12月8日(火)~11日(金)実施予定の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止することに決定しました。
様々な方向から実施できるかどうか検討してきましたが、中止の結論になりました。
今後、代替できる行事が実施できるか検討します。
保護者あて文書はこちら (pdfが別窓で開きます)
12月8日(火)~11日(金)実施予定の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止することに決定しました。
様々な方向から実施できるかどうか検討してきましたが、中止の結論になりました。
今後、代替できる行事が実施できるか検討します。
保護者あて文書はこちら (pdfが別窓で開きます)
令和2年度第2学期行事予定を更新しました。
今後も、新型コロナウイルス防止対策のため、変更になる可能性があります。
10月24日(土)13:00から、水島工業高校の教育活動を紹介し、入学を考えている中学生の保護者に対して、本校の良さを伝えるとともに、教育活動の理解を深めてもらうことを目的とした中学生保護者対象学校説明会を開催しました。
多くの保護者の方に参加していただき、個別の相談も盛況でした。
参加していただいた中学生保護者の皆様、ありがとうございました。
10月24日(土)今年度初めてのオープンスクールが開催されました。
晴天に恵まれ、新型コロナウイルス感染症対策をとりながらの開催でした。
各科の説明や実習見学などを行い、多くの中学生・保護者の方々に参加していただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
インフルエンザの「治癒証明書」が「インフルエンザ罹患報告書」に変わりましたのでご注意ください。
→インフルエンザに係る治癒証明書の取扱いの変更について(令和2年10月23日付け)
※各種証明書は以下の通りです。
◆インフルエンザの場合
→インフルエンザ罹患報告書
→インフルエンザ罹患報告書【記入例】
◆新型コロナウイルス感染症(疑い含む)の場合
→新型コロナウイルス感染症(疑い含む)についての連絡票
◆その他の感染症の場合
→治癒証明書
アンケート(水島工業高校のアカウントのみ回答できます。)
アンケート回答時間は約1分で終了します。
締め切り:10月23日金曜日まで
対象 :全生徒
10月6日(火)に2年生を対象に安全教育LHR(薬物乱用防止教室)を行いました。講師に、岡山県警察本部 生活安全部少年課 非行防止教室専門員 平井 洋一様をお招きし、DVDの視聴を交えながら、岡山県内の薬物情勢(検挙人員者数)、大麻にまつわる嘘、違法薬物に関する罰則等について、わかりやすくお話ししてくださいました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、各クラスに講演をライブ配信するという新たな試みを行いました。生徒の多くは、違法薬物について自分が知っている知識が間違った情報であったり、薬物使用によって自分だけでなく家族や周りの人たちへ与える影響など具体的に聞くことで、身近にある違法薬物の危険性を再確認したようです。
1.2Dシューティングゲームの制作
2.Unity 2D RPG の制作
3.Unity を用いた 3D 迷路ゲームの制作
4.Unity での 3D シューティングゲームの制作
5.Unity でのゲーム制作
6.バランスゲームの制作
7.マルチメディア班
8.IoT でロボット制御
9.空調服製作
10.四足歩行ロボットの製作と制御
11.仁科ロボット班
12.ドネルケバブの回転肉焼き機の制作
13.回転手動式果物搾り機
令和2年度岡山県高等学校秋季卓球大会
10月3・4日(ジップアリーナ岡山)
男子団体
団体メンバー:守安、杉原、筒井、佐々木、川上、竹藤、久常、中野
【予選リーグ】
水工 3-1 玉野
水工 3-0 笠岡
『 予選リーグ1位 』
【決勝トーナメント】
2回戦 (ベスト16決定戦): 水工 3-0 津山工業
3回戦 (ベスト8決定戦) : 水工 3-1 総社南
準々決勝(ベスト4決定戦) : 水工 2-3 倉敷工業
【ベスト8順位決定トーナメント】
1回戦:水工 3-0 井原
2回戦:水工 3-2 玉野光南
最終結果 :『 5位 』
本年度初めて実施された高校での団体戦であった。感染症対策で、4シングルス1ダブルスから5シングルスに変更された試合であった。メンバーそれぞれが精一杯力を発揮し、ここ数年の中でも良い結果を出してくれた。
2学期の保健委員会がスタートしました。2学期も校内の環境整備や感染症対策等、生徒保健委員会で活動していきたいと思います。また、今年も「スマホやネットの利用が日常生活にどのように影響を与えているのか」をテーマに探究学習を行っていきます。6月に全校生徒を対象に実施した『メディアと目に関するアンケート』の考察をクラス毎に行い、水工の実態や自分たちの生活と照らしあわせながら、自分たちの言葉でまとめていきました。
2回目の委員会では、取り組みたい課題ごとにグループ分けを行い、今年は7つのグループに分かれて探究学習を進めていくことになりました。探究学習に取り組む目的や書籍を用いて調べていく方法について、指導教諭 岡本先生、司書 坂口先生に説明していただきました。いよいよ次回からは、グループでの活動開始です!
工業化学科の2・3年生が6月に受験しました、危険物取扱者試験乙種の免状が届きました。10月に行われます、後期試験の申し込みも済ませているので、これからしっかり学習して合格を目指したいと思います。
令和2年10月3日(土)に山陽新聞社本社さん太ホールにて、岡山建築設計クラブ主催のもと、審査委員長に建築家の能作淳平先生を迎え、第27回ワンデーエクササイズ2020が開催されました。今大会は、高校、専門学校、大学など過去最多の16チームが参加しました。本校からは初めての参加となり、1~3年生までの9人がMIZUKOArchitectureチームとして出場しました。課題地は池田動物園正面の有料駐車場からエントランスゲート奥の売店前広場でした。 生徒は、事前に池田動物園に足を運び忠政副園長に話を聞くなどして、約1ヵ月間準備をして、コンペに挑みました。 発表の内容も分かりやすく、よく頑張ったため、岡山建築設計クラブ賞に受賞することができ、嬉しそうな明るい表情で終えることができました。 この経験を来年以降に活かし、上位入賞を目指して頑張ってもらいたいです。
新型コロナウイルス感染症対策のため、予定されていたPTA活動も中止が相次いでいます。
そんな中、本年度第1回目のPTAあいさつ運動を行いました。
12名のPTA役員の方に参加いただき、朝から大きな挨拶で生徒を迎えました。
体育大会の代替として行われた球技大会が終了しました。
それぞれの種目の結果は次のとおりです。
ソフトボール 優勝 工業化学科3年
バレーボール 優勝 電気科3年B組
ソフトテニス 優勝 電気科3年A組
卓球 優勝 機械科1年C組
総合成績 優勝 電気科3年B組 第2位 電気科3年A組
第3位 機械科1年C組、機械科2年C組
おめでとうございます。
電気科では、1年生電気基礎の夏季休業課題にツインギヤボックスを渡されます。そのギヤボックスを使って速く走れる模型の製作が課題として与えられます。車体の条件はサイズだけで、様々な工夫が必要となってきます。スタートからゴールまで9m。タイムレースが9月30日開催されました。
電気基礎で学んだ知識と実習で得た技術を総動員!!
本年度の優勝タイムは、1.66秒。大会を終えた後は、結果に満足な顔と悔しさの顔があり、ものづくりの楽しさを知ったことと思います。