【建築科】2年生によるプレゼン発表を行いました

2月16日(木)、17日(金)に建築科2年生がそれぞれ授業内にプレゼン発表を行いました。
2月16日(木)は情報技術基礎の時間にパワーポイントを利用したプレゼン発表がありました。この取り組みは、パソコンとプレゼンソフトを利用して発表を行う練習を兼ねて2年生が行っているものです。今年度は、1学期に製図の授業で取り組んだ設計コンペの作品を題材に、各自で必要な部分を切り貼りしながら発表資料を作成しました。発表当日は、パソコン教室にて自身の画面を全員に共有して発表を行いました。いざ発表となると緊張して言葉に詰まる場面もありましたが、全員がしっかりと取り組んできた内容を発表することができました。

2月17日(金)には、製図の時間に、現在作成中の設計コンペ課題についての発表を行いました。こちらの発表は、事前にパソコン教室にて設計課題に取り組んでいる作品をiPadに入れて全員の前でプレゼン発表するものです。2日連続の発表機会となりましたが、前日の発表スタイルとは全く異なる形だったため戸惑う生徒もいましたが、身振り手振りや投影図面の拡大縮小を用いてわかりやすく説明できていたように思います。また、発表者ごとにChromebookを活用して評価を集計するなど1人1台端末の活用を実践した取り組みとなりました。今回作成した設計課題は、3月3日までに完成させて中央工学校主催の設計コンペに応募する予定です。

カテゴリー: 令和4年度, 建築科, 授業風景 | 【建築科】2年生によるプレゼン発表を行いました はコメントを受け付けていません

【写真部】倉敷駅前地下道アートギャラリーで写真を展示しています。

2月1日から28日まで、倉敷駅前の地下道にあるアートギャラリーで、本校写真部単独では初めての作品展を開催しています。
作品の総数は50点で、この展示に向けて写真を撮影し準備をしてきました。展示計画や搬入、飾りつけなど部員同士で工夫して何とか展示をすることができました。
この経験を今後の活動に生かしていきたいと思います。

カテゴリー: 令和4年度, 写真部 | 【写真部】倉敷駅前地下道アートギャラリーで写真を展示しています。 はコメントを受け付けていません

【建築科】岡山大学へ講演会を聴きに行きました。

2月1日(水)岡山大学共育共創コモンズで行われた、台湾の建築家で岡山大学外国人客員研究員の陳冠帆先生の講演会を本校建築科3年生5名が聴講しました。
「台湾における木造建築の現状」という演題で、台湾の豊かな森林資源と陳先生が手掛けた建築物や橋の設計の過程を細かく聴くことができました。世界的に新しい木造建築の可能性が注目される中で、台湾でもこれから木造建築が見直されることを実感しました。
2年前から岡山大学工学部と本校建築科は積極的に交流を進め、特に木造建築では中村昇先生をはじめ、多くの先生方にお世話になっています。今後、さらに高大連携を通して、様々な活動が行われることを期待しています。

岡山大学 共育共創コモンズ にて

カテゴリー: 令和4年度, 建築科 | 【建築科】岡山大学へ講演会を聴きに行きました。 はコメントを受け付けていません

【ソフトテニス部 結果報告】岡山県技術等級大会

【 結果 】 男子中級 3ペア出場、男子初級7ペア出場
男子中級
 北垣・西原 リーグ戦 3位
 山下・中嶋 リーグ戦 4位
 姜 ・安部 リーグ戦 3位
男子初級
 大橋・小郷 リーグ戦 4位
 服部・福田 リーグ戦 1位
 決勝トーナメント1回戦敗退 ベスト31
 江口・田邊 リーグ戦 2位
 赤木・松田 リーグ戦 2位
 中井・七海 リーグ戦 2位
 宮川・田辺 リーグ戦 3位
 櫻井・後藤 リーグ戦 2位

県大会出場の中級と県大会未出場の初級に分かれての試合だった。
本校は10ペア出場し1ペアが決勝トーナメントへ進出した。
どのペアも元気にはつらつと頑張っていた。
 


 

カテゴリー: ソフトテニス部, 令和4年度, 運動 部 | 【ソフトテニス部 結果報告】岡山県技術等級大会 はコメントを受け付けていません

【電気科】第35回09カーコンテスト

2月2日(木)の4~6限目に電気科1年生で「09カーコンテスト」を実施しました。
「09カーコンテスト」は毎年電気科1年生の授業の一環で行っており、夏休み前にモーターボックスを配布し、そのモーターボックスを用いて9メートルの直線コースを最も早く駆け抜けるマシンを製作し、タイムを競う取り組みです。

今日の日のために、各自マシンの製作に取り組み速さを追い求めたマシンはもちろん、竜の首のような飾りを取り付けたユニークなマシンもありました。
みんな終始楽しそうにコンテストに臨んでいました。

【結果】
第1位 E1A  前原 奏一郎 2.19s
第2位 E1A  長友 一真  2.25s
第2位 E1B  細野 亮太  2.25s
第4位 E1A  高橋 汰地  2.36s
第5位 E1A  松本 康太郎 2.39s

最後に電気科の先生方も挑戦
気になるタイムは・・・。
M先生 1.96s
K先生 2.06s

・・・はやい。
やはり先生方の壁は高かったですね。

来年度ももちろん開催予定です。

来年度入学されたらいっしょに09カーコンテストで先生方のタイムに挑戦してみましょう!!

カテゴリー: 令和4年度, 専門科, 電気科 | 【電気科】第35回09カーコンテスト はコメントを受け付けていません

【情報技術科】2年生が課題研究発表会を行いました。

 令和5年2月3日(金)に情報技術科2年生による課題研究発表会を実施しました。

 今年度の2年生は、「ラズベリーパイ班」、「機械工作班」、「Webデザイン班」、「アプリケーション班」、「3D製作班」、「スマホコントロール班」の6班に分かれて、それぞれ課題研究を行ってきました。
 初めて触れる機器、デバイス、ソフトウェアに苦戦しながらも、使い方を学ぶことから始め、作品を完成させました。その報告会を情報技術科1年生の前で行いました。

 1年生は、難しそうなことをやっているなと感じたようです。来年度の課題研究で自分はどんなことをするか考える際の参考になったと思います。

カテゴリー: 令和4年度, 情報技術科 | 【情報技術科】2年生が課題研究発表会を行いました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】3年生が課題研究発表会 を実施しました。

令和5年1月20日(金)に工業化学科3年生による課題研究発表会を実施しました。

工業化学科では1年間、「ボトリオコッカスの研究」・「60周年記念キーホルダーの製作」・「廃プラスチック燃焼装置の研究」・「プラスチック樹脂の合成・研究」・「海ごみゼロに向けたプラスチックごみの研究」・「スーパーエンバイロメントハイスクール事業の研究」・「3Dプリンターの研究」の7つのテーマに取り組んできました。研究が計画通りに進んだ班や実験を通して新たな課題が見つかり思い通りには進まなかった研究もありました。それでも1年間の研究結果をまとめ、素晴らしい発表を行ってくれました。

担任として卒業を間近に、生徒の成長をしっかり感じ取ることのできる一日になりました。水島工業での経験を進路先でしっかり活かしてください。お疲れ様。

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】3年生が課題研究発表会 を実施しました。 はコメントを受け付けていません

岡山県高体連から表彰されました。

2月1日(水)ピュアリティまきびにおいて、3年ぶりに岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が開催されました。
全国大会優勝選手として、第77回国民体育大会61kg級スナッチで優勝した中野龍斗君(工業化学科3年)が表彰されました。
また、専門部優秀選手として、ウエイトリフティング部の中野龍斗君とバドミントン部の平田璃月君(機械科3年)が表彰されました。
今年度の活躍が認められての表彰です。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, バドミントン部, 令和4年度 | 岡山県高体連から表彰されました。 はコメントを受け付けていません

贈呈式を行いました。

1月31日(火)に、広島銀行「教育機関寄贈型私募債」として、株式会社安田技術サービスの安田希久代表取締役様と広島銀行笠岡支店支店長伊藤聡様から、機械科にカッティングマシーン一式をご寄贈いただきました。 株式会社安田技術サービス様は、精密機械加工・組立を専門とする会社で、本校の卒業生も多数勤務されています。 ご寄贈いただきましたカッティングマシーンは、授業や実習、地域貢献活動などで有効に活用させて頂きます。ありがとうございました。

カテゴリー: 令和4年度, 機械科 | 贈呈式を行いました。 はコメントを受け付けていません

【建築科】おかやま建設企業ライブに参加しました

1月31日(火) ジップアリーナ岡山を会場に「おかやま建設企業ライブ」が開催されました。このイベントは、県内の建築系・土木系学科の高校が集まり地元建設企業等から会社や仕事についてブースごとに紹介を受けるものです。
本校からは建築科2年生が参加しました。
各ブースでは、企業の担当者から建設業界や仕事に対する姿勢など熱意あるご紹介をいただき、今後の進路決定に向けて良い刺激になったと思います。
希望進路実現に向けて、今日学んだ内容を生かしながら過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: 令和4年度, 建築科, 校外活動 | 【建築科】おかやま建設企業ライブに参加しました はコメントを受け付けていません

第59回卒業証書授与式の案内を公開しました。

第59回水島工業高校卒業証書授与式の案内を公開しました。
保護者あての文書はこちら

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ, 卒業式 | 第59回卒業証書授与式の案内を公開しました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】1年生 危険物取扱者試験 補習中

2/12(日)におこなわれます、危険物取扱者試験に挑戦する工業化学科の1年生が補習を頑張っています。今回は乙種第1類・4類・6類にチャレンジします。前回より補習の時間も限られているので効率良く取り組まなければいけません。試験直前は補習がないので、自宅で学習するしかありません。最後まで気を抜かないで頑張ってほしいと思います。

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】1年生 危険物取扱者試験 補習中 はコメントを受け付けていません

PTAあいさつ運動がおこなわれました。

令和5年1月23日(月)朝8時過ぎから本校正門でPTAあいさつ運動がおこなわれました。 今年度最後となるあいさつ運動にPTAの方々が参加してくださり、登校してくる生徒たちに「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつをしてくださいました。 お忙しい中、ご参加いただき、大変ありがとうございました。

カテゴリー: PTA, 令和4年度 | PTAあいさつ運動がおこなわれました。 はコメントを受け付けていません

剣道部 活動報告(選抜大会岡山県予選)

1月21日(土) 岡山市総合文化体育館を会場に第32回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会が行われました。
男子団体32校、女子団体12校の参加で熱戦が繰り広げられました。
結果は以下のとおり

《男子団体》1回戦 水工 1-3 城東

男子団体戦には、先鋒 小松原、中堅 田邊、副将 淺野、大将 岩澤の4名で出場しました。善戦はしましたが力及ばず1回戦敗退となりました。
1回戦での敗退ですが、力的には徐々についてきていると感じられました。
これからの課題はまだまだありますが、特にプレッシャーのかかる展開で自分の力が出せるように気持ちの面を鍛えていく必要があると感じられました。
保護者の方々には制限の中、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。

カテゴリー: 令和4年度, 剣道部, 大会成績・報告 | 剣道部 活動報告(選抜大会岡山県予選) はコメントを受け付けていません

【建築科】課題研究発表会を行いました

1月23日(月)2・3時間目 建築科3年生による課題研究発表会を行いました。3年生にとっては最後の集大成としての発表となりました。
課題研究では建築設計、木材加工、資格取得、建築模型の4パートでそれぞれに1年間かけて研究や制作に打ち込んでおり、その成果や実物を1・2年生に披露しました。
会場では2年生、リモートでは1年生がそれぞれ発表を見学し、来年に向けての参考になったと思います。
発表会の終盤には、卒業設計の発表と進路状況の発表も行われ、後輩たちのために自身の体験をしっかりと発表していました。
課題研究で培った学びを就職先や進学先でもしっかりと生かしてほしいと思います。

カテゴリー: 令和4年度, 建築科, 授業風景 | 【建築科】課題研究発表会を行いました はコメントを受け付けていません

【情報技術科】3年生が課題研究発表会を行いました。

 令和5年1月18日(水)に情報技術科3年生による課題研究発表会を実施しました。

 今年度の3年生は、「ストリートビュー班」、「パソコン・スマホアプリ班」、「マイコンカー研究班」、「ラズベリーパイ班」、「仁科ロボット班」、「アプリケーション班」の6班に分かれて、それぞれ課題研究を行ってきました。

 1年間の研究成果を2年生の前で発表しました。2年生も課題研究を行っていますが、3年生の凄さを感じたようです。

カテゴリー: 令和4年度, 情報技術科 | 【情報技術科】3年生が課題研究発表会を行いました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】旭丘小学校へ交流学習に行きました!

1月16日(月)、倉敷市旭丘小学校の4年生と、今年度2回目の環境学習を通じての交流学習を行いました。

工業化学科3年生4名が参加して、地球温暖化や気候変動との関係、廃棄物やマイクロプラスチックのこと、4Rの重要性、電気自動車や燃料電池など、新たなエネルギーのことや歴代MECIAについて紹介するプレゼンを行いました。その後で、水素で発電した電気エネルギーで走り、排出するガスの二酸化炭素はゼロ、発生するのは水のみという、大変環境に優しい車である、本校で制作した燃料電池MECIAへ全員体験試乗してもらいました。乗る前は緊張したりしていた児童の皆さんも、車を降りたら笑顔でとても楽しかった!との感想を言ってくれました。

私たちはこの交流学習を通して改めて伝えることの難しさや楽しさを体験できました。また、今まで学習してきたことを学び直しする機会にもなりました。

カテゴリー: 工業化学科, 社会貢献活動 | 【工業化学科】旭丘小学校へ交流学習に行きました! はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選抜大会)

1月14日(土) 倉敷運動公園を会場に中国高校ウエイトリフティング競技選抜大会が開催され、結果は以下の通り。

《55kg級》C1 青木蒼大 第1位
《61kg級》E2B 岩﨑泰生 第1位
《73kg級》A2 谷本公平 第1位
《96kg級》M2A 山名創太 第2位

3月に開催される全国選抜大会出場に向けて最後の選考会となる大会でした。
この大会で1名が全国選抜の記録を突破することができ、今回の記録で全国の上位12位程度にランクインできれば晴れて全国選抜大会の出場が叶います。
2月に発表される選考結果までドキドキです。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和4年度, 大会成績・報告 | ウエイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選抜大会) はコメントを受け付けていません