剣道部 活動報告(県総体)

令和4年度岡山県高等学校総合体育大会
団体男子44校、女子校参加。個人男子100名、女子69名の参加でおこなわれた。 本校より個人戦に男子2名、女子1名が出場した。
男子
M3C藤井歩夢 2回戦敗退 M3B河上泰生 2回戦敗退
女子
A3國富叶子 3回戦敗退
団体戦
1回戦  水島工 1-2 岡山朝日
今回は3年生最後の公式戦であり、自分の持てる力で、 最後まであきらめることなく、勝負をしてくれたと思います。 1,2年生は3年生の意思を引き継ぎ、頑張ってくれると思います。
この3年生は新型コロナウイルス対策のため、厳しい制限の中、できることを各自が取り組み、 辛抱強く、1人1人がみんなのことを考え、活動をしてきました。 保護者の方々には、厳しい制限の中、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。

カテゴリー: 剣道部 | 剣道部 活動報告(県総体) はコメントを受け付けていません

収納式・全国大会壮行式

本日、収納式と全国大会壮行式を行いました。
〈収納式〉
●岡山県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
55kg級 第1位 流尾 祐翔
61kg級 第1位 中野 龍斗
67kg級 第1位 河島 明彦  第2位 横畑 賢志
73kg級 第1位 小原 和晃  第3位 大中 優祐
81kg級 第1位 藤原 夢羽
89kg級 第3位 渡邉 想生
96kg級 第1位 安原 晴哉
102kg級 第2位 岡田 蓮
学校対抗 第1位  
●中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会
55kg級 第1位 流尾 祐翔
61kg級 第1位 新免 瞳馬
67kg級 第1位 中野 龍斗  第2位 河島 明彦  第3位 横畑 賢志
73kg級 第2位 藤原 夢羽  第3位 大中 優祐
81kg級 第1位 小原 和晃  第3位 山下 純也
96kg級 第1位 安原 晴哉
102kg級 第2位 岡田 蓮
学校対抗 第1位  
●第90回岡山県高等学校選手権 水泳競技大会
平泳ぎ100m 第3位 川崎颯太
平泳ぎ200m 第1位 川崎颯太
●岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技大会
シングルス
第1位 平田 璃月    第2位 城戸 郁也    第3位 上元 瑛汰    第4位 角 壮太
ダブルス 第1位 城戸 郁也・ 平田 璃月   第2位 橋村 優翔・ 鷹津 蒼斗 学校対抗 第1位  
●中国高等学校バドミントン競技選手権大会
シングルス
第1位 平田 璃月 第2位 城戸 郁也 第3位 上元 瑛汰
ダブルス
第1位 橋村 優翔・鷹津 蒼斗 第2位 城戸 郁也・平田 璃月 学校対抗 第1位  
●中国高等学校柔道大会岡山県予選会
90kg級 第3位 尾脇 晶
●第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選会
女子優勝 国富 叶子
●岡山県高校生美術コンクール
銀賞 今福 央佳   銀賞 難波 佑晋
●第52回岡山県高等学校将棋選手権大会兼予選会 団体 第1位
丸尾凪冴・安成悠稀・髙﨑正弘
●令和4年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会
電気工事部門 第2位 佐藤 伶
木材加工部門 第1位 渡邊 陽日 第2位 瀨崎 友宏
電子回路組み立て部門 第3位 伊藤 和息・山本 飛鳥

〈全国大会壮行式〉
●令和4年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会  
城戸 郁也  橋村 優翔  平田 璃月  上元 瑛汰  
鷹津 蒼斗  角 壮太   渡邉 慎介  西山 時人
●令和4年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
河島 明彦  安原 晴哉  小原 和晃
中野 龍斗  流尾 祐翔  谷本 公平
●令和4年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会
榊原 健太
●第46回全国高等学校総合文化祭 写真部門  
細川 壱太

カテゴリー: 令和4年度, 全国大会, 収納式, 壮行式, 大会成績・報告, 祝 全国・中国大会出場 | 収納式・全国大会壮行式 はコメントを受け付けていません

令和4年度1学期終業式が行われました。

 7月19日(火)、1学期終業式が校長室からリモート配信で行われました。 終業式に先立って収納式と壮行式が行われました。

 収納式では、ウエイトリフティング部、水泳部、バドミントン部、柔道部、登山部、美術部、将棋部、電気科、建築科、情報技術科から賞状や盾の収納がありました。壮行式では、インターハイに出場するバドミントン部、ウエイトリフティング部、自転車競技部、全国総文祭に出場する写真部の紹介があり、代表の生徒が意気込みを述べました。また生徒会長から激励の言葉が掛けられました。

 終業式では、校長先生から1学期の総括と、夏休みに向けて3年生へ激励の言葉が掛けられました。また挨拶を今までよりさらによくしようという呼びかけがありました。校長先生のお話の文章を載せております。

 明日からの夏休みを有意義にすごしてほしいと思います。なお1、2年生の登校日は8月23日(火)です。

カテゴリー: 令和4年度, 終業式 | 令和4年度1学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】技能検定「化学分析3級」実技試験練習中

工業化学科の2・3年生4名が、技能検定化学分析にチャレンジしています。7/16(土)は実技試験で、第1課題は与えられた溶液中から2種類の金属イオンを検出します。第2課題は与えられた溶液中に含まれる炭酸ナトリウムの量を求めます。先日行われた学科試験も終了し、実技試験に向けて最後の追い込みをかけています。学科試験は自己採点ながら全員が合格点数に達しているので、実技試験は優秀成績者表彰を目標に頑張っています。いよいよ試験当日を迎えますが、今までの成果を十分に発揮したいと思っています。

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】技能検定「化学分析3級」実技試験練習中 はコメントを受け付けていません

第2学期行事予定表を公開しました。

令和4年度第2学期行事予定表を公開しました。

行事予定表のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ | 第2学期行事予定表を公開しました。 はコメントを受け付けていません

夏季休業中【7,8月】の行事予定表を公開しました。

令和4年度夏季休業中【7,8月】の行事予定表を公開しました。

行事予定表のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ | 夏季休業中【7,8月】の行事予定表を公開しました。 はコメントを受け付けていません

相談課だより第3号を発行しました。

教育相談室のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ, 教育相談室より | 相談課だより第3号を発行しました。 はコメントを受け付けていません

公務員ガイダンスを行いました。

 7月7日(木)放課後 希望者対象の公務員ガイダンスを行いました。講師には大原学園 大原ビジネス公務員専門学校の竹中先生をお願いし、全校から15名の参加がありました。見なれた水工の教員とは違って、外部の方で公務員の指導を仕事としてされている方から、実戦的な話を聞くことができ、生徒にも大きな刺激となったようです。話の中には倉敷市の試験でSPIが導入されたことなど、最新のニュースもありました。50分のお話の後、質疑もありましたが、生徒から質問も多く出て、生徒の関心の高さを感じました。今後も継続して開催していきたいと考えています。

カテゴリー: 令和4年度, 進路指導 | 公務員ガイダンスを行いました。 はコメントを受け付けていません

令和4年度第1回オープンスクールは終了しました。

令和4年度第1回オープンスクールは終了しました。
多くの中学生、保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
次回は、令和4年10月15日(土)に開催予定です。

※今後、水島工業高校について知りたいことがあれば、教務課(086-465-2504)までお問い合わせください。

「本物を目指す」水工に興味を持たれた方、学校紹介動画もぜひご覧ください。

リンク先はこちら R2学校紹介動画

水工へのアクセスマップ (別窓で開きます)

水工のことをもっと知るために水島工業高校にいらっしゃいませんか
オープンスクール以外にも
文化祭の一般公開日や高梁川流域「倉敷三齊市」(毎月第3日曜日に倉敷駅前商店街内ビオス憩いの広場)などでも
水工のことがよくわかります。

ぜひ、足をお運びください。

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ, 受検生の皆様へ | 令和4年度第1回オープンスクールは終了しました。 はコメントを受け付けていません

高齢者疑似体験実習を行いました。

    「家庭基礎」の授業で、SDGs目標「すべての人に健康と福祉を」の実現のために、高齢者疑似体験を通して高齢者への理解を深め、積極的にかかわっていく力を身につけることを目標に実習を行いました。クラスを20名ずつ、被服教室・食物教室に分かれて、新型コロナウイルス感染症対策としてアクリルボードの使用や手指消毒を行いながらの実習となりました。
  利き手に軍手を2重にはめて「箸で豆をつまむ」「文字を書く」「本のページをめくる」の3種類を疑似体験することで指先が思うように動かなくなってくる高齢者の心身の変化を体験しました。
   生徒からは、「年をとっていくと手先などの感覚が弱くなっていくことに気づいた。」「少しイライラしながら箸を使った。日常生活を送るのは大変だということが身にしみてわかった。」「将来のために体力や機能などを維持する練習をして年老いても困らないようにしておきたいと思った。」「お年寄りの人を理解して接してあげようと思った。」「祖父母をこれからも大切にしようと思った。」「高齢者の人たちが困っていたら助けたいと思った。」などの感想がありました。

箸で豆をつまむ体験をしました。
前に掲示している文字を書き写す体験をしました。
本のページをめくる体験をしました。

カテゴリー: 令和4年度, 授業風景 | 高齢者疑似体験実習を行いました。 はコメントを受け付けていません

第1回オープンスクールが行われました。

7月2日(土)、令和4年度第1回オープンスクールが行われました。
新型コロナウイルス感染症対策をとり、2部に分けての開催でした。
暑い中、多くの中学生・保護者の方々に参加していただき、たいへんありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
次回は、10月15日(土)開催予定です。
案内は9月に公開する予定です。

カテゴリー: 令和4年度, 受検生の皆様へ, 学校行事 | 第1回オープンスクールが行われました。 はコメントを受け付けていません

蒲生尚弥 選手のヘルメットを展示しました。

 本校工業化学科の卒業生で、レーシング・ドライバーとして世界で活躍されている蒲生尚弥(がもう なおや)選手からヘルメットを寄贈していただきました。
 蒲生選手は、12歳でカートを始め、2018年にSUPER GTのGT300クラスでチャンピオンになりました。またニュルブルクリンク24時間レースには、2013年から連続して参戦して2度のクラス優勝を獲得されています。(TOYOTA GAZOO Racing HP参照)
 今回寄贈していただいたヘルメットを本校玄関に展示しました。(台は建築研究部員が製作しました。)
 今後のさらなるご活躍をお祈りします。

カテゴリー: 令和4年度, 卒業生の活躍, 工業化学科 | 蒲生尚弥 選手のヘルメットを展示しました。 はコメントを受け付けていません

【建築科】ものづくりコンテスト中国大会に出場しました。

 6月18日(土)、19日(日)の2日間、島根県出雲市の県立東部高等技術校で、令和4年度高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)中国大会が開催されました。
 本校からは建築科3年の渡邊陽日君と瀨崎友宏君が出場しました。1日目が原寸図作成、2日目が木材加工・組立という日程でした。二人とも制限時間内に完成させることができましたが、残念ながら入賞は果たせませんでした。この経験を今後に活かしてほしいと思います。

大会1日目 原寸図作成の様子
大会2日目 木材加工の様子
渡邊陽日君(左)と瀨崎友宏君(右)
カテゴリー: 令和4年度, 建築研究部, 建築科, 高校生ものづくりコンテスト中国大会 | 【建築科】ものづくりコンテスト中国大会に出場しました。 はコメントを受け付けていません

【建築科1年】文化財のスケッチに出かけました。

  6月10日(金)2,3時間目の建築計画の授業で、本校から北東に1.5kmほどのところにある遍照院を訪ねて、スケッチをしました。
 遍照院の境内には室町時代に創建された国の重要文化財に指定されている三重塔があります。
 住職の大原英揮さんから1000年以上の歴史を持つ遍照院の概要や西阿知地区の歴史についてお話を伺いました。生徒は熱心に聞き入っていました。
 その後、境内の建築物を鉛筆でスケッチしました。普段、建築物を見ながらスケッチする機会がなく、バランスの取り方に苦労している生徒が多かったようですが、30分間ほどで仕上げました。
 大原住職をはじめ、お世話になった方々に深く感謝いたします。

カテゴリー: 令和4年度, 建築科 | 【建築科1年】文化財のスケッチに出かけました。 はコメントを受け付けていません

保育実習を行いました。

   「家庭基礎」の授業で、SDGs目標「ジェンダー平等を実現しよう」の実現のために、パートナーとの協力やアタッチメントの形成の大切さを学ぶ保育実習を行いました。クラスを20名ずつ、被服教室・食物教室に分かれて、保育人形を扱いながら「抱っこ」「授乳」「着替え」「おむつ替え」の実習をしました。 新型コロナウイルス感染症対策としてアクリルボードの使用や手指消毒を行いながらの実習となりました。
  各自で赤ちゃんの名前を決めて、声かけをしながら実習を重ねていくうちに段々と生徒たちの笑顔が増えていきました。
    「将来、本当の赤ちゃんを抱いてみたいと思った。」「難しかったけど、自分の子どもみたいで可愛かった。」「不安にならないようにしっかり見つめて声かけを頑張った。」「実習でできることが増えると楽しいなと思えるようになった。」「夫婦2人で育児をすることの大切さが改めてわかった。」「自分たちが親にしてもらった時を思うと感謝しかありません。」などの感想がありました。

首の座っていない赤ちゃん人形を優しく抱っこしました。
優しいまなざしで赤ちゃんを見つめながら授乳をしました。
愛情をこめて名前を呼びながら授乳をしました。
ボタン止めに苦戦しながらも丁寧な着替えを心がけて取り組みました
声かけを忘れず、清潔に手早くを心がけておむつ替えをしました。
カテゴリー: 令和4年度, 授業風景 | 保育実習を行いました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】技能検定「化学分析3級」練習中

工業化学科の2・3年生4名が7/10(日)に行われます、技能検定の学科試験に向けて学習しています。危険物取扱者試験と同時並行で学習していたのと、期末考査の学習もある中で頑張っています。7/16(土)は実技試験で、第1課題は与えられた溶液中から2種類の金属イオンを検出します。第2課題は与えられた溶液中に含まれる炭酸ナトリウムの量を求めます。練習の成果を十分に発揮したいと思います。【工業化学科】技能検定「化学分析3級」練習中

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】技能検定「化学分析3級」練習中 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】工業化学科3年生西阿知小学校へ交流学習に行きました。

6/27(月)西阿知小学校で、毎年行っている交流学習を4年生5クラス対象におこないました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜて反応させて固形石鹸を作りました。自分で作った石鹸を使って、自分の靴は自分で洗うようにお願いしました。最後に質疑応答が有り、小学生が疑問に思っていることを答えてあげました。小学生の感想は面白かったとか、簡単に固まると思っていたのに大変だった。様々な質問があり返答に困ったモノがありましたが、とても喜んで取り組んでくれたことに行って良かったと思います。今後も是非交流したいと思います。

カテゴリー: 工業化学科, 社会貢献活動 | 【工業化学科】工業化学科3年生西阿知小学校へ交流学習に行きました。 はコメントを受け付けていません

新しい学校案内ができました!

令和5年度 学校案内「プロへの道」ができました。見てください!
リンクはこちら

カテゴリー: 令和4年度 | 新しい学校案内ができました! はコメントを受け付けていません