生徒保健委員会を開催しました!

9月11日に各種委員会が開かれ、保健委員会でも1~3年生が全員そろっての定例会を行いました。1年生のなかにはメンバーを交代したクラスもあり、また新たな保健委員会のスタートです!

委員長と副委員長の司会のもと、自己紹介、今学期の保健委員の仕事などについて話し合いました。
P1040396 P1040395
委員会終了後には、2年生は1学期に作成した『熱中症を予防しよう!』のビデオを視聴しました。自分の出る場面のときには、恥ずかしそうに見ていました。

そして、3年生は心肺蘇生法についてのビデオ撮影を行いました。急遽、「どうしても出演したい!」と言う、機械科3年生の特別ゲストも参加し、撮影に挑みました。ビデオ完成に向けて、それぞれが着々と役割をこなしています!
P1040399 P1040401

また、毎日の昼休みには9月当初に実施した『歯科に関するアンケート』集計もしています。
P1040393
2学期も保健委員会活動頑張っています!

カテゴリー: 保健室, 保健室より | 生徒保健委員会を開催しました! はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(選手権大会)

岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会

平成27年9月12日~13日 倉敷運動公園ウエイトリフティング場

 

男子学校対抗 2位

53kg級 新山恭平 T136kg 3位

62kg級 川上皓生 T188kg 1位

69kg級 清水勇斗 T188kg 2位

77kg級 岡本雅史 T238kg 1位

77kg級 山崎 烈 T215kg 3位

105kg級 丸本大翔 T314kg 1位(大会新記録)

105kg級 庵 祥太 T195kg 3位

 

女子学校対抗 第3位

53kg級 古瀬珠夢 T112kg 3位

75kg級 横山 絢 T115kg 1位

 

ライバルや課題が明確になる大会でした。

1・2年生は11月の新人戦に向けて筋力アップをして、

全国選抜に一人でも多く出場できるよう頑張っていきたいと思います。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 大会成績・報告, 平成27年度 | ウエイトリフティング部 活動報告(選手権大会) はコメントを受け付けていません

ものづくり技術講習会(木材加工部門)の実施について

8月28日(金)本校の多目的ホ-ルを会場にして、

「ものづくり技術講習会(木材加工部門)」が開催されました。

講師の方は、「ものづくりマイスター」の 宮本 先生です。

来年1月の県大会を目指している生徒が、県内より参加しており、

本校からは、1年生4名、2年生2名の計6名が参加しました。

熱心に話を聞きながら、技術の習得を目指していました。DSC04488-1

カテゴリー: 建築科 | ものづくり技術講習会(木材加工部門)の実施について はコメントを受け付けていません

本日の授業風景

9月11日(金)

2学期が始まって2週目が終わりました。

各クラスでは、課題考査の解答説明も終わり、落ち着いた雰囲気の中、本格的な授業が行われています。

E1コミュニケーション英語 電気科1年 コミュニケーション英語

E1数Ⅰ 電気科1年 数Ⅰ

E2機器 電気科2年 機器

M1製図 M1製図2

機械科1年 製図

M2保健 機械科2年 保健

体育 機械科・工業化学科1年 体育

A3課研 建築科3年 課題研究

I3課研 情報技術科3年 課題研究

カテゴリー: 平成27年度 | 本日の授業風景 はコメントを受け付けていません

PTA常任委員会を開催しました。

9月11日、PTA常任委員会が開催され、2学期のPTAの活動が承認されました。
体育大会や文化祭を盛り上げていきたいと思います。

IMG_7599s

 

 

 

 

 

常任委員会後、普通教室に設置していただいたICT機器を見ていただきました。
様々な機能があり、大切に使用していきたいと思います。
保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_7604s

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 平成27年度 | PTA常任委員会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

地域連携で陶芸教室を開催しました

9月10日(木)美術教室

本校陶芸部では、西阿知幼稚園の保護者の方を対象に、毎年地域連携として陶芸教室を行っています。

今日は、1学期に作って乾かしていた作品を窯詰めに来られました。

GR003666_R 緋襷(ひだすき)の説明

GR003673_R

藁があたっているところに紅色の緋襷模様が入ります。

GR003686_R

電気炉で焼くときに、他の作品と融着しないように気を付けて並べます。

GR003692_R

GR003698_R 電気炉の説明

この後、3日間かけて焼き、ゆっくり冷まします。

一週間後が楽しみですね。

カテゴリー: 平成27年度, 陶芸部 | 地域連携で陶芸教室を開催しました はコメントを受け付けていません

部活動の日

ガラス工芸部9月9日(水)

毎週水曜日は部活動の日です。

台風18号の影響で、屋外の運動部が活動できませんでしたので、文化部を中心に回りました。

GR003627_R GR003634_R ガラス工芸部

文化祭に向け、ステンドグラスを作成しています。

GR003657_R 将棋部

GR003642_R 化学部

バイオディーゼルのミニプラントを、別のものを作る装置に改造中です。

地域連携の新たな材料になりそうです。

カテゴリー: ガラス工芸部, 化学部, 将棋部, 平成27年度 | 部活動の日 はコメントを受け付けていません

1年生学年集会が行われました

9月8日(火)5時間目、体育館で1年生の学年集会が行われました。

GR003616_R

水工生として、1学期間を過ごしたことを踏まえ、2学期以降の学習の心構えや礼儀・マナーについて、学年主任から話がありました。

GR003613_R

GR003620_R

礼儀・マナーについては、会釈や挨拶の仕方など、ビジネスマナーとしても大変重要なことが具体的に示されました。

カテゴリー: 平成27年度 | 1年生学年集会が行われました はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告(県秋季大会)

第37回岡山県高等学校自転車競技秋季大会

平成27年9月5日 玉野競輪場

 

スプリント 野間裕史 第3位

ケイリン 野間裕史 第3位

1kmタイムトライアル 野間裕史 第3位

スクラッチ・レース 谷藤 昭 第2位、野崎天我 第3位

ポイント・レース 藤田俊輔 第1位

チームスプリント

水工A(野間・野崎・富永)第3位 1分23秒97

4kmチーム・パーシュート

水工A(野間・野崎・谷藤・梶田) 第2位 4分50秒39

学校対抗 第2位 49点

 

一部の3年生が出場しましたが、来シーズンに向けた体制で秋季大会に臨みました。

短距離では、野間君が健闘したものの、全体的にはスピードが不足していると感じました。

中距離ではまずまずでしたが、もっと力をつけないといけないと感じました。

カテゴリー: 大会成績・報告, 平成27年度, 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(県秋季大会) はコメントを受け付けていません

台風の接近について

現在、台風18号が接近しています。
暴風域はありませんが、今後の動きに注意してください。
なお、対応は通常の対応を行います。

警報発令時の措置のぺージはこちら

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 平成27年度 | 台風の接近について はコメントを受け付けていません

第2回中学生保護者対象学校説明会の案内を公開しました。

「水島工業高校」をご理解いただくために、中学生の保護者を対象とした学校説明会を下記の通り実施いたします。是非ご参加ください。

1 実施日  平成27年10月24日(土)

2 対 象   中学3年生の保護者(ご希望がございましたら他学年も可。)

3 会 場   岡山県立水島工業高等学校 視聴覚教室

4 日 程   13:00~14:30

5 内 容
(1) 学校概要の説明
(各科の活動、部活動、資格取得、進路状況など)
(2) 入学者選抜について
(3) 校内施設・設備見学
(4) 個別相談

6 申込み方法
①参加保護者氏名②中学校名③連絡先電話番号④見学希望の科名⑤あれば質問事項 を明示し、メール(携帯メール可)、電話、ファックスのいずれかの方法で申込んでください。
(保護者対象説明会は、保護者の方が直接、水島工業高校へ申し込んで下さい。オープンスクールとは申し込みが異なりますので、ご注意下さい。)

7 申込先
水島工業高等学校 教務課 あて
メール    mizuko01@pref.okayama.jp
ファックス   (086)465-4598
電話     (086)465-2504

8 申込期限  平成27年10月16日(金)
※説明会の案内チラシはこちら (pdfが別窓で開きます)

カテゴリー: 受検生の皆様へ, 平成27年度 | 第2回中学生保護者対象学校説明会の案内を公開しました。 はコメントを受け付けていません

秋季オープンスクールの案内を公開しました。

水島工業高校秋季オープンスクールが10月24日(土)に開催されます。
各中学校に案内を発送しました。
参加を希望する中学3年生は中学校を通じて申し込みをお願いします。

オープンスクールのページへ

 

カテゴリー: 受検生の皆様へ, 平成27年度 | 秋季オープンスクールの案内を公開しました。 はコメントを受け付けていません

電気基礎の一環で「09レース」開催

9月4日(金)

電気科1年生の科目「電気基礎」の夏休みの宿題は、「09レース」マシンの作成。

「09」とは、スタートから9m先のゴールを走り抜ける時間を競う競技です。

条件は、「同じモータとギヤボックスを使用する」ということだけで、電池の本数やタイヤの規格などは一切ありません。

今日は、成果を競う「09レース」が、AB合同で、電気科実習室で開催されました。

2回走らせて、早い方のラップが記録になります。

GR003469_R

1回目を走り終え、改良に余念がありません。

GR003481_R GR003488_R GR003509_R

コースを入れ換え、2本目です。

GR003491_R 1本目とは気合いが違います。

GR003565_R GR003579_R

結果に一喜一憂です。

GR003577_R 個性豊かなマシンが勢揃いです。

最後に教員のマシンも登場しました。

GR003588_R GR003599_R

高次元の争いでした。

今までに工作の経験が少ない生徒も多く、夏休み中悪戦苦闘していた姿も見られましたが、ものづくりの楽しさ、難しさを体験すると同時に、電気の基礎、工作の基礎、もちろん発想力など、様々な学習要素が含まれた課題をやり遂げたことで、今後の成長が大いに期待されます。

冬休み明けにも第2回のレースが開催されるとか。楽しみです。

カテゴリー: 平成27年度, 電気科 | 電気基礎の一環で「09レース」開催 はコメントを受け付けていません

2学期保健委員会活動スタート&3年保健委員による保健指導ビデオ制作開始!!

 

 新学期が始まりました!

 保健委員会活動も再開。早速、校内の環境整備を行いました。2学期も校内の環境整備をはじめ、丁寧な活動を心がけていきたいと思います。

【シャボネットの補充】
P1040391

 2学期は、3年保健委員が「心肺蘇生法とAEDについて学ぼう!」の保健指導ビデオ制作を行います。初回の今日は、3年保健委員が集合し、シナリオの読み合わせと役割決めを行いました。来週からは、いよいよ撮影開始!!いい作品に仕上がるように、力を合わせて頑張ります。

【話し合いの様子】  2年生制作の保健指導ビデオを見ながら、真剣に話し合いをしています。

P1040388 P1040387

P1040390

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 2学期保健委員会活動スタート&3年保健委員による保健指導ビデオ制作開始!! はコメントを受け付けていません

元気だより9月号を掲載しました。

「保健室より」のページに元気だより9月号を掲載しました。
こちらからご覧ください。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 元気だより9月号を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

授業が始まりました

本日から本格的に2学期の授業が始まりました。

早速、先日導入したICT機器が大活躍です。

GR003417_R 機械科1年 コミュニケーション英語

 

GR003408_R 電気科1年 情報技術基礎

 

GR003409_R 工業化学科1年 工業化学

 

GR003412_R 建築科1年 数学Ⅰ

 

GR003432_R 情報技術科1年 国語総合

 

GR003405_R 機械科2年 情報技術基礎

 

GR003415_R 情報技術科2年 電気基礎

 

GR003447_R 機械科3年 設計

カテゴリー: 平成27年度 | 授業が始まりました はコメントを受け付けていません

ウエイトリフティング部 活動報告(日・韓・中ジュニア交流協議会)

日・韓・中ジュニア交流協議会

平成27年8月20~29日 済州特別自治道体育会館

 

105kg級 丸本大翔

スナッチ138kg 2位

クリーン&ジャーク 180kg (日本高校新記録)2位

トータル 318kg (日本高校新記録) 3位

 

本競技会は昨年に続き2回目の出場ということもあり、

比較的リラックスして試技することができました。

他国の選手には力が及びませんでしたが、

目標としていたクリーン&ジャークとトータルでの高校記録の更新をすることができました。

今後も自身の持つ記録が更新できるよう頑張ってもらいたいと思います。

カテゴリー: ウエイトリフテイング部, 全国大会, 大会成績・報告, 平成27年度, 祝 全国・中国大会出場 | ウエイトリフティング部 活動報告(日・韓・中ジュニア交流協議会) はコメントを受け付けていません

水曜日は部活動の日

毎週水曜日は、すべての部が一斉に活動する部活動の日です。

今日は体育館1階と写真部にお邪魔しました。

GR003370_R 卓球部

GR003374_R 空手道部

GR003391_R 剣道部

GR003394_R 写真部

写真部は、今週末が締切の夏期撮影会写真コンテストの作品のプリント作業を行っており、主な作品が写らない角度から撮影しました。

カテゴリー: 写真部, 剣道部, 卓球部, 平成27年度, 空手道部 | 水曜日は部活動の日 はコメントを受け付けていません