1/22(金)に課題研究の発表を行いました。 本年度は休校の影響で思うように時間が確保できない中でも、生徒諸君は限られた時間の中で精一杯取り組みました。昨年度の継続や新規テーマなど、化学とものづくりを融合させたユニークな内容ばかりで、皆堂々と発表してくれました。今後の社会人生活でも活かしてほしいと思います。
(研究テーマ) ペルチェ素子/廃プラスチック燃料装置/ステンレス電解研磨と加熱着色法/ボトリオコッカス/アルコールからエタノール製造/自然エネルギー循環利用
1/22(金)に課題研究の発表を行いました。 本年度は休校の影響で思うように時間が確保できない中でも、生徒諸君は限られた時間の中で精一杯取り組みました。昨年度の継続や新規テーマなど、化学とものづくりを融合させたユニークな内容ばかりで、皆堂々と発表してくれました。今後の社会人生活でも活かしてほしいと思います。
(研究テーマ) ペルチェ素子/廃プラスチック燃料装置/ステンレス電解研磨と加熱着色法/ボトリオコッカス/アルコールからエタノール製造/自然エネルギー循環利用
新型コロナウイルス感染症対策として、本校整備委員会と建築研究部の生徒が共同で自作パーテーションを製作しました。
本校では、今まで向かい合わせにならないよう一方向を向いて食堂を利用していましたが、この度、飛沫防止用のパーテーションを生徒が自作してくれました。
冬休みが明けて、3週間が経ちました。何か目標を立てましたか?どんな目標も、頑張りの積み重ねが大切です。またその土台となるのは元気な心と体です。目標達成のためには欠かせません。大きな目標と合わせて、健康の目標も立ててみてください。今年も保健室は心と体の健康をお手伝いしていきます!
元気だより1月号はこちら
2/14(日)に岡山商科大学でおこなわれます、工業化学科の1・2年生が危険物取扱者試験の補習を頑張っています。今回乙種第4類以外の補習を、1・2年生合同でおこなっています。2年生は良い刺激を受けながら取り組み、1年生は先輩の様子を感じながらお互いに頑張っています。また、乙種第4類の補習には他の学科の生徒も参加して真剣に取り組んでいます。入試があって補習のできない日がありますが、合格目指して最後まで気を抜かない取り組みに期待します。
本日卒業考査も終わり、学習寮の卒寮式が行われました。3年間親元を離れ、部活動に打ち込み、一回り成長した姿を、校長先生を始め、寮の運営に携わってきた、先生や、寮母さんに感謝の言葉を告げ、それぞれの道に進むことになりました。もちろん保護者の方々への感謝の気持も、表しました。
令和3年3月1日(月)午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第57回卒業証書授与式が行われます。
本日、3年生保護者あてに案内を配付しました。
3年生あて文書はこちら (pdfが別窓で開きます)
1月28日(木)、卒業考査が終了しました。
3年生全員で教室整備を行いました。
1年間過ごした教室等をみんなで分担して清掃します。
戸を外し、全ての物品を外に出し、ブラシやポリッシャー等の道具を使いながら作業を行います。
クラスで力を合わせ、学び舎が綺麗になるように、放課後遅くまで一生懸命取り組みました。
令和2年度岡山県高等学校男女バレーボール新人大会
2021年1月16日(岡山東商業高校)
1回戦 水島工業 vs 津山高専
第1セット:25-14
第2セット:25-22
2回戦 水島工業 vs 倉敷商業
第1セット:12-25
第2セット:15-25
【ベスト16】
発熱によりスタメン1名が欠場したが他の選手は全力で戦い抜いたと思います。個々の力はまだまだだが今後に期待したいです。
岡山県立水島工業高等学校では、障害のある方を対象としたパート事務補助員(地方公務員法第22条の2第1項第1号の規定により任用される短時間勤務会計年度任用職員)を募集します。
【受付期間】 令和3年1月26日(火)から令和3年2月5日(金)まで
【受付時間】 8時30分から17時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
【受付場所】 〒710-0807 倉敷市西阿知町1230 岡山県立水島工業高等学校 事務室
【提出書類】 履歴書 (様式ダウンロード)
※その他勤務条件等詳細は、募集案内をご覧ください。(募集案内ダウンロード)
1/25(月)に令和2年度最後のPTAあいさつ運動を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のためPTA活動が次々と中止となる中、あいさつ運動は2回実施することができました。
雨も上がり寒さが厳しい中、大きな気持ちよいあいさつで登校してくる生徒を迎えました。
1月21日(木)に建築科3年生37名による卒業設計発表会を開催しました。 3年間学んできた建築の知識を活かして、3年生の1年間を通して取り組んできた集大成の作品を発表しました。
今回の作品テーマ 「オフィスホテル」 「海の見える旅館」 「宇野港現代美術館」 「癒やしの五感施設」 「活気のある図書館」 「すべてを一望する~海街Library~」 「日本を感じられる旅館」 「木を感じられる図書館」 「どの季節でも楽しめる旅館」 「皆が目を惹かれる建築事務所」 「地域と共にある研究所」 「ぜいたくな住宅地に建つゆとりある家」 「集合住宅(ハニーハウス)」 「京都の街を見渡せる旅館」 「町家な美容院」 「あまり知られていないサッカーショップ」 「海の見える図書館」 「ステンドグラス溢れる美術館~光とやすらぎのある空間」 「池に囲まれた明るい美術館」 「外国人に優しいホテル」 「ゆったりと自分の時間を過ごせる家」 「フットサルコート付きシェアハウス」 「太陽光があふれるシェアハウス」 「水中図書館」 「桜が見える集合住宅」 「~自然と共存~木とつながる図書館」 「誰もが気軽に立ち寄れる旅館」 「岡山のシンボルとなるタワー」 「ついムダな買い物をしたくなる本屋」 「海が一望できるホテル」 「本との時間を過ごす図書館 海辺の休憩所」 「自然光を取り入れた美術館」 「総社市の新しい図書館」 「天空の隠れグランピング」 「~New Housing Complex~」 「光あふれる幼稚園」 このように様々なテーマの独創性ある作品や、細かく綿密に制作された作品、また、模型を制作した作品など見応えのある発表会でした。
今回の作品は、建築科作品展(3月16日(火)~21日(日)倉敷公民館)に展示しますので是非ご来場してください。
室内練習場の照明施設が、一列不点灯となっていましたが、この度復活しました。
これで、練習量もup!
年が明け、水工野球部伝統の亀島山トレーニングが始まりました。OBの皆さんはどんな思い出がありますか??
このたび感染状況の改善が見られないことを受け、県教育委員会が「地域ごとの行動基準」を判断する際の「地域の感染レベル」を引き上げました。これに伴い、出欠の取扱いが変更されました。1月22日付けで、新型コロナウイルス感染症に係る出欠の取扱い等に関する文書を配付していますのでご確認ください。
【主な変更点】
「学校保健安全法第19条による出席停止」とする目安に、「生徒等の同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる場合」が追加されました。
◆新型コロナウイルス感染症に係る出欠の取扱い等について(R3.1.22配付)
岡山県立水島工業高等学校では、パートタイム職員(パート校務技術員)(地方公務員法第22条の2第1項第1号の規定により任用される短時間勤務会計年度任用職員)を募集します。
【受付期間】 令和3年1月25日(月)から令和3年2月5日(金)まで
【受付時間】 8時30分から17時まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
【受付場所】 〒710-0807 倉敷市西阿知町1230 岡山県立水島工業高等学校 事務室
【提出書類】 履歴書
◆募集案内ダウンロード(勤務条件等詳細はこちらをご覧ください。)
◆履歴書様式ダウンロード
1月20日(水)に建築科3年生37名による課題研究発表会を、2年生、1年生(リモート)の前で開催しました。
課題研究は生徒の興味関心に応じて課題を設定し、3年間学んできた建築の知識や技術を活かして、課題を解決し力の向上を目指して自ら学び努力する姿勢を養うことを目的とした授業です。1年間をかけて取り組んできた研究テーマをこの発表会で披露しました。
発表テーマ
① 設計・コンペ班 5名
② 木材加工班 10名
③ 資格取得班 16名
④ 建築模型班 6名
設計コンペ班は、大学や各団体主催の建築コンペに個人で取り組み、内容も大変考えられており興味深い作品ができあがっていました。
木材加工班は、木造の軸組を原寸大で再現し継ぎ手や仕口を加工した部材を組上げました。垂木をのせた姿はとても壮観でした。
資格取得班の多くは2級建築施工技術試験への取り組みを行い、取得に向けて授業中や家庭において勉強を続けました。その他にも色彩検定などにも挑戦しました。結果が楽しみです。
建築模型班は、模型製作技術の向上を目指して、基本的なことから、応用的なことまで様々な作品に取り組み、完成度の高い作品に取り組み完成させました。
1月18日(月)に機械科3年生による課題研究発表会をリモート配信で開催しました。
機械科3クラスによるものづくりの合同授業を通じて、課題を発見し、解決策を探究し、解決に向けて主体的・協働的に取り組んだ研究成果を披露しました。
内容はつぎの12テーマです。
スターリングエンジン / 溶接競技会へのチャレンジ / ゼロハンカーの製作 / ピタゴラ装置を作ろう / 鉄琴(制御)、レーザー加工 / 鍛造などによる物作り / 3次元モデルの制作 / ロボット試作 / 鉄を科学する(火花試験) / 校内整備 / 鋳造作品の製作 / ものづくり /
短い発表時間ですが、どの班も1年間活動した様子をわかりやすく紹介しました。
1月16日(土)に本校実習室でものづくりコンテスト旋盤作業部門の県予選会が行われました。 この大会は県内の機械系各学科の代表選手により、条件に従って時間内に部品を製作して順位を競う大会です。
本校からは機械科1年生の高橋君が出場し、審査の結果4位になりました。 6月に行われる県大会に向けて、これから技術を磨いていきます。 応援ありがとうございました。