第1回オープンスクールが行われました。

7月2日(土)、令和4年度第1回オープンスクールが行われました。
新型コロナウイルス感染症対策をとり、2部に分けての開催でした。
暑い中、多くの中学生・保護者の方々に参加していただき、たいへんありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
次回は、10月15日(土)開催予定です。
案内は9月に公開する予定です。

カテゴリー: 令和4年度, 受検生の皆様へ, 学校行事 | 第1回オープンスクールが行われました。 はコメントを受け付けていません

蒲生尚弥 選手のヘルメットを展示しました。

 本校工業化学科の卒業生で、レーシング・ドライバーとして世界で活躍されている蒲生尚弥(がもう なおや)選手からヘルメットを寄贈していただきました。
 蒲生選手は、12歳でカートを始め、2018年にSUPER GTのGT300クラスでチャンピオンになりました。またニュルブルクリンク24時間レースには、2013年から連続して参戦して2度のクラス優勝を獲得されています。(TOYOTA GAZOO Racing HP参照)
 今回寄贈していただいたヘルメットを本校玄関に展示しました。(台は建築研究部員が製作しました。)
 今後のさらなるご活躍をお祈りします。

カテゴリー: 令和4年度, 卒業生の活躍, 工業化学科 | 蒲生尚弥 選手のヘルメットを展示しました。 はコメントを受け付けていません

【建築科】ものづくりコンテスト中国大会に出場しました。

 6月18日(土)、19日(日)の2日間、島根県出雲市の県立東部高等技術校で、令和4年度高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)中国大会が開催されました。
 本校からは建築科3年の渡邊陽日君と瀨崎友宏君が出場しました。1日目が原寸図作成、2日目が木材加工・組立という日程でした。二人とも制限時間内に完成させることができましたが、残念ながら入賞は果たせませんでした。この経験を今後に活かしてほしいと思います。

大会1日目 原寸図作成の様子
大会2日目 木材加工の様子
渡邊陽日君(左)と瀨崎友宏君(右)
カテゴリー: 令和4年度, 建築研究部, 建築科, 高校生ものづくりコンテスト中国大会 | 【建築科】ものづくりコンテスト中国大会に出場しました。 はコメントを受け付けていません

【建築科1年】文化財のスケッチに出かけました。

  6月10日(金)2,3時間目の建築計画の授業で、本校から北東に1.5kmほどのところにある遍照院を訪ねて、スケッチをしました。
 遍照院の境内には室町時代に創建された国の重要文化財に指定されている三重塔があります。
 住職の大原英揮さんから1000年以上の歴史を持つ遍照院の概要や西阿知地区の歴史についてお話を伺いました。生徒は熱心に聞き入っていました。
 その後、境内の建築物を鉛筆でスケッチしました。普段、建築物を見ながらスケッチする機会がなく、バランスの取り方に苦労している生徒が多かったようですが、30分間ほどで仕上げました。
 大原住職をはじめ、お世話になった方々に深く感謝いたします。

カテゴリー: 令和4年度, 建築科 | 【建築科1年】文化財のスケッチに出かけました。 はコメントを受け付けていません

保育実習を行いました。

   「家庭基礎」の授業で、SDGs目標「ジェンダー平等を実現しよう」の実現のために、パートナーとの協力やアタッチメントの形成の大切さを学ぶ保育実習を行いました。クラスを20名ずつ、被服教室・食物教室に分かれて、保育人形を扱いながら「抱っこ」「授乳」「着替え」「おむつ替え」の実習をしました。 新型コロナウイルス感染症対策としてアクリルボードの使用や手指消毒を行いながらの実習となりました。
  各自で赤ちゃんの名前を決めて、声かけをしながら実習を重ねていくうちに段々と生徒たちの笑顔が増えていきました。
    「将来、本当の赤ちゃんを抱いてみたいと思った。」「難しかったけど、自分の子どもみたいで可愛かった。」「不安にならないようにしっかり見つめて声かけを頑張った。」「実習でできることが増えると楽しいなと思えるようになった。」「夫婦2人で育児をすることの大切さが改めてわかった。」「自分たちが親にしてもらった時を思うと感謝しかありません。」などの感想がありました。

首の座っていない赤ちゃん人形を優しく抱っこしました。
優しいまなざしで赤ちゃんを見つめながら授乳をしました。
愛情をこめて名前を呼びながら授乳をしました。
ボタン止めに苦戦しながらも丁寧な着替えを心がけて取り組みました
声かけを忘れず、清潔に手早くを心がけておむつ替えをしました。
カテゴリー: 令和4年度, 授業風景 | 保育実習を行いました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】技能検定「化学分析3級」練習中

工業化学科の2・3年生4名が7/10(日)に行われます、技能検定の学科試験に向けて学習しています。危険物取扱者試験と同時並行で学習していたのと、期末考査の学習もある中で頑張っています。7/16(土)は実技試験で、第1課題は与えられた溶液中から2種類の金属イオンを検出します。第2課題は与えられた溶液中に含まれる炭酸ナトリウムの量を求めます。練習の成果を十分に発揮したいと思います。【工業化学科】技能検定「化学分析3級」練習中

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】技能検定「化学分析3級」練習中 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】工業化学科3年生西阿知小学校へ交流学習に行きました。

6/27(月)西阿知小学校で、毎年行っている交流学習を4年生5クラス対象におこないました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜて反応させて固形石鹸を作りました。自分で作った石鹸を使って、自分の靴は自分で洗うようにお願いしました。最後に質疑応答が有り、小学生が疑問に思っていることを答えてあげました。小学生の感想は面白かったとか、簡単に固まると思っていたのに大変だった。様々な質問があり返答に困ったモノがありましたが、とても喜んで取り組んでくれたことに行って良かったと思います。今後も是非交流したいと思います。

カテゴリー: 工業化学科, 社会貢献活動 | 【工業化学科】工業化学科3年生西阿知小学校へ交流学習に行きました。 はコメントを受け付けていません

新しい学校案内ができました!

令和5年度 学校案内「プロへの道」ができました。見てください!
リンクはこちら

カテゴリー: 令和4年度 | 新しい学校案内ができました! はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告(中国地域高等学校対抗道路競走大会)

榊原健太 第13位 2時間29分52秒
熊原優人 途中棄権
宮西晃生 途中棄権
山中創太 途中棄権

暑い中のレースで、完走率35%のレースだった。落車に巻き込まれるなどいろいろあった。 榊原は上位を狙っていたが、残り2周で集団から離れてしまい、13位に終わりインターハイ出場を果たせなかった。

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(中国地域高等学校対抗道路競走大会) はコメントを受け付けていません

登山部 活動報告(第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選)

國富叶子 女子優勝
12月の全国大会への出場決定

カテゴリー: 登山部 | 登山部 活動報告(第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選) はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選手権大会)

競技結果
55kg級 A3 流尾 祐翔 第1位
61kg級 M3A 新免 瞳馬 第1位
67kg級 C3 中野 龍斗 第1位  M3A 河島 明彦 第2位  M3B 横畑 賢志 第3位
73kg級 M3A 藤原 夢羽 第2位  I3 大中 優佑 第3位
81kg級 E3B 小原 和晃 第1位  A3 山下 純也 第3位
96kg級 M3A 安原 晴哉 第1位
102kg級 M2B 岡田 蓮 第2位
学校対抗 優勝(27大会ぶり)

3年生10名全員が出場権を獲得し、合計12名という今までにない人数で中国大会に参加しました。 遠征を経験したことがない年代で、どうなるか心配していたが団結力を発揮し、それぞれの力を十分に出し切ることができた。 結果、9階級中5階級を制覇し、学校対抗でも175点(最高点189)という驚異的な点数を獲得し、目標を達成することができた。この結果を弾みに、全国総体でも結果を残していきたい。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部 | ウエイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選手権大会) はコメントを受け付けていません

元気だより6月号を発行しました。

「元気だより6月号」を発行しました。

保健室のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 元気だより6月号を発行しました。 はコメントを受け付けていません

【建築研究部】水槽の台をつくりました。

 今年3月、本校の玄関に新しい水槽が増えました。工業化学科で管理しているこの水槽に専用の台があったらという要望に応えて、建築研究部員が新たに制作しました。塗装や組立てに時間が掛かりましたが、収納スペースが充分ある使いやすい台をつくって、設置することができました。

制作に携わった建築研究部員
設置前の様子
新しく制作した水槽の台
カテゴリー: 令和4年度, 建築研究, 建築科 | 【建築研究部】水槽の台をつくりました。 はコメントを受け付けていません

バレーボール部 活動報告 県総体

県総体1回戦
dコート第2試合 VS倉敷商業
一進一退の攻防で粘り強く健闘したが、一歩及ばず初戦敗退となった。
水工 0(25-27,17-25)2 倉商

今大会も無観客での開催となり、保護者の方に晴れ舞台を披露できなかった 勝利こそ逃したが、3年生を中心にチーム一丸となって戦う姿勢が見られ 1・2年生の見本となる素晴らしい試合だったと感じた。

カテゴリー: バレーボール部 | バレーボール部 活動報告 県総体 はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告 中国地域高校対抗選手権大会

4kmチームパーシュート(谷口・榊原・熊原・海津) 第3位 4分41秒426
ポイント・レース 第3位 榊原健太
スクラッチ 第4位 榊原健太
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 第7位 仮谷太一
1kmタイム・トライアル 第8位 熊原優人
学校対抗 第6位 23点

インターハイ出場がかかる大会で、4kmチームパーシュートに標準を合わせて練習を積んできた。基準タイム突破を狙い、前半から攻めた走りをした。しかし、0.5秒届かずこの種目のインターハイ出場はならなかった。個人種目では、榊原が積極的な走りで上位に食い込んだ。学校対抗でも3年ぶりに入賞を果たした。

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告 中国地域高校対抗選手権大会 はコメントを受け付けていません

ソフトテニス部 活動報告 県総体(個人)

結果 
1回戦敗退 秋岡(M3B)・滝澤(E3A) 3-④ 玉島高校

次週の団体戦に向けてまたがんばって 行きたいと思う 。

カテゴリー: ソフトテニス部 | ソフトテニス部 活動報告 県総体(個人) はコメントを受け付けていません

【工業化学科】令和4年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(化学分析部門)練習中

6月18日(土)に開催される「高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)」岡山県大会に向けて、放課後工業化学科の3年生2名が練習しています。キレート滴定法による水の硬度測定ですが、順調に仕上がってきています。昨年の先輩は県大会で第3位と4位でしたので、中国大会出場を逃しました。今回は昨年以上の成績を目標に、最後の追い込みをしています。

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】令和4年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(化学分析部門)練習中 はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告 県総体

大会結果
55kg級  A3  流尾祐翔 第1位*
61kg級  C3  中野龍斗 第1位*
67kg級  M3A 河島明彦 第1位*
        M3B 横畑賢志 第2位     
       E2B 岩﨑泰生 第3位
73kg級  E3B 小原和晃 第1位*     
        I3  大中優祐 第3位
81kg級  M3A 藤原夢羽 第1位
89kg級  E2B 渡邉想生 第3位
96kg級  M3A 安原晴哉 第1位* 102kg級 
      M2B 岡田 蓮 第2位 学校対抗 優勝(3大会連続)
*印のついた選手が、インターハイの出場権を獲得

愛媛県新居浜市で開催される、インターハイの切符をかけた熱い戦いがおこなわれた。 3年生を中心に気迫のこもった試技が続き、見応えのある試合となった。 大会の結果、男子8名の出場枠の中で5名もの選手が出場権を獲得した。本大会でも、熱い気迫のこもった試技を期待したい。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部 | ウエイトリフティング部 活動報告 県総体 はコメントを受け付けていません