元気だより(11月26日号)を発行しました。
今回の特集は、かぜ・インフルエンザです。
かぜのシーズンが到来しました。体調に注意しましょう。
保健室のページはこちら
元気だより(11月26日号)を発行しました。
今回の特集は、かぜ・インフルエンザです。
かぜのシーズンが到来しました。体調に注意しましょう。
保健室のページはこちら
11月24日(日)に岡山天神山文化プラザで行われた写真展において、
工業化学科2年 前田聡駿君の「棚田の守人」が推薦に選ばれ、来年度の全国高等学校総合文化祭写真部門への出場が決まりました。
また、工業化学科2年 小林諒平君の「赤に染まる空」が特選に選ばれました。
併せて行われた夏季撮影会写真展の表彰も行われ、工業化学科3年 大賀康平君の「造形」が推薦を受賞しました。
この日は写真展の講評会も行われ、多くの生徒が熱心に耳を傾けていました。
11月22日(金)夕方
本校の化学教室で西阿知小学校の4年生と5年生を対象にした、おもしろ科学教室を開きました。
今回は「トンボ玉作り」に挑戦。
最初はなかなかガラスが巻けずに、苦労していましたが、保護者の方と一緒に、一時間もするとコツをつかみ、きれいなトンボ玉ができるようになりました。
西阿知小学校4年生の皆さんが、環境学習のため、工業化学科のプラントを見学しました。
工業化学科3年の生徒による説明の後、プラント見学・質問を受けました。
質問では、高校生が圧倒される場面もありました・・・
地震がおき、火災が発生した場合を想定し、避難訓練が行われました。
「安全の確保」「迅速かつ安全な避難」を重点目標とし、冷静にその場に応じた行動ができるように心がけながら訓練が行われました。
その後、消火器による消火訓練も行われました。
11月16日 鳥取県境港市竜が山陸上競技場でおこなわれた標記大会の結果です。
陸上競技部1年藤本君、佐野君、3年谷口君、源内君、2年釣本君、清水君、定金君が出場し、
2時間16分59秒の記録で 第16位となりました。
県大会での反省を生かした落ち着いたレースができました。
若いチームなので、この経験を活かして次年度以降の飛躍につなげたいと思います。
応援ありがとうございました。
11月17日に広島競輪場で行われた標記大会に今シーズン最後のトラックレースとして参加した。
スプリント 川崎孝一郎君 第2位 岡野凌也君 第3位
ケイリン 川崎孝一郎君 第1位 岡野凌也君第3位
ポイントレース 藤田俊輔君 第3位
3キロインディヴィジュアルパーシュート 石崎和樹君 第1位
チームスプリント
水工A(川崎、本郷、岡野) 第1位
水工B(藤田、野上、大橋) 第2位
水工C(藤原、奥村、石崎) 第3位
4キロチームパーシュート
水工A(川崎、藤田、大橋、本郷) 第1位
水工B(野上、岡野、奥村、石崎) 第2位
チームレースを中心にいろいろなことを試してみた。
好結果もあり、反省点も見いだせた。シーズンオフとなるが、トレーニングを積み、来シーズンにつなげたい。
11月16日、17日 備前市大滝山一帯で行われた標記大会の結果です。
男子個人73名参加のうち
個人縦走 2年貝原悠太君 第1位
個人踏査 2年貝原悠太君 第2位
個人総合 2年貝原悠太君 第1位
団体 第3位
2年生2名、1年生3名での出場、天候には恵まれ、4種目で競われ、2年貝原悠太君が好結果をだした。
11月16日 倉敷ウエイトリフティング場で行われた標記大会の結果です。
53㎏級 曽根透哉君 記録145㎏ 第3位
69㎏級 藤原佑丞君 記録173㎏ 第1位
85㎏級 横山慎太郎君 記録189㎏ 第1位
85㎏級 山崎 烈君 記録163㎏ 第3位
94㎏級 吉田有佑君 記録169㎏ 第3位
105㎏級 丸本大翔君 記録234㎏ 第1位 大会新
学校対抗 第2位
大会新の好記録もだしたが、新メンバーでの初めての大会、思うような結果が残せなかった。
この悔しさを忘れず、日々の練習に打ち込んで結果を残してほしい。
11月17日(日)
毎月第3日曜日に倉敷駅前商店街で行われているくらしき朝市三斎市に、陶芸部が参加しました。
体験内容は、備前焼箸置き作り。
備前焼の粘土を型に入れて押さえ、形を整えていくもので、早くから多くのお客様が来場され、大盛況でした。
ハプニングが多少ありましたが、第50回水島工業高校文化祭の幕が開けました。
オープニングの後、ミニステージが行われています。
一般公開は、明日(11/26)午前9:30からです。
平成25年11月10日(日) 第23回全国産業教育フェア愛知大会で、第21回全国高等学校ロボット競技大会が開催されました。会場は、大相撲名古屋場所が行われる愛知県体育館。名古屋城の石垣の中にあります。
本校情報技術科の「水工情報1号」は9月の県予選を一位で通過し、本戦に臨みました。
名古屋城の石垣をぐるっと回って、LED電球を持ち、天守閣の上のソケットに取り付けて3分以内に点灯させるというルール。途中、単管パイプを渡ったり、自走式のロボットの上に乗って、お堀を渡ったり、はしごを登ったりするという難関コース。
水工情報1号も善戦しましたが、単管パイプを渡るところでトラブル。
県予選や、前日の練習のときには渡れていたにもかかわらず、残念ながら、そこでリタイヤとなりました。
全国から集まったロボットのアイデアと技術はレベルがとても高く、大変勉強になりました。来年度の大会に向けて、今回の経験や学んだことを生かして頑張ります。
平成25年11月9日(土)・10日(日)に愛知県で開催された 第23回全国産業教育フェア愛知大会(さんフェア愛知2013)にエアロメシアを出展し、多くの来場者の方々に説明を行いました。
展示場所は、名古屋城横の愛知県体育館前広場。
二日目は午前中の雨の中、プロジェクトのメンバーは熱心に説明しました。
隣には名古屋市立工業高校の飛行機が出展してあり、両校の生徒や教員も有意義な交流ができました。
是非飛ばしてほしいと、多くの方々に激励をいただきました。
11月3日に井原市陸上競技場で行われた標記大会で
陸上競技部の藤本君、中富君、定金君、谷口君、佐野君、釣本君、太田君らが
2時間19分43秒で第4位となり、中国大会出場権を獲得しました。
応援ありがとうございました。中国大会では、実力を十分発揮してがんばってください。
10月18日に瑞穂陸上競技場で行われた標記大会
陸上競技部2年岡田拓巳君が男子ユースやり投げに出場し、55m03を投げ、第17位となりました。全国規模の大会で、緊張のなか、自分の思う投擲ができ、来年のインターハイに向けて
いい経験となりました。
平成25年度のPTA視察研修を12月10日(火)に開催します。
ぜひ参加をよろしくお願いします。
PTAのページはこちら
本日は、水島工業高校の開校記念日です。
昭和37年4月10日 開校式および入学式が行われ、機械科135名・電気科135名・工業化学科135名が1期生として入学しました。当時は校舎が完成しておらず、倉敷工業高等学校内仮校舎にて授業が開始されました。
昭和37年12月24日 倉工のみなさんに送られて、新しい西阿知の現在地へ移転しました。しかし、建物は18の普通教室と機械工場、電気実習室だけで、運動場は砂と小石の荒野でした。校長室も職員室も事務室も図書室も保健室も会議室も普通教室を仮使用し、校地には塀も柵もなく、・・・(中略)・・・
3学年が揃った昭和39年11月7日、開校記念式典が挙行され、以来、11月7日を水島工業高校の開校記念日としています。
(創立20周年記念誌より)
11月3日(日) 玉野競輪場で行われた標記大会。
4㎞チーム・パーシュート
水工A(川崎、野上、岡野、本郷) 第1位 4分46秒31 (大会新記録)
水工B(奥村、大橋、藤田、石崎) 第3位 4分59秒82
チーム・スプリント
水工A(川崎、野上、岡野) 第1位
水工B(石崎、大橋、藤田) 第3位
3㎞インディヴィデュアル・パーシュート
川崎孝一郎君 第1位 石崎和樹君 第2位
1㎞タイムトライアル 川崎孝一郎君 第1位
ケイリン 岡野凌也君 第3位
ポイントレース 野上裕貴君 第2位
スクラッチ 川崎孝一郎君 第1位 本郷雄眞君 第3位
学校対抗 第1位
チーム・パーシュートで大会新記録での優勝をはじめ上位を数多く獲得した。
結果、岡山工業高を抑えて3年ぶりの総合優勝をすることができた。
今シーズンの公式戦はこれで終了した。春の選抜大会、インターハイに向けてトレーニングに励みたい。