12月27日(月)に年末の打ち納めと普段更衣に利用させていただいている建築科棟の周辺を清掃させていただきました。



2022年1月6日(木)に新年の必勝祈願と初打ちを実施しました。「福を拾う」と名して 神社までの道すがら 清掃活動を実施させていただきました。健康な毎日が送れ、練習ができることに感謝するとともに、今年も元気に活動ができることを願い「必勝祈願」をさせていただきました。
気持ちも新たに今年も一年元気に楽しく活動していきたいと思います。


12月27日(月)に年末の打ち納めと普段更衣に利用させていただいている建築科棟の周辺を清掃させていただきました。
2022年1月6日(木)に新年の必勝祈願と初打ちを実施しました。「福を拾う」と名して 神社までの道すがら 清掃活動を実施させていただきました。健康な毎日が送れ、練習ができることに感謝するとともに、今年も元気に活動ができることを願い「必勝祈願」をさせていただきました。
気持ちも新たに今年も一年元気に楽しく活動していきたいと思います。
2021年12月にスペインで開催された第26回世界バドミントン選手権大会において、混合ダブルスで銅メダルを獲得した、本校機械科を卒業した山下恭平君(NTT東日本所属)が水工を訪問してくれました。
ちょうど、懸垂幕を作った日と重なったので、撮影させてもらいました。
今後の活躍を期待しています。
平成28年度機械科卒業の山下恭平選手が、第25回世界バドミントン選手権大会混合ダブルスで銅メダルを獲得したのを祝して、正面入口に懸垂幕を設置しました。
あわせて、つぎの懸垂幕を正面入口に、横断幕を東門横に設置しました。
令和4年11月8日(火)に創立60周年記念式典を開催する懸垂幕と横断幕を設置しました。
令和3年度から令和5年度まで、岡山県の学校教育活性化推進事業であるスーパーエンバイトメントハイスクール研究開発事業を実施している懸垂幕と横断幕を設置しました。
近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
本校の創立60周年に向けて、株式会社ガモウ鉄工所より、蒲生尚弥選手のヘルメットを贈呈していただきました。
蒲生尚弥選手は、平成20年工業化学科の卒業生で、SUPER GTで優勝するなど、2018年にGT300チャンピオンとなったドライバーです。
現在もGT300で活躍されており、今回のヘルメットは、TOYOTA GAZOO Racingのドライバーとして、ニュルブルクリンク24時間に2013年から2017年まで5年連続で参戦していたときのものです。後日に披露させていただきます。ご覧ください。
1回戦(12/18)
水工vs玉島
25-21 25-20 2-0 勝ち
2回戦(12/18)
水工vs金光学園
25-10 25-6 2-0 負け
3回戦(12/19)
水工vs倉敷南
25-21 25-27 26-24 勝ち
ミスが多く勝てたことが奇跡である。来年1月の県大会 に向けて修正して臨みたい。
2021年、水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。 新型コロナウイルスに翻弄されながら、徐々に元の生活が戻りつつあります。
今年もホームページを多くの方に見ていただけたことに感謝いたします。
2022年明るい未来が待っていることを信じてホームページの更新につとめます。
今後とも、水工ホームページをよろしくお願いします。
12月26日(日)、大寒波の中、寄島町三ツ山スポーツ公園で第19回全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。機械科の課題研究で取り組んできた ゼッケン番号3「水工悪魔のZ50」、ゼッケン番号4「水工ブラックバードS50」の2台のマシンが出場しました。
予選第2組 ゼッケン3 水工悪魔のZ50(動画)
予選第8組 ゼッケン4 水工ブラックバードS50(動画)
敗者復活 ゼッケン3 水工悪魔のZ50(動画)
【ゼッケン3 水工悪魔のZ50】
【ゼッケン4 水工ブラックバードS50】
【敗者復活第2組】
ゼッケン4 水工ブラックバードS50
【敗者復活第8組】
ゼッケン3 水工悪魔のZ50
【予選 タイムトライアル】
本日、第2学期終業式、収納式・生徒会役員認証式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式による遠隔終業式となりました。今年度は、修学旅行は中止となりましたが、体育大会・文化祭は新型コロナウイルス感染症対策をとりながら実施することができた2学期となりました。 明日から冬季休業に入ります。体調に留意し、年末年始を過ごしてください。 次回の登校は、1月11日(火)第3学期始業式です。 次に、収納式の報告と校長式辞を掲載します。 <収納式> ●仁科芳雄博士顕彰第二十九回ロボットコンテスト チャレンジ賞 情報技術科2年 兼高 颯汰 津組 皓太 西本 龍之心 ●陸上競技部 第84回岡山県高等学校駅伝競走大会 男子の部 第4位 個人の部 2区 機械科3年 木下 皓太 第3位 6区 情報技術科1年 瀬尾 啓太 第3位 ●ウエイトリフティング部 岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 男子学校対抗 第1位 岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会 男子学校対抗 第1位 ●第12回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選 女子個人の部 建築科2年 國富 叶子 第1位 ●写真部 第45回岡山県高等学校総合文化祭 写真部門 第38回岡山県高等学校写真協議会 写真展 電気科2年 細川 壱太(推薦、特選、入選) 電気科2年 森分 優太(特選) 情報技術科3年 草加 啓右(入選) 尚、結果等の詳細は本校ホームページ「新着情報」や「部活動」にて随時、掲載をしていますので、ご覧ください。 <校長式辞> 令和3年度2学期終業式のあいさつは、令和3年締め括りのお話しとなります。今年1年を振り返り、水工生のみなさんは大変な1年をよく頑張りました。いつ抜けられるかわからないトンネルを、自分と家族、仲間を信じて、誠実に進んできましたが、その努力の先に光が見えてきたような気がします。 最近では新規感染者もほぼ出なくなり、久しぶりに穏やかな気持ちでお正月が迎えられそうです。ただ、これまでと同様に、安全を守るための意識と行動は引き続き必要ですので、苦労して身につけた習慣を大切に過ごしていきましょう。 この2学期には、昨年実施できなかった行事を実施することができました。体育大会、文化祭、校外学習など、復活とともに水工の新しい伝統が次々と始まりました。みなさんの思いと誠実な暮らしぶりのお陰です。お互いに感謝をしましょう。また、学習活動に加え、部活動も再び活発に動き出し、それぞれに成果をあげてくれました。そんな中、今月に入って、とても大きなうれしい知らせが入りました。みなさんの、そんなに年の離れていない先輩、平成28年度機械科卒業の山下恭平さんが、バドミントン世界選手権で見事銅メダルを獲得しました。岡山県出身の選手では初の快挙と言われています。新聞記事にも水工出身と記載され、誇らしい限りです。顧問の先生から、山下さんは公式試合の時、誰も見ていないのにトイレのスリッパを一人で揃えていた、というエピソードを聞いたことがあります。まさに本校の校訓が身についた行動で、この人間性の上に努力を積み重ねた結果、大きな成果として今回のメダル獲得に結びついたのでしょう。みなさんも水工生として、偉大な先輩に続くべく、今取り組んでいることをぜひ極め、大きな成果を目指してください。いつか自分だけの花が咲く日が訪れると思います。 また別の記事では、本校建築科3年岩井俊樹君が幼い子どもさんを助けたことによる、善行少年表彰が掲載されました。こちらも実に誇らしいことです。人を助けるのには勇気が要るが自分から行動したい、と素晴らしいコメントもありました。みなさん水工生には、その勇気は備わっているので、正しいことをためらわずに実行してください。 さて、良いこともありましたが、2学期には様々な、市民の方々からご心配の声もいただきました。最近繰り返し連絡がある自転車マナーもその一つです。実は私自身、過去に自転車に乗っていて、道を譲ってくれない並進の若者を避けたことで転倒し、そこそこ大きな怪我をしたことがあります。だから、みなさんがその加害者になることを想像すると、とても恐い思いをしています。友達と話しながら走行していると、ついつい並進になることはあるかも知れませんが、対向者があるときは道を譲って欲しいと思います。そのアイデアは頭にひらめくはずですから、肝心なのは行動することです。また、運転中のスマホ使用もよく目にします。保健委員会のみなさんが、探究活動でスマホの影響を調べまとめてくれていることも併せ考えて欲しいところです。自転車でも大けがをさせたり命を奪ったりすることがありますから、自分の人生も考えて、迷わずに正しい行動を取ってください。 あと数日で年を越せば、3年生は残り僅かな高校生活を実感するはずです。 「本物」の水工生として社会に羽ばたくために、悔いを残さないよう走り抜けてください。2年生、1年生も、今年度あと少ししかありませんから、来年の過ごし方を考える、よい年越しをしてほしいと思います。 みんなの幸せを支えてくれている家族に感謝し、希望に満ちた新年を迎えられるよう、有意義な冬休みにしてください。 それでは新年1月11日、始業式に、また元気な顔を見せてください。
次の通り、学校閉庁を実施いたします。
よろしくお願いします。
保護者あて文書はこちら
2学期・保健委員会活動 探究学習に挑戦~報告会~ 12月23日(木)放課後に、探究学習の報告会を行いました。生徒保健委員会では8グループに分かれ『メディアが生活に及ぼす影響について』をテーマに、自分たちで取り組みたい課題を具体的に設定し、およそ2か月、グループごとで集まるタイミングや時間を見つけて分析・考察・まとめの探究学習をしてきました。 報告会では、8グループがiPadを用いてプレゼンテーションを作成し、発表しました。今年は表現の部分にも挑戦し、動画や新聞作りにも取り組みました。校長先生をはじめ、先生方にも参加していただき、これまでの成果をグループごとに、堂々と発表することができました!
発表内容は、図書館に掲示しています。
岡山県高等学校選抜インドア選手権大会 2021/12/20
結果 1回戦敗退 秋岡(M2B)・滝澤(E2B) 1-④ 岡山理大附属
11月の新人戦の上位24ペアで行われる唯一の体育館で 行われる県選抜インドア大会@県総合体育館に本校として4年ぶりに 出場した秋岡(M2B)・滝澤(E2B)組。
第一ゲームを得意のサービスでせめて④-0で先取 するも、第2ゲーム目移行ミスが重なり 残念ながらG1-④で敗退となった。
本校として4年ぶりの出場となった本大会 県の上位のみ出場する大会のため非常にハイレベル だった。この経験を部員たちに還元してほしい。
本大会前に玉島の森体育館にて体育館練習を実施した。練習当日は吹雪が舞う中、体育館では半袖の生徒もおり、引退した3年生も練習に参加してくれてとてもいい練習ができました。
元気だより12月号です。こちらからどうぞ
==
学校は12月24日が終業式です。
この後は、
ご家庭での感染症対策を お願いします。
そして、
年明けは 元気に登校してきましょう!
元気だより12月号です。こちらからどうぞ
冬季球技大会が行われました。 12月22日(水)、サッカー、テニス、バスケットボール、卓球の4種目による球技大会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、会場での応援は控えながら実施されました。天候にも恵まれ、各会場で寒さを感じさせない白熱した戦いが見られました。 結果は以下のとおりです。 <総合成績> 1位 機械科1年C組 機械科2年B組 電気科3年A組 2位 電気科1年B組 機械科2年A組 建築科3年 3位 電気科1年A組 電気科2年A組 工業化学科3年 <部門成績> サッカーの部 優勝 電気科1年A組 機械科2年A組 機械科3年C組 テニスの部 優勝 機械科1科C組 機械科2年B組 電気科3年A組 バスケットボールの部 優勝 電気科1年B組 機械科2年B組 電気科3年A組 卓球の部 優勝 機械科1年C組 情報技術科2年 電気科3年A組
「家庭基礎」の授業で調理実習を行いました。クラスを分割して1回20人、各調理台2名ずつで調理、エプロン・三角巾・マスク着用、手洗いの徹底、消毒液・アクリルボード使用しての試食など、新型コロナウイルス感染症対策をしての実習となりました。2人で協力しながら1時間でスパゲッティ・ナポリタンを作りました。「自分たちで作ったスパゲッティはおいしかった。」「普段、料理を作ってくれている家族の大変さがよくわかった。」などの感想がありました。
野球部では、SDGsの4番目、質の高い教育をみんなに、ということで、生徒がお互いに期末試験対策をしました。
その結果は…。成績郵送までそれぞれの楽しみ(?)です。
【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
大会結果
55kg級 A2 流尾 第1位
61kg級 C2 中野 第1位
M2B 新免 第2位
81kg級 E2B 小原 第2位
今大会の結果等により、1月15日(土)に開催される中国選抜の出場者が決定しました。
本校からは、二年生全員の10名が参加できることになりました。
中国選抜は、全国選抜をかけた最後の予選会になるので、一人でも多く全国選抜に出場できるよう調整していきます。
11月18日(木)建築科2年生5名と3年生1名が、高大連携事業として岡山大学工学部を訪ねました。
今回は、10月に特任教授として着任された中村昇先生に、木材加工した継手・仕口を見ていただきました。中村先生は木質構造を専門とされていて、生徒が製作した継手や仕口を丁寧に見てくださいました。
その後、中村先生が考案された継手を拝見させていただきました。自分たちが取り組んでいた伝統的な継手や仕口と違い、新しい発想で精密に組まれた継手に生徒は大変驚いていました。中村先生は、過去のものを見ながら、新しい視点で考えることが大切だとおっしゃっていました。
貴重なお話を伺うことができ、充実した時間を過ごすことができました。
岡山大学工学部の先生方、大変ありがとうございました。