カテゴリー別アーカイブ: 工業化学科

技能検定成績優秀者表彰式参加

11月8日(水)にコンベックス岡山で行われた岡山県職業能力開発促進大会で、本校の生徒が表彰されました。 平成29年度の技能検定成績優秀者として受賞したのはつぎのとおりです。 ・機械科:金賞1名、銀賞2名 ・工業化学科:金 … 続きを読む

カテゴリー: 参加・出場予定, 収納式, 大会成績・報告, 工業化学科, 平成29年度, 本物を目指す!, 機械科, 資格検定室 | 技能検定成績優秀者表彰式参加 はコメントを受け付けていません

西阿知小学校と交流学習を行いました。

10月27日(金)工業化学科3年生が、西阿知小学校4年生と交流学習を行いました。 環境学習の一環で行われ、小学生がBDF(バイオディーゼル燃料)の学習やプラントの見学、燃料を使った発電機が発電する様子を見学しました。 最 … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成29年度 | 西阿知小学校と交流学習を行いました。 はコメントを受け付けていません

倉敷市民スポーツフェスティバル参加

10月9日(月)体育の日に水島緑地福田公園で行われた、倉敷市民スポーツフェスティバル「総合型イベント・スポレク倉敷2017」に参加しました。 今回は、機械科から「ネジロボット」、工業化学科から「燃料電池車MECIA」の2 … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, MECIAプロジェクト, メデイアで紹介, 工業化学科, 平成29年度, 本物を目指す!, 校外活動, 機械科, 社会貢献活動, 飛び出せ水工生 | 倉敷市民スポーツフェスティバル参加 はコメントを受け付けていません

環境フォーラムin船穂参加

10月1日(日)に船穂公民館で行われた「環境フォーラムin船穂」に工業化学科から燃料電池車MECIA、機械科からねじロボット製作が参加しました。 当日は天気もよく、多くの方に体験していただくことができました。   準備等 … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, MECIAプロジェクト, メデイアで紹介, 工業化学科, 平成29年度, 校外活動, 機械科, 社会貢献活動, 飛び出せ水工生 | 環境フォーラムin船穂参加 はコメントを受け付けていません

くらしき三斎市参加(化学部)

3月19日(日)に倉敷駅前商店街ビオス憩いの広場で三斎市に参加しました。今回は化学部による「楽しい化学実験 ~保冷材を使った芳香剤づくり~」を行いました。 香料を混ぜた保冷材が徐々に蒸発することで香りが周囲に漂います。 … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, 三斎市, 化学部, 工業化学科, 平成28年度, 文化部・同好会, 校外活動, 社会貢献活動, 飛び出せ水工生 | くらしき三斎市参加(化学部) はコメントを受け付けていません

玉島環境フェスティバル参加

11月27日(日)に玉島市民交流センターで行われた「住みよい玉島・環境健康まつり」に参加しました。当日は、各学科の特徴を生かした体験を行い、大勢の方に体験していただくことができました。 ・機械科(ねじロボットづくり) ・ … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, 工業化学科, 平成28年度, 情報技術科, 校外活動, 機械科, 社会貢献活動, 電気科, 飛び出せ水工生 | 玉島環境フェスティバル参加 はコメントを受け付けていません

高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)岡山県大会結果報告

6月25日(土)、本校で平成28年度「高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)」岡山県大会が実施され、工業化学科3年生と2年生の2名が参加しました。 この競技会は、水の中のカルシウムとマグネシウムの濃度を滴定という精密 … 続きを読む

カテゴリー: 大会成績・報告, 工業化学科, 平成28年度 | 高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)岡山県大会結果報告 はコメントを受け付けていません

「環境フォーラムinふなお」参加報告

5月29日(日)に船穂公民館で行われた「環境フォーラムinふなお」に、工業化学科と機械科の生徒11名が参加しました。 工業化学科は、水素燃料電池で動く電気自動車MECIAの試乗を行いました。 機械科は、ネジやワイヤを材料 … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, 工業化学科, 平成28年度, 校外活動, 機械科, 社会貢献活動, 飛び出せ水工生 | 「環境フォーラムinふなお」参加報告 はコメントを受け付けていません

工業化学科 坪井先生が全工協表彰受賞

2月15日(月) 長年の環境教育やメシアプロジェクト等での顕著な実績が認められ、全国工業高等学校長協会の平成27年度の教職員表彰に、指導教諭の工業化学科 坪井輝明先生が選ばれました。 今日、表彰状が、校長先生から坪井先生 … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度 | 工業化学科 坪井先生が全工協表彰受賞 はコメントを受け付けていません

工業化学科課題研究発表会

1月22日(金)1・2時間目 工業化学科3年生の課題研究発表会が、保護者の方もお招きして行われました。 ボトリオッカスの研究 ペルチェ効果の研究 水素供給システムの研究 BDFとリサイクル燃料の研究 人口宝石と燃料電池の … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度 | 工業化学科課題研究発表会 はコメントを受け付けていません

西阿知小学校4年生がプラント見学

10月30日(金)工業化学科プラント実習室 西阿知小学校4年生4クラスが、一時間交替で、環境学習の一環として、工業化学科のBDF(バイオディーゼル燃料)プラントの見学に訪れました。 BDFの説明 クイズ プラント実習装置 … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度 | 西阿知小学校4年生がプラント見学 はコメントを受け付けていません

リサイクルフェアinくらしき2015に出展しています

倉敷市児島のくるくるセンターで行われていた、リサイクルフェアに、本校の燃料電池車メシア、BDFメシアを出展しました。 FM倉敷に生出演しました。 ステージでブースの紹介を行いました。  

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度, 社会貢献活動 | リサイクルフェアinくらしき2015に出展しています はコメントを受け付けていません

おかやま環境教育ミーティングに参加

8月18日(火)岡山コンベンションセンターで開催された、第3回おかやま環境教育ミーティングに工業化学科2年生5名が参加しました。 午前中は「NPO法人 共存の森ネットワーク」の渋澤壽一先生による基調講演「協働による環境教 … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, 工業化学科, 平成27年度, 校外活動 | おかやま環境教育ミーティングに参加 はコメントを受け付けていません

環境フォーラムin船穂に参加しました

7月19日(日)高梁川河川敷で行われた、環境フォーラムin船穂に参加しました。 ブースでは、廃天ぷら油から作ったBDF(バイオディーゼル燃料)と燃料電池の説明を行いました。 BDFで走る「BDFメシア」の試乗体験も行いま … 続きを読む

カテゴリー: CSC活動, MECIAプロジェクト, 工業化学科, 平成27年度, 社会貢献活動 | 環境フォーラムin船穂に参加しました はコメントを受け付けていません

本日の校内風景

7月14日(火) 朝から気温がどんどん上がり、暑い一日になりました。 そのような中、専門教科の実習室では、工業技術基礎の授業で、旋盤の説明を機械科1年生が、熱心に聞いていました。 電気科3年生の教室では、卒業生による就職 … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度, 機械科, 電気科 | 本日の校内風景 はコメントを受け付けていません

『本物を目指す!』photoに「ものづくり電気・化学編」を追加しました。

こちらからもご覧ください。

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度, 電気科 | 『本物を目指す!』photoに「ものづくり電気・化学編」を追加しました。 はコメントを受け付けていません

今週の授業風景

今週は、期末考査1週間前ということもあり、それぞれの授業で、 まとめや課題提出に向けての取組が多く見られました。 電気科3年生  製図 機械科3年生  製図 工業化学科2年生  化学基礎   機械科1年生  コ … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度, 建築科, 機械科, 課題研究, 電気科 | 今週の授業風景 はコメントを受け付けていません

本日の実習風景(工業化学科・機械科)

今日は工業化学科1年生の「工業技術基礎」と機械科3年生の「実習」にお邪魔しました。 工業技術基礎は、工業全般の基礎的な技術を実験・実習によって学ぶものです。 ですから、工業化学科の生徒でも、機械や電気の内容も学びます。 … 続きを読む

カテゴリー: 工業化学科, 平成27年度, 機械科 | 本日の実習風景(工業化学科・機械科) はコメントを受け付けていません