い、春休みに入りました。体調に気をつけてお過ごしください。 次回の登校は、4月8日(金)始業式・新任式です。 次に、表彰・収納式の報告と校長式辞を掲載します。 <表彰> ●令和3年度岡山県学校保健推進学校(岡山県学校保健会) <収納> ●吹奏楽部 第53回 岡山県アンサンブルコンテスト サクソフォン三重奏 銀賞 情報技術科3年 久保 楓馬、 建築科2年 丸橋 優依、 建築科1年 山口 紘平 ●美術部 第22回高梁川流域連盟主催流域高校生絵画展 工業化学科2年 難波 佑晋(佳作) 機械科1年 掛田 渉太(佳作) 建築科1年 渡邊 侑弥(佳作) ●ウエイトリフティング部 第24回中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 電気科2年 小原 和晃 男子81㎏級 第1位 機械科2年 安原 晴哉 男子96㎏級 第1位 機械科2年 藤原 夢羽 男子72㎏級 第2位 機械科2年 河島 明彦 男子67㎏級 第1位 機械科2年 新免 瞳馬 男子61㎏級 第3位 工業化学科2年 中野 龍斗 男子61㎏級 第1位 建築科2年 流尾 祐翔 男子55㎏級 第1位 <壮行式> ●バドミントン部 令和3年度50回記念全国高等学校選抜バドミントン大会 機械科2年 城戸 郁也、 小川 遼、 橋村 優翔、 平田 璃月 電気科2年 赤堀 秀斗、 機械科1年 上元 瑛汰、 角 壮太、 鷹津 蒼斗 ●ウエイトリフティング部 第37回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 機械科2年 河島 明彦、 安原 晴哉 工業化学科2年 中野 龍斗、 流尾 祐翔 ●自転車競技部 令和3年度全国高等学校選抜自転車競技大会 情報技術科2年 谷口 雄亮 尚、結果等の詳細は本校ホームページ「新着情報」や「部活動」にて随時、掲載をしていますので、ご覧ください。 <校長式辞> 今月1日に3年生を送り出し、新入生を迎える前の、いまは皆さんだけの学校となっています。令和3年度が終わろうとしていますが、新しい学年への心構えができつつあるでしょうか。今年度を振り返り、反省事項をしっかりと活かして欲しいと思います。 新型コロナウイルス感染症は、新規感染者がほぼゼロの落ち着きを見せたかと思うと、一気に増える急拡大をし、第6波と言われる流行の中、ついに若者が感染する状況になっています。現在もなかなか数が減りません。これまでに、本校でもクラスターが発生し、年明けには臨時休校の対応もありました。皆さんの健康が心配されましたが、さすがの水工生は生活を立て直し、さらなる拡大は食い止めました。いつも感心していますが、皆さんの心掛けは、実に素晴らしいです。ただし、油断しなければ、のことですが。今年の失敗はここにあったかも知れません。クラスターの発生や学級閉鎖などの原因として、やはり油断があったとは考えられないでしょうか。しばらく家庭学習の期間が続き、これから春休みに入りますが、来年度に向け、今一度、日常生活において気の緩みがないか確認しておきましょう。 さて、今年度も多くの制限が続き、やはり我慢ばかりの一年でしたが、皆さんの頼もしさを感じた一年でもありました。 卒業した3年生とともに、体育大会や文化祭などの行事を復活させてくれました。今の時代に合った、制限の中で最大限にみんなの希望が叶う方法を検討し、限られた範囲ではありましたが仲間の絆を深める行事ができました。見事に新しい水工の伝統をスタートさせてくれました。 私たちの水工は来年度、創立60周年という節目を迎えます。開校当時の資料をひもとくと、水工の始まりの先輩方が掲げていた「水工開拓者精神」というスローガンがありました。皆さんは、今年、コロナ禍での不自由な生活の中で、創意工夫と協力により、この「水工開拓者精神」を呼び覚ましてくれたと思います。新しい伝統の開拓者として誇りを持ちましょう。 冒頭に戻り、新しい学年への心構えについて、皆さんに期待することを伝えます。 2年生諸君、進級したらすぐに、進路に向けての取り組みが始まります。気を抜かず、集中力を保って頑張りましょう。多くの人は、学校で学ぶ最後の年となるでしょう。最高学年として水工を引っ張っていくとともに、悔いの残らないよう充実した高校生活締め括りの年にしてください。 1年生は、来年度は水工の中心学年として、ここにいる先輩達と協力して、水工を盛り上げてください。今年復活した行事の伝承、充実と、素晴らしい水工生の誠実な姿を校内外に披露して、中学生が憧れる学校にしてください。そのためにも、皆さん自身が今まで以上に光り輝いてください。学習に、部活動に、ものづくりや資格取得に積極的に取り組み、仲間と切磋琢磨に努めてください。 何よりも、両学年ともに、皆さん達自身が、可能な限り楽しみながら、さらに魅力的な学校にしていきましょう。 それでは引き続き健康に注意して、心身ともに万全の体制を整えて、新年度4月8日、始業式の日に、元気な顔を見せてください。 以上、令和3年度の締めくくり、終業式のあいさつとします。
令和4年度入学者選抜の合格者が午前9時に発表されました。
新型コロナウイルスの影響により、今年も校内掲示と同時に専用WEBサイトでも発表したため、合格発表を見に来る中学生は多くありませんでした。
合格した受験生の皆さん、おめでとう!
工業化学科の自然エネルギー班が高梁川流域未来人材育成事業へ参加しました。本事業は産業人材の育成、確保を目的として、地域の商工団体や金融機関と高等学校が連携し、アクティブラーニングやキャリア教育への理解を深め支援するものです。最後には事業成果発表会があり、県内の12の高校が取り組みを発表し、専門科から総評を頂きます。本年度はオンライン開催となり、動画(10分)がyoutubeにて公開されていますので、下記のリンク先よりご視聴頂けると幸いです。2022年3月31日まで視聴可能です。
【YouTube】2021年度 高梁川流域未来人材育成事業 事業成果発表会 https://youtube.com/playlist?list=PLHEBx_SNqlhz5JonLASpgnvBjAdXXirDK
本事業では、農協と連携し、地域資源を活用した新商品の開発に向けて、企画から試作まで一連の流れを体験しています。県内の稲作ではスクミリンゴガイ(別名:ジャンボタニシ)による深刻な食害が年々増加しており、生産者を悩ませています。スッポンはそれを捕食する数少ない生物です。そこで私たちは、そのジャンボタニシを生産者から回収し、さらに農協から廃棄される蓮根をブレンドして配合飼料を製作し、付加価値の高いスッポンの養殖を試みました。また、同時に植物の水耕栽培を行うアクアポニックスにも挑戦しました。その際、設備を稼働するための電力はなるべく太陽光エネルギーによってまかなう方法を検討しました。
実際に製作したアクアポニックス設備と、トマトの収穫の様子です。真冬にも関わらず、トマトが鈴なりに赤い実をつけました。南国のパッションフルーツも順調に育っています。スッポンがトマトを育ててくれ、完全無農薬栽培です。
今回の事業を通じて、SDGsの視点からも廃棄されるモノに新たな価値を生み出すことは重要なことだと感じました。さらに農業と漁業を同時に行えるアクアポニックスは、第一次産業の後継者不足等の改善にも繋がる可能性を秘めており、我々のような工業的な知識や技術を活かしやすい分野です。本事業を行うにあたり、興陽高校様にはジャンボタニシの生態調査や捕獲でお世話になり、岡山理科大学工学部山本俊政准教授(工業化学卒)からは養殖技術を学ばせて頂き、JA晴れの国岡山倉敷アグリセンター様からはトマトの栽培方法や糖度の測定方法を教わりました。ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。参加した生徒には、今回の事業を通じて培った課題設定力や問題解決力を活かして、今後の活躍を期待しています。
2/28に化学部の3年生を送る会を行いました。今年度も活動制限があるなかで、3年生8名を中心に化学の技術を活かしたものづくりに取り組んできました。そこで、1年間の活動内容を簡単に紹介したいと思います。
まず、化学部では年間を通して、玄関に展示してある水槽の水質管理を行っています。先日も同窓会入会式に参列された岡山理科大学工学部の山本俊政准教授(工業化学科卒)から、大学の好適環境水で養殖しているヒラメの稚魚とカクレクマノミを提供していただきました。好適環境水は淡水魚と海水魚が混泳することができる不思議な水です。水工にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
また、秋には文化祭に向けて、ハンドメイドルアーの製作に取り組みました。溶かした鉛合金を耐熱シリコンの型に流し込み成型し、塗装しました。最後にUVレジンで作製した目玉を貼り付けて完成です。文化祭当日は、ほぼ完売し大盛況でした。来年度は釣り大会を開催したいです。
クリスマスにはリースやツリーの装飾品を製作し、玄関に展示しました。木の実や枝を拾い集めて、めっき加工を施しました。女子部員を中心に、とても可愛らしく仕上げてくれました。
在校生、そしてこれから入学する新入生の皆さん、興味がある人はぜひ一度化学部を覗いてみてください!!
本日午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第58回卒業証書授与式が行われ、314名の卒業生が水工を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生・来賓のいない形での卒業式となりましたが、3年間通い続けた学校に別れを告げ、それぞれの楽しかった学校生活に思いを馳せていました。ご卒業おめでとうございます。
水島工業高校の合格発表は、3月16日(水)9:00です。
校内に掲示するとともに、WEBページ(受検生にプリントでお知らせします。)にて発表を行う予定です。
その後の予定は以下のとおりです。
3月24日(木)入学予定者招集日
8:30~9:30 受付
9:40~ 説明・実習服の採寸・学用品の購入
12:00頃までかかる予定
13:00~ 入寮希望者説明会
(注意事項)
・発熱等の風邪の症状が見られる場合は参加を控えてください。その場合は、当日午前8時10分までに電話連絡(086-465-2504)をお願いします。
・会場ではマスクの着用をお願いします。
・会場に設置しているアルコール消毒液をご利用ください。
・換気のため、当日の気温によって防寒対策をお願いします。
令和4年4月11日(月)入学式
8:30までに登校(時間に余裕をもって登校してください。)
9:00~ 入学式・オリエンテーション
12:00頃までかかる予定
以上がおおまかな日程です。
本日は、水島工業高等学校 第58回卒業証書授与式が行われます。
新型コロナウィルスの影響で、卒業生と保護者、教職員のみの参加となります。
10:00開式予定です。
卒業前の表彰式がありました。工業化学科3年生は多数の表彰を受けました。3年間の努力の成果は、多い生徒で4枚の賞状を受けとりました。表彰状が全てではありませんが、明日の卒業後も努力を積み重ねてほしいと願っています。
本日、表彰状授与式・記念品贈呈式が行われました。新型コロナウィルス感染症対策のため、1、2年生は教室からのリモート形式による参加となりました。卒業生の中から多くの生徒が表彰状を授与されました。 表彰内容は次の通りです。 (1) 優等賞 8名 (2) 皆勤賞 59名 (3) 特別活動賞 18名 (4) 特別賞 1名 (5) 優秀活動賞 (体育部門)剣道部 (文化部門)写真部 (6) 御下賜金記念優良卒業生賞 1名 (7) 岡山県産業教育振興会特別賞 1名 (8) 岡山県産業教育振興会会長賞 5名 (9) 電気・情報関連学会賞 2名 (10) 全国電子工業教育研究会会長賞 2名 (11) 日本化学会中国四国支部長賞 1名 (12) 日本工業化学教育研究会会長賞 1名 (13) 日本建築学会中国支部長賞 1名 (14) 西日本工高建築連盟優秀生徒表彰 1名 (15) 若年技能者等土木部長奨励賞 1名 (16) 全国情報技術教育研究会生徒表彰 1名 (17) 岡山県高等学校体育連盟優秀選手賞 1名 (18) ジュニアマイスター・生徒特別表彰 1名 (19) ジュニアマイスター・ゴールド 8名 (20) ジュニアマイスター・シルバー 18名 (21) ジュニアマイスター・ブロンズ 39名 (22) 職業教育技術顕彰 42名 (23) 工業教育技術顕彰 76名 (24) 技能検定成績優秀者表彰 8名 (25) 危険物取扱者・消防設備士免状の取得者に関する表彰 13名
また、記念品贈呈式では現生徒会長から卒業生へ記念品が贈られました。 最後に校歌を斉唱し終了しました。
3月1日(火)は、第58回岡山県立水島工業高等学校 卒業証書授与式が行われます。 新型コロナウィルス感染症の影響で、例年と形式は異なりますが、予定通り10:00開式です。
卒業式を前に、水島工業高校第58期生の同窓会入会式が行われました。 そして、314名の新たな水工同窓生が誕生しました。
昨年12月4日(土)に本校美術教室で行ったPTA研修(陶芸体験)の作品が焼き上がりました。陶芸部の顧問の先生や部員のみなさんの指導で、備前焼に挑戦してから約3ヶ月が経ちました。緋襷(ひだすき)が入った完成作品を見て、参加者のみなさんは、とても満足そうでした。
令和4年3月1日(火)午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第58回卒業証書授与式が行われます。
本日、3年生保護者あてに案内を配付しました。
3年生あて文書はこちら (pdfが別窓で開きます)
2月4日(金)4時間目、建築計画の授業で、株式会社荒木組の現場を360度カメラで撮影された動画で、リモート現場見学しました。
昨年11月26日に校外学習で、津山市押入にある岡山トヨタホールディングス(仮称)津山BPセンター&東津山店拡張工事の現場を見学しました。
そのときから約2ヶ月後の様子を360度カメラで撮影していただき、実際に訪ねたような感覚で、パソコンを操作しながらリモート現場見学をしました。
生徒からは、驚きの声とともに、たくさんの質問が出ましたが、荒木組の方がひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
通常、現場見学へ行っても、その後の様子を詳しく知る機会はほとんどありません。準備には大変な手間がかかったかと思いますが、このような貴重な機会をいただき、とても良い勉強になりました。
荒木組の方をはじめ、ご準備いただいた多くの方に感謝申し上げます。
2月1日(火)は、工業化学科1年生を対象に、3班編成でオンライン形式で実習を行いました。クロームブックとライブカメラを活用して、実習内容について説明をしたり、質問に答えたりしました。また、実演を見せ、実習技術の伝達を行いました。
翌日2月2日(水)は、2年生を対象に、4班編成でオンライン形式で実習を行いました。
1月31日(月)、水の中に含まれる微量の金属元素について定量(含有量を測定)することができる機器が更新されました。大きなモニターも接続されパソコンからのデータも見やすいようになりました。新しい機器を使っての実習が楽しみです。
岡山市の奉還町商店街で開催されている「岡山の建築系学生が考えた奉還町3丁目のまちづくり展」に本校建築科の生徒が制作した作品が展示されています。
この作品は昨年10月に開催された第28回「ワンデーエクササイズ」2021に向けて取り組んだものです。コンペの設計課題地に近い場所で展示していただけることは、とてもうれしいことです。
日時:令和4年2月1日(火)~6日(日)9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場所:岡山市北区奉還町2丁目8-15
パートタイム職員(パート校務技術員)(短時間勤務会計年度任用職員)を募集します。
詳細はこちらからご覧ください。(クリックしてください。)