1年生と2・3年生がはじめて顔を合わせる対面式が行われました。
1年生は少し緊張気味です。
これからの水工を共につくっていきましょう。




1年生と2・3年生がはじめて顔を合わせる対面式が行われました。
1年生は少し緊張気味です。
これからの水工を共につくっていきましょう。
本日晴天の中、岡山県立水島工業高等学校入学式が行われ、第62期生276名が入学を許可されました。
緊張感の中、建築科 佐野 紅阿(くれあ) さんが入学生を代表して宣誓を行いました。いよいよこれから水工生活が始まります。
令和5年度年間行事予定表及び令和5年度第1学期行事予定表を公開しました。
本日、新任式と第1学期始業式が行われました。
明日の入学式で1年生が入学し、いよいよ水工のスタートが切られます。
式後、担任の発表がありました。
1年間よろしくお願いいたします。
次に、校長式辞を掲載します。
4月8日~9日 高梁城南高校、井原高校を会場に第77回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会備中支部予選会が行われ、結果は以下のとおり
《4月8日》
Bブロック1回戦 水工 0(23-25、7-25)2 倉敷青陵
Bブロック3位決定戦 水工 2(25-19、26-24)0 笠岡工業
《4月9日》
県大会出場トーナメント
1回戦 水工 2(25-17、25-20)0 井原
2回戦 水工 2(25-19、25-17)0 倉敷南
上記の結果、4月15日から行われる県大会への出場権を得ました。
昨年12月の新人戦では県大会を逃していたので心機一転で取り組んだ成果が発揮され、うれしく思います。
県大会では上位進出を目指して頑張ります。
4月8日(土)どんぐり球場を会場に令和5年度春季岡山県高等学校野球大会西部地区予選が行われ、結果は以下のとおり
水島工業 3-4 笠岡商業
先制点を奪い流れに乗っていける展開であったが中盤に逆転を許し、1点差ゲームを落とす結果となり残念だが、3年生最後の選手権に向け再スタートしたい思います。
令和5年度の学校経営目標を更新しました。
学校経営目標のページへ
令和4年度末で水工を去られる先生方の送別会と退職される先生方のセレモニーを行いました。
教職を去られる先生や引き続きお世話になる先生もおられますが、生徒を導いていただいた功績に感謝いたします。
相談課だより第6号(令和4年度最終)を発行しました。
教育相談のページはこちら
本日、 収納式・壮行式 、第3学期終業式が行われました。2学年が体育館に集まりました。このメンバーにとっては初めての体育館での終業式でした。式の後、諸注意を受け、教科書購入を行い、春休みに入りました。体調に気をつけてお過ごしください。 次回の登校は、4月10日(月)始業式・新任式です。
次に、収納式・壮行式の報告と校長式辞を掲載します。
<収納式>
●美術選択者
第23回高梁川流域高校生絵画展
電気科1年 江口 陸 佳作
建築科1年 小笠原 昴 佳作
建築科1年 竹内 寛太 佳作
<壮行式>
● バドミントン部 令和4年度全国高等学校選抜バドミントン大会
機械科2年 上元 瑛汰
機械科2年 鷹津 蒼斗
機械科2年 西山 時人
機械科2年 角 壮太
機械科2年 渡邊 慎介
機械科2年 白石 大智
機械科1年 石原 拓樹
● ウエイトリフティング部 令和4年度全国高等学校選抜ウエイトリフティング競技大会
建築科2年 谷本 公平
3月9日~13日 福岡県北九州市メディアドーム、大分県日田市オートポリスを会場に令和4年度全国高等学校選抜自転車競技大会が行われ、結果は以下のとおり
【3㎞インディヴィデュアル・パーシュート】
海津星斗 3分35秒878 第13位
【4㎞速度競争】
冨田晴斗 1回戦5組 第7位(1回戦敗退)
【ケイリン】
原田應佑 予選 11秒623 第23位(予選通過)
1回戦5組 第2位(敗者復活戦へ)
敗者復活戦5組 第4位(敗退)
【個人ロード・レース】
原田 應佑 途中棄権
M2C海津が3kmインディヴィデュアル・パーシュートに出場した。自己ベストを記録したが、例年ならば入賞に届く記録であるがレベルが上がっており13位にとどまった。E2Bの冨田は全国の雰囲気に対応が難しく1回戦敗退に終わった。E1A原田は、1年生ながら予選を23位で通過しケイリン1回戦に進出したが、後方に位置し仕掛けることができなかった。敗者復活戦では、積極的に自分から仕掛けたが力及ばず敗退した。今回の全国大会で経験したことをいかしてインターハイに向けて頑張ってほしい。
日本学校保健会より、令和4年度全国健康づくり推進学校優良校として本校が表彰されました。
生徒・保護者・学校医・学校歯科医・学校薬剤師・教職員・地域関係者がひとつになり、学校保健に長年取り組んできた活動を評価していただいたのだと思います。今後とも水島工業高校の健康の保持増進、学校保健の充実に努めていきたいと思います。
少し寒さも残る時期ですが、今日も水工生は資格取得に励んでいます。
3月9日~12日の日程で機械科11名、電気科2名、建築科1名の生徒が「玉掛け技能講習」に取り組んでいました。様々なパーツを安全に持ち上げるためワイヤーや周囲の安全を確認し事故を起こさない配慮に気をつけて頑張っていました。
今日は、1・2年生の登校日でした。大掃除の後に全国大会壮行式が行われました。 各教室にリモート配信されました。
〈全国大会壮行式〉
● 令和4年度全国高等学校選抜自転車競技大会
機械科2年 海津 星斗
電気科2年 冨田 晴斗
電気科1年 原田 應佑
自宅学習日を利用して情報技術科生徒7名が、五日間の日程でフォークリフト運転講習を受講しています。今日は実技講習としてフォークリフトの運転技術を練習していました。 また、機械科・電気科の生徒についても「フォークリフト」・「玉掛け」・「小型移動式クレーン」の講習を今後、受講する予定です。