次の通り、学校閉庁を実施いたします。
よろしくお願いします。
保護者あて文書はこちら
次の通り、学校閉庁を実施いたします。
よろしくお願いします。
保護者あて文書はこちら
2学期・保健委員会活動 探究学習に挑戦~報告会~ 12月23日(木)放課後に、探究学習の報告会を行いました。生徒保健委員会では8グループに分かれ『メディアが生活に及ぼす影響について』をテーマに、自分たちで取り組みたい課題を具体的に設定し、およそ2か月、グループごとで集まるタイミングや時間を見つけて分析・考察・まとめの探究学習をしてきました。 報告会では、8グループがiPadを用いてプレゼンテーションを作成し、発表しました。今年は表現の部分にも挑戦し、動画や新聞作りにも取り組みました。校長先生をはじめ、先生方にも参加していただき、これまでの成果をグループごとに、堂々と発表することができました!
発表内容は、図書館に掲示しています。
岡山県高等学校選抜インドア選手権大会 2021/12/20
結果 1回戦敗退 秋岡(M2B)・滝澤(E2B) 1-④ 岡山理大附属
11月の新人戦の上位24ペアで行われる唯一の体育館で 行われる県選抜インドア大会@県総合体育館に本校として4年ぶりに 出場した秋岡(M2B)・滝澤(E2B)組。
第一ゲームを得意のサービスでせめて④-0で先取 するも、第2ゲーム目移行ミスが重なり 残念ながらG1-④で敗退となった。
本校として4年ぶりの出場となった本大会 県の上位のみ出場する大会のため非常にハイレベル だった。この経験を部員たちに還元してほしい。
本大会前に玉島の森体育館にて体育館練習を実施した。練習当日は吹雪が舞う中、体育館では半袖の生徒もおり、引退した3年生も練習に参加してくれてとてもいい練習ができました。
元気だより12月号です。こちらからどうぞ
==
学校は12月24日が終業式です。
この後は、
ご家庭での感染症対策を お願いします。
そして、
年明けは 元気に登校してきましょう!
元気だより12月号です。こちらからどうぞ
冬季球技大会が行われました。 12月22日(水)、サッカー、テニス、バスケットボール、卓球の4種目による球技大会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、会場での応援は控えながら実施されました。天候にも恵まれ、各会場で寒さを感じさせない白熱した戦いが見られました。 結果は以下のとおりです。 <総合成績> 1位 機械科1年C組 機械科2年B組 電気科3年A組 2位 電気科1年B組 機械科2年A組 建築科3年 3位 電気科1年A組 電気科2年A組 工業化学科3年 <部門成績> サッカーの部 優勝 電気科1年A組 機械科2年A組 機械科3年C組 テニスの部 優勝 機械科1科C組 機械科2年B組 電気科3年A組 バスケットボールの部 優勝 電気科1年B組 機械科2年B組 電気科3年A組 卓球の部 優勝 機械科1年C組 情報技術科2年 電気科3年A組
「家庭基礎」の授業で調理実習を行いました。クラスを分割して1回20人、各調理台2名ずつで調理、エプロン・三角巾・マスク着用、手洗いの徹底、消毒液・アクリルボード使用しての試食など、新型コロナウイルス感染症対策をしての実習となりました。2人で協力しながら1時間でスパゲッティ・ナポリタンを作りました。「自分たちで作ったスパゲッティはおいしかった。」「普段、料理を作ってくれている家族の大変さがよくわかった。」などの感想がありました。
野球部では、SDGsの4番目、質の高い教育をみんなに、ということで、生徒がお互いに期末試験対策をしました。
その結果は…。成績郵送までそれぞれの楽しみ(?)です。
【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
大会結果
55kg級 A2 流尾 第1位
61kg級 C2 中野 第1位
M2B 新免 第2位
81kg級 E2B 小原 第2位
今大会の結果等により、1月15日(土)に開催される中国選抜の出場者が決定しました。
本校からは、二年生全員の10名が参加できることになりました。
中国選抜は、全国選抜をかけた最後の予選会になるので、一人でも多く全国選抜に出場できるよう調整していきます。
11月18日(木)建築科2年生5名と3年生1名が、高大連携事業として岡山大学工学部を訪ねました。
今回は、10月に特任教授として着任された中村昇先生に、木材加工した継手・仕口を見ていただきました。中村先生は木質構造を専門とされていて、生徒が製作した継手や仕口を丁寧に見てくださいました。
その後、中村先生が考案された継手を拝見させていただきました。自分たちが取り組んでいた伝統的な継手や仕口と違い、新しい発想で精密に組まれた継手に生徒は大変驚いていました。中村先生は、過去のものを見ながら、新しい視点で考えることが大切だとおっしゃっていました。
貴重なお話を伺うことができ、充実した時間を過ごすことができました。
岡山大学工学部の先生方、大変ありがとうございました。
第3学期行事予定表を公開しました。
工業化学科3年生は、先日の公立鳥取環境大学の合格発表をもって、全員進路が決まりました。
文化祭で作成した廃油セッケンを携えて、各自の出身中学校へ行き、恩師へ卒業後の進路等、近況報告を行いました。
「先生方が当時とあまり変わっていなくて、懐かしかった。」
「進路の報告をしたらとても喜んでくれてうれしかった。」等、久しぶりの再会を満喫できたようです。
お忙しい中、対応してくださった中学校の先生方ありがとうございました。
12月7日(火)1~3時間目、本校視聴覚教室にて、建築科2年「製図」で取り組んだ住宅設計のプレゼンテーションを行いました。
倉敷美観地区の南に位置する敷地の条件を与えられ、7月からプランを練り始めました。各自でクライアントの様子を具体的に設定し、エスキスを繰り返しながら設計した図面と模型を展示しました。
プレゼンテーションでは、家族構成や設計趣旨をわかりやすくまとめ、具体的な図面に色彩や文字、図などを加えて発表しました。
この経験を来年の卒業設計に活かしてほしいと思います。
12月4日(土)本校美術教室にて、PTA研修(陶芸体験)が行われました。一昨年までは、バスで工場見学等に出かけていましたが、昨年に引き続き校内での研修となりました。
陶芸部の顧問の先生と部員の皆さんの指導の下、約2時間の創作活動を楽しみました。
今回の参加者は28名で、備前焼の土を練って、それぞれイメージを形にしていました。準備やご指導をしてくださった陶芸部の皆さん、大変ありがとうございました。
陶芸体験の後は、食堂で昼食会を開きました。コロナの影響で、今年のPTA活動も中止や縮小が相次ぎましたが、今回は参加者の皆さんの満足そうな笑顔があふれていました。
オフシーズンとなり、トレーニングに励んでいます。
個々の能力を向上させるべくローテーションを意識したウエイトトレーニングや、瞬発力、体の操作能力の3項目を軸に練習しています。
【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
電子工作部の活動の一環で本日保健室に非接触アルコールディスペンサーを贈与いたしました。今回作製した生徒は全員2年生でディスペンサーの機構やプログラムなどを試行錯誤しながら作製していきました。まだまだ改良する点があるので使用していただきながら改良していこうと思います。
なお、今回作製したものは保健室前に置かせていただく予定になっています。
11月16日(火)にコンベックス岡山にて県内の多くの企業が集結するOTEXの見学に行きました。将来就職するかもしれない企業が多く生徒も興味津々で説明を受けていました。
11月26日(金)は午前中、総社にある岡山指月(株)に行きました。とても丁寧にわかりやすく説明してくださりありがとうございました。午後からは、国分寺で昼食をとり、そのまま国分寺周辺の清掃活動を実施しました。当日は天候にも恵まれとても気持ち良く活動ができました。
電気科2年生校外学習その1 11月16日(火) OTEX@コンベックス岡山
電気科2年生校外学習その2 11月26日(金) 工場見学@岡山指月(株)/清掃活動@国分寺
朝晩がめっきり寒くなりました。体調はいかがですか?
元気だより11月号です。こちらからどうぞ