令和2年3月2日(月)午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第56回卒業証書授与式が行われます。
3年生保護者あてに案内を配付しております。
よろしくお願いします。
保護者あて案内はこちら
令和2年3月2日(月)午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第56回卒業証書授与式が行われます。
3年生保護者あてに案内を配付しております。
よろしくお願いします。
保護者あて案内はこちら
短時間勤務会計年度任用職員を募集します。
詳細は事務室のページをご覧ください。
1月24日(金)、本年度初任者研修の先生(英語)の研究授業が行われました。
落ち着いた雰囲気の中、授業が展開されていました。
昨年12月に実施された、全日本高等学校ゼロハンカー大会の様子がテレビ放映されます。
RSK山陽放送テレビ 1月26日(日)13:00~14:00の予定です。
ぜひご覧ください。
2年生・3年生の有志生徒6名が、1月19日(日)に行われた倉敷三斎市に参加しました。 今回は「ねじロボット」の製作です。 当日は多くの方に体験してもらうことができ、会話も弾みました。 今後も地域の方と一緒に様々な活動をしていきます。
1月23日(木)に行われたおかやまテクノロジー展に、機械科、電気科、工業化学科、情報技術科の2年生が参加しました。 これは県内ものづくり企業が一堂に集まる展示商談会です。 県内の様々な新技術・製品開発力・製品等に触れて見聞を広めるとともに、今後の進路選択の一助になりました。
県内の様々な新技術・製品開発力・製品等に触れて見聞を広めるとともに、今後の進路選択の一助になりました。
岡山テクノロジー展に行ったこと,09レースの試走について電気科新聞で紹介♪
令和元年度備中支部高等学校男女バレーボール新人大会
2020/01/18
ブロックトーナメント1回戦
水工vs津山東
25-13
25-17
セットカウント2-0で勝ち
ブロックトーナメント2回戦
水工vs関西
5-25
7-25
セットカウント0-2で負け
ベスト16
優勝候補の関西にはまったく歯が立たなかった。
一から鍛え直していきたい。
第29回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会
2020/01/18
1月18日(土)に全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会が岡山市総合文化体育館で行われ、男子団体36校、女子団体19校の参加で熱戦が繰り広げられました。
M2B滝澤、金髙、M2C芳賀、元石、A2松原、M1A佐藤、吉岡の7名を団体選手としてエントリーして大会に臨みました。
2回戦からの出場となり、先鋒から吉岡、芳賀、佐藤、金髙、滝澤の布陣で臨み倉敷天城高校に5-0で勝利しました。3回戦は就実高校と対戦し3-0で勝利しました。
準々決勝では第2シードの岡山商科大学附属高校と対戦し、選手は善戦し、スコアは2-2でありましたが、取得本数の差で惜しくも敗退となりました。
昨年11月の新人戦以降、それぞれが課題の改善に努力し、成果が見えてきた大会ですが、もう一つ上位を目指すには一層の努力が必要であると感じました。
これからも日々の積み重ねを大切にし、お互いに切磋琢磨して4月の県大会に向けて、努力していきたいと思います。
男子団体戦結果
2回戦 水工 5-0 倉敷天城
3回戦 水工 3-0 就実
準々決勝 水工 2(2)-2(4) 岡山商大附
内容により敗退という結果でした。
今回経験したことを糧にして、より一層の努力を積み重ね、チームとしての総合力を上げていけるよう、いろいろな経験を積んで、頑張っていきたいと思います。
保護者の方々には、応援にきていただきありがとうございました。
中国高校ウエイトリフティング競技選抜大会
2020/01/18
大会結果
55kg級 A2 渡邊 悠明 第2位
67kg級 M2B 平田 京太郎 第1位
81kg級 I2 荒川 勝貴 第1位
96kg級 C2 近藤 将大 第1位
102kg級 M2A 永江 琢磨 第1位
出場選手のうち5名が自己記録を更新するなど健闘しました。
3月の全国選抜や来年度の試合でさらに飛躍できるようにがんばります。
機械科3年B組において、インフルエンザが集団感染傾向にあるため、本日下校させ、1月21日,22日,23日を学級閉鎖することを決定しました。
うがい・手洗いの励行など予防対策をお願いします。
機械科3年B組保護者あて文書はこちら
1月15日(水)6校時に、学校保健委員会を行いました。 学校医・学校歯科医・学校耳鼻科医の先生、PTA役員の方々、本校職員、生徒会役員・生徒保健委員が出席しました。 本年度は、学校耳鼻科医 小形 哲也先生に「アレルギー性鼻炎について」という演題でお話しいただきました。アレルギー性鼻炎の発症のメカニズムやアレルゲン検索検査について、初期治療の有効性についてなど、医学的な視点もわかりやすく丁寧にお話いただきました。質疑応答でも、治療方法についてや流行の傾向についてなど活発な意見がでました。
生徒保健委員会では、1年間の活動報告を行いました。日常的な保健活動に加え、目の健康に関するアンケートの結果報告や、「メディアが生活に及ぼす影響について」をテーマに今年新たに挑戦した探究学習についても発表を行いました。参加者からは、「高校生らしい立派な取り組みである。ぜひ、テーマを深めながら継続して欲しい。」と感想をいただきました。
養護教諭からは、健康診断結果や環境衛生検査の結果等、本校生徒の健康や保健に関する報告を行いました。また、来年度に向けての学校保健計画・保健室経営計画についても案をお示しし、協議を行いました。次年度も、心身ともに健康で生涯を通じて自己の健康管理のできる生徒の育成を目標に、学校医・学校薬剤師の先生方、PTA役員の方々、生徒、保護者、教職員がともに協力しながら保健教育を進めて行きたいと思います。
1月9日(木)放課後に、メディアが生活に及ぼす影響についての探究学習の報告会を行いました。目の健康に関するアンケート結果をもとに、自分の取り組みたいテーマごとに、科も学年も超えて7つのグループにわかれ、それぞれが活動をしてきました。報告会では、7グループがiPadを用いてプレゼンテーションを作成し、発表しました。今年新たな挑戦でしたが、立派な報告会になりました。また、このうち2グループは、保健委員を代表して学校保健委員会で発表を行い、活動の成果をみなさんに知っていただきました。
各グループのプレゼンは図書館や校内の廊下に掲示しています。
1月11日(土)に、機械科の1年生と2年生が高校生ものづくりコンテスト岡山県大会旋盤作業部門予選会に出場しました。
これは県内機械系の高校による県大会予選で、2時間の制限時間内に課題を製作します。 競技の結果、機械科2年の松井君が第1位になりました。
6月に行われる県大会に向けて、これからも努力を重ねていきます。 応援ありがとうございました。
第47回全国高等学校選抜卓球選手権大会(シングルス2部)岡山県予選会
2020/1/13
上記の大会がきびじアリーナで開催されました。
この大会は、新人戦学校対抗1・2位校の選手、および過去に全国大会(全日本選手権、全国総体、全国選抜、国体(ブロック大会を含む)(予備登録選手も含む))に出場あるいはエントリーされたことのない選手のみが出場できる大会です。
この大会で、機械科1年瀨口智哉君が見事優勝しました。
この結果、3月25日(水)から千葉県で行われる全国選抜卓球選手権大会(シングルスの部)の出場権を獲得しました。
いろいろな方から「おめでとう」と声をかけていただきました。
皆さんからの応援を励みに、本選も頑張ってほしいです。
ジャパンマイコンカーラリー全国大会の結果について電気科新聞で紹介