ウェイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選抜大会 )

大会結果
55kg級 A2   流尾  第1位
61kg級 C2   中野  第1位 スナッチ・トータル大会新     
     M2B 新免  第3位
67kg級 M2B 河島  第1位
73kg級 M2B 藤原  第2位
81kg級 E2B   小原  第1位
96kg級 M2B 安原  第1位

全国選抜大会へ向け、順位よりも記録を出すことが大切な大会です。
全国選抜大会は、基準記録を突破し、全国ランキング上位に入らないと出場することができません。
それぞれが目標としている記録に向け全力を尽くし、基準記録を突破することができた選手は6名でした。全国選抜大会に出場できるかまだ分かりませんが、出場したときに万全の体制で出られるように準備していきます。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 令和3年度 | ウェイトリフティング部 活動報告(中国高校ウエイトリフティング競技選抜大会 ) はコメントを受け付けていません

工業化学科が生徒発表を行いました

1月20日(木)にオンライン開催された産業教育懇談会で、工業化学科が生徒発表を行いました。
「工業化学科のSDGsに対応した環境問題への取組」と題して、6名の生徒が、これまで行ってきた課題研究などの取組を披露しました。
工業化学科は、これからも持続可能な開発目標に向けた様々な活動を続けていきます。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 工業化学科が生徒発表を行いました はコメントを受け付けていません

PTAあいさつ運動は実施します。

1月21日(金)に実施予定のPTAあいさつ運動は、感染対策を行ったうえで予定通り実施します。
PTA役員の方は、マスクを着用し、防寒対策を行った上で参加をよろしくお願いします。

カテゴリー: PTA, 令和3年度 | PTAあいさつ運動は実施します。 はコメントを受け付けていません

【情報技術科】課題研究発表会へ最後の追い込み中

放課後、各班で発表用の資料の最終仕上げや打ち合わせをしています。今年の発表は1月19日水曜日です。

(残念ながら一般公開ではありません…。)

3年生が水工で勉強するのもあと少し!
カテゴリー: 情報技術科 | 【情報技術科】課題研究発表会へ最後の追い込み中 はコメントを受け付けていません

建築科作品展の中止について

令和4年1月26日(水)から1月30日(日)に開催予定であった水島工業高等学校建築科作品展ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により、現在の状況では、予定通りの開催はできないと判断し中止いたします。

カテゴリー: 令和3年度, 建築科 | 建築科作品展の中止について はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(令和3年度第53回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会 )

1回戦
  水島工業 22(6-5 16-4)9 笠岡
2回戦
  水島工業 28(14-5 14-4)9 津山
準々決勝
  岡山理大附 34(18-3 16-3)6 水島工業                        敗退ベスト8

 1回戦は笠岡。立ち上がり動きが硬く前半6対5で終える。後半立ち上がり6連続得点で試合の流れを掴み、またベンチ入り選手全員参加して22対9で勝利することが出来た。
 2回戦はシード校の津山。開始10分まで4対3と五分だったが水工が7連続得点し前半14対5で終了。後半も7分から6連続得点し流れにのった。 またこの試合もベンチ入り選手全員参加して28対9で勝利することが出来た。
 準々決勝の相手は岡山理大附。開始8分までは2対3と粘りを見せたが、その後8連続失点し流れが相手の方になり前半3対18で折り返した。後半も自力の差が大きく6対34で試合終了。
 本校は1回戦から出場しシード校を倒し見事ベスト8になった。 生徒は本当によく頑張った。今回は事前申請した生徒のご家族に試合観戦をしていただいた。3試合とも観戦にお越しくださり生徒の頑張りをご覧に入れることができ、本当に良かった。応援してくださる保護者や皆様に感謝の気持ちを持ち、感染症対策を引き続き行いながら、次の目標に向かって活動していきたい。

カテゴリー: ハンドボール部, 令和3年度 | ハンドボール部 活動報告(令和3年度第53回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会 ) はコメントを受け付けていません

登山部 活動報告(第12回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 )

12月25日~26日 (埼玉県加須市:加須市民体育館)
競技種目:女子リード、予選フラッシュ2本

女子予選総合成績 第49位:國富叶子
   女子予選Aルート 高度26    第42位
   女子予選Bルート 高度26+   第47位
                   (女子参加選手86名)

初めての全国大会出場で、全国レベルを実感できる良い経験ができました。
次回は上位入賞を目指して、練習に取り組んでいきたいと思います。
今後も応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 令和3年度, 登山部 | 登山部 活動報告(第12回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会 ) はコメントを受け付けていません

第3学期始業式が行われました。

 本日(1/11)、第3学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式による遠隔始業式となりました。 3学期は短いですが、それぞれの学年を締め括る重要な時期です。厳しい寒さが続きますが、体調に気をつけてがんばっていきましょう。 次に、校長式辞を掲載します。 <校長式辞> みなさん、おはようございます。あけましておめでとうございます。例年より長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まります。新たな気持ちで頑張りましょう。  さて、今年はどんなお正月だったでしょうか? コロナの状況もかなり落ち着いていたので、去年や一昨年よりは穏やかに過ごすことができたのではないかと思います。しかし、みなさんもよく知っているとおり、オミクロン株が猛威を振るい始めています。予想していたこととは言え、拡大の勢いは恐るべきものです。今日からの学校は、私たちにとっては今年度の締め括りの学期であり、ここで再び学校生活が止まるようなことになってはいけません。あらためて気を引き締め、ウイルスとの戦いに挑みましょう。マスクの着用やこまめな消毒、密の回避など、私たちは対応の仕方はわかっているので、誠実に頑張っていれば負けることはありません。仲間を信じて、やるべきことを続けましょう。  やるべきことの最も基本となるのはやはり勉強です。2、3年生には去年のこの始業式で話したことですが、1年生にとっては初めての内容ですのであらためて話します。  人間は、時を戻すというすごい能力を持っています。あの時ああしておけば良かった、などと後悔する場面では、頭の中でその時の状況を思い出し、時間を逆戻りしています。そして素晴らしいのは、その経験を、次の機会に役立てるために、いろいろな対処方法を考えます。このことは、よく考えてみると歴史の授業そのものです。今、私たちが触れることのできる様々な資料から、たとえ経験していなくても、過去に立ち返り、これからの社会に、生き方にどう活かしたら良いかを考える。歴史の授業は過去の出来事を知るだけではなく、前向きに明るい未来をつくるためにあるということです。  では考えるためには何が必要か?となると、考えることが得意な頭が必要となります。そこで数学の出番です。数学は、単に物を数えることではなく、物事を考えるときに筋道を立てやすくする道具であり訓練です。生活の中で困ったことが起きた場合、できるだけ回り道をせずに解決策にたどり着くために、身近にある材料を探し出し、効率よく積み上げ、ホッとできる結果を導き出す。そのための訓練を、毎日数学の勉強でしているのです。  その考える材料となると、多くは自然界にあります。自然界にあるものを、理解できる理屈をつけて目の前に並べる作業、それが理科だと思います。  これらまとめた考えを、表現する必要があります。国語です。正しい言語で、伝えたい内容を正しく伝えるため、標準とされる美しい国語や文学に触れて、意思の疎通に役立てます。最近多くの人が困っている、SNSでのトラブルやけんかの元は、気持ちがきちんと伝わらないことだと思います。だから、国語をしっかり勉強しましょう。外国の人が相手なら、英語が有効になりますね。毎日の、なんで勉強しないといけないのか、と苦痛に思っていた普通教科の学習も、すべて生活に役に立つ、それどころか、必要なものであることがわかると思います。こうやって整えた基礎の上にこそ、みなさんが学ぶ工業の、専門の内容が活きてくるのです。今は知識を蓄えるときです。  偉そうに解説しましたが、全て私の解釈です。さまざまな指摘や反論があることはわかっていますが、今やっていることの意味を見つけて取り組めば、気分良く前に進むことができ、身にもつくものだと思います。学校でする学習のみが勉強ではありませんが、すべてのもとはここにあります。人間は、勉強しなければ、中途半端な賢さを持った愚か者になる生き物です。誠実に、理性ある生き方に向かって努力を続けましょう。  令和3年度を悔いなく終え、新しいステージに胸を張って進めるよう、今日からまた、一緒に頑張りましょう。  以上、令和3年度 3学期始業式、および令和4年 年始のあいさつとします。

校長あいさつ
教室での様子
カテゴリー: 令和3年度, 始業式, 学校行事 | 第3学期始業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

【野球部】これでフライングがなくなります!?

余りものの光電センサーを使い、乾電池、百均のBookスタンド、ホームセンターで売っているストップウォッチを購入。これで光電管タイム測定器を作りました。
1月9日を計測日として現場に投入しました。
今回は27m走は光電管、15m位置は手計測でしたが、
4.00秒が何度も計測され、3秒台に突入しようと、百分の一秒を縮めるために何度も走る選手も出てきました。
電池は2時間の測定後も動作継続していました。
もう一つ追加すれば、27m走に加え15m走も光電管で計測できそうです。

オムロン E3JM-R4M4T です。ケーブルの接続は見逃してください。

【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
カテゴリー: 野球部 | 【野球部】これでフライングがなくなります!? はコメントを受け付けていません

【野球部】今年の願いは?

1月5日に熊野神社へ必勝祈願、安全祈願に行きました。
選手それぞれの願いが叶うよう、新たな気持ちで新年を迎え練習に取り組みます。

今年もよろしくお願いします。
なお、マスクはコロナ対策を考慮し、撮影時のみ外しております。

【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
カテゴリー: 野球部 | 【野球部】今年の願いは? はコメントを受け付けていません

【ソフトテニス部】年末年始の活動報告

12月27日(月)に年末の打ち納めと普段更衣に利用させていただいている建築科棟の周辺を清掃させていただきました。

2022年1月6日(木)に新年の必勝祈願と初打ちを実施しました。「福を拾う」と名して 神社までの道すがら 清掃活動を実施させていただきました。健康な毎日が送れ、練習ができることに感謝するとともに、今年も元気に活動ができることを願い「必勝祈願」をさせていただきました。

気持ちも新たに今年も一年元気に楽しく活動していきたいと思います。

カテゴリー: ソフトテニス部, 令和3年度, 運動 部 | 【ソフトテニス部】年末年始の活動報告 はコメントを受け付けていません

祝 世界選手権銅メダル!

2021年12月にスペインで開催された第26回世界バドミントン選手権大会において、混合ダブルスで銅メダルを獲得した、本校機械科を卒業した山下恭平君(NTT東日本所属)が水工を訪問してくれました。
ちょうど、懸垂幕を作った日と重なったので、撮影させてもらいました。
今後の活躍を期待しています。

カテゴリー: バドミントン部, 令和3年度, 卒業生の活躍 | 祝 世界選手権銅メダル! はコメントを受け付けていません

懸垂幕と横断幕を設置しました。

平成28年度機械科卒業の山下恭平選手が、第25回世界バドミントン選手権大会混合ダブルスで銅メダルを獲得したのを祝して、正面入口に懸垂幕を設置しました。
あわせて、つぎの懸垂幕を正面入口に、横断幕を東門横に設置しました。
令和4年11月8日(火)に創立60周年記念式典を開催する懸垂幕と横断幕を設置しました。
令和3年度から令和5年度まで、岡山県の学校教育活性化推進事業であるスーパーエンバイトメントハイスクール研究開発事業を実施している懸垂幕と横断幕を設置しました。
近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

カテゴリー: バドミントン部, 令和3年度, 創立60周年, 大会成績・報告 | 懸垂幕と横断幕を設置しました。 はコメントを受け付けていません

蒲生尚弥選手のヘルメットをいただきました。

本校の創立60周年に向けて、株式会社ガモウ鉄工所より、蒲生尚弥選手のヘルメットを贈呈していただきました。
蒲生尚弥選手は、平成20年工業化学科の卒業生で、SUPER GTで優勝するなど、2018年にGT300チャンピオンとなったドライバーです。
現在もGT300で活躍されており、今回のヘルメットは、TOYOTA GAZOO Racingのドライバーとして、ニュルブルクリンク24時間に2013年から2017年まで5年連続で参戦していたときのものです。後日に披露させていただきます。ご覧ください。

カテゴリー: 令和3年度, 創立60周年, 同窓会, 工業化学科 | 蒲生尚弥選手のヘルメットをいただきました。 はコメントを受け付けていません

バレーボール部 活動報告(新人大会支部予選)

1回戦(12/18)
水工vs玉島
25-21 25-20 2-0   勝ち
2回戦(12/18)
水工vs金光学園
25-10 25-6 2-0    負け
3回戦(12/19)
水工vs倉敷南
25-21 25-27 26-24 勝ち

ミスが多く勝てたことが奇跡である。来年1月の県大会 に向けて修正して臨みたい。

カテゴリー: バレーボール部, 令和3年度 | バレーボール部 活動報告(新人大会支部予選) はコメントを受け付けていません

水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。

2021年、水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。 新型コロナウイルスに翻弄されながら、徐々に元の生活が戻りつつあります。
今年もホームページを多くの方に見ていただけたことに感謝いたします。
2022年明るい未来が待っていることを信じてホームページの更新につとめます。
今後とも、水工ホームページをよろしくお願いします。

カテゴリー: 令和3年度, 保護者のみなさまへ | 水工ホームページをご覧いただきありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

第19回全日本高等学校ゼロハンカー大会

12月26日(日)、大寒波の中、寄島町三ツ山スポーツ公園で第19回全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。機械科の課題研究で取り組んできた ゼッケン番号3「水工悪魔のZ50」、ゼッケン番号4「水工ブラックバードS50」の2台のマシンが出場しました。

予選第2組 ゼッケン3 水工悪魔のZ50(動画)
予選第8組 ゼッケン4 水工ブラックバードS50(動画)
敗者復活 ゼッケン3 水工悪魔のZ50(動画)

【ゼッケン3 水工悪魔のZ50】

【ゼッケン4 水工ブラックバードS50】

【敗者復活第2組】
ゼッケン4 水工ブラックバードS50

【敗者復活第8組】
ゼッケン3 水工悪魔のZ50

【予選 タイムトライアル】

カテゴリー: 令和3年度, 機械科, 課題研究 | 第19回全日本高等学校ゼロハンカー大会 はコメントを受け付けていません

第2学期終業式が行われました。

本日、第2学期終業式、収納式・生徒会役員認証式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式による遠隔終業式となりました。今年度は、修学旅行は中止となりましたが、体育大会・文化祭は新型コロナウイルス感染症対策をとりながら実施することができた2学期となりました。 明日から冬季休業に入ります。体調に留意し、年末年始を過ごしてください。 次回の登校は、1月11日(火)第3学期始業式です。 次に、収納式の報告と校長式辞を掲載します。 <収納式> ●仁科芳雄博士顕彰第二十九回ロボットコンテスト チャレンジ賞   情報技術科2年 兼高 颯汰   津組 皓太   西本 龍之心 ●陸上競技部  第84回岡山県高等学校駅伝競走大会  男子の部 第4位 個人の部 2区 機械科3年 木下 皓太  第3位 6区 情報技術科1年 瀬尾 啓太  第3位 ●ウエイトリフティング部   岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会 男子学校対抗 第1位 岡山県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会 男子学校対抗 第1位 ●第12回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選  女子個人の部 建築科2年 國富 叶子 第1位 ●写真部 第45回岡山県高等学校総合文化祭 写真部門       第38回岡山県高等学校写真協議会 写真展 電気科2年 細川 壱太(推薦、特選、入選) 電気科2年 森分 優太(特選)                   情報技術科3年 草加 啓右(入選) 尚、結果等の詳細は本校ホームページ「新着情報」や「部活動」にて随時、掲載をしていますので、ご覧ください。 <校長式辞> 令和3年度2学期終業式のあいさつは、令和3年締め括りのお話しとなります。今年1年を振り返り、水工生のみなさんは大変な1年をよく頑張りました。いつ抜けられるかわからないトンネルを、自分と家族、仲間を信じて、誠実に進んできましたが、その努力の先に光が見えてきたような気がします。  最近では新規感染者もほぼ出なくなり、久しぶりに穏やかな気持ちでお正月が迎えられそうです。ただ、これまでと同様に、安全を守るための意識と行動は引き続き必要ですので、苦労して身につけた習慣を大切に過ごしていきましょう。  この2学期には、昨年実施できなかった行事を実施することができました。体育大会、文化祭、校外学習など、復活とともに水工の新しい伝統が次々と始まりました。みなさんの思いと誠実な暮らしぶりのお陰です。お互いに感謝をしましょう。また、学習活動に加え、部活動も再び活発に動き出し、それぞれに成果をあげてくれました。そんな中、今月に入って、とても大きなうれしい知らせが入りました。みなさんの、そんなに年の離れていない先輩、平成28年度機械科卒業の山下恭平さんが、バドミントン世界選手権で見事銅メダルを獲得しました。岡山県出身の選手では初の快挙と言われています。新聞記事にも水工出身と記載され、誇らしい限りです。顧問の先生から、山下さんは公式試合の時、誰も見ていないのにトイレのスリッパを一人で揃えていた、というエピソードを聞いたことがあります。まさに本校の校訓が身についた行動で、この人間性の上に努力を積み重ねた結果、大きな成果として今回のメダル獲得に結びついたのでしょう。みなさんも水工生として、偉大な先輩に続くべく、今取り組んでいることをぜひ極め、大きな成果を目指してください。いつか自分だけの花が咲く日が訪れると思います。 また別の記事では、本校建築科3年岩井俊樹君が幼い子どもさんを助けたことによる、善行少年表彰が掲載されました。こちらも実に誇らしいことです。人を助けるのには勇気が要るが自分から行動したい、と素晴らしいコメントもありました。みなさん水工生には、その勇気は備わっているので、正しいことをためらわずに実行してください。  さて、良いこともありましたが、2学期には様々な、市民の方々からご心配の声もいただきました。最近繰り返し連絡がある自転車マナーもその一つです。実は私自身、過去に自転車に乗っていて、道を譲ってくれない並進の若者を避けたことで転倒し、そこそこ大きな怪我をしたことがあります。だから、みなさんがその加害者になることを想像すると、とても恐い思いをしています。友達と話しながら走行していると、ついつい並進になることはあるかも知れませんが、対向者があるときは道を譲って欲しいと思います。そのアイデアは頭にひらめくはずですから、肝心なのは行動することです。また、運転中のスマホ使用もよく目にします。保健委員会のみなさんが、探究活動でスマホの影響を調べまとめてくれていることも併せ考えて欲しいところです。自転車でも大けがをさせたり命を奪ったりすることがありますから、自分の人生も考えて、迷わずに正しい行動を取ってください。  あと数日で年を越せば、3年生は残り僅かな高校生活を実感するはずです。 「本物」の水工生として社会に羽ばたくために、悔いを残さないよう走り抜けてください。2年生、1年生も、今年度あと少ししかありませんから、来年の過ごし方を考える、よい年越しをしてほしいと思います。  みんなの幸せを支えてくれている家族に感謝し、希望に満ちた新年を迎えられるよう、有意義な冬休みにしてください。  それでは新年1月11日、始業式に、また元気な顔を見せてください。

リモートによる遠隔終業式
校長あいさつ
教室での様子
収納式
生徒会役員認証式
カテゴリー: 令和3年度, 学校行事, 終業式 | 第2学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません