午後は、応援合戦からです。








創立60周年のページはこちらです。
創立60周年記念 第61回体育大会の様子です。
一部ですが御覧ください。
第77回国民体育大会に向けた壮行式が行われ、各教室にリモート配信されました。
〈全国大会壮行式〉
● ウエイトリフティング部
流尾 祐翔
中野 龍斗
河島 明彦
● 登山部
国富 叶子
● バドミントン 部
城戸 郁也
橋村 優翔
平田 璃月
● 自転車競技部
海津星斗
壮行式後は、 明日に迫った、創立60周年記念 第61回体育大会の準備が行われました。
9月29日(木)に、本校創立60周年記念 第61回体育大会が行われます。
保護者の観覧につきまして検討いたしましたが、今回は3年生の保護者様に限らせていただくことといたしました。
保護者の皆様におかれましては、御理解の上、御協力をお願いいたします。
配付文書はこちら
2学期も始まってはや2週間
体育大会までのカウントダウンが始まりました。
3年生は9月16日より就職試験に臨んだ後、 最後の学校行事である体育大会、文化祭に向けて頑張っています。
また、11月の文化祭のポスターを決めるポスターコンテストが開催されました。今年も生徒が素晴らしいポスターを応募してくれました。
どれも素晴らしいポスターなので一つに選ぶのがとても心苦しいです。
9月17日(土)に水島緑地福田公園で11月にある岡山県新人戦の倉敷地区予選が開催されました。
本校より男子11ペアが出場し、上位31組に与えられる県大会出場を目指しました。
結果は2ペアが予選を突破し、県大会出場を決定しました。
県大会出場ペア
山下(I2)・中嶋(A2)組
姜(A1)・西原(A1)組
また、11月の5,6日には団体戦も開催される予定です。
今年の一番の目標に向かってまたみんなで頑張っていきたいと思います。
9月20日6限に、全校一斉で人権LHRが行われました。
講師として、日本SDGs協会の堤様と宮沢様をお招きし、「SDGsと人権」をタイトルにご講演いただきました。
今回のご講演は、情報技術科2年の教室からリモートで各クラスへ配信し、先日導入された電子黒板に表示する方法で行いました。
世界人権宣言や国際人権規約とSDGsの目標・ターゲットのつながりについて詳しくお話をいただき、これからの時代の人権問題をどのように考えるか、ヒントをいただきました。
日本SDGs協会の堤様と宮沢様へ厚く御礼申し上げます。
倉敷市社会福祉協議会主催「夏のボランティア体験事業」へ沢山の生徒が参加しました。生徒一人ひとりが心を込めて、高齢者福祉施設や児童関連施設、医療従事者の方々に宛てたメッセージカードや残暑見舞い、絵葉書などを作成しました。
9月9日(金)本校会議室にてPTA第2回常任委員会が開かれました。
主に今月開催予定の体育大会や11月開催予定の文化祭におけるPTAの活動について協議しました。
昨年、一昨年と新型コロナ感染拡大の影響により、思うようなPTA活動ができませんでしたが、今年は感染対策をしながら、少しでもできることを再開しようという方向でまとまりました。
また委員会後には、2学期から各ホームルームに設置された電子黒板を見てもらいました。明るく見やすい画面とたくさんの機能に、PTAの方々も驚いている様子でした。
お忙しい中、出席いただき大変ありがとうございました。
下記のリンク先をクリックすると別のウインドウでPDFファイルが開きます。
マイコンカー制作カメラ班
マイコンカー製作・研究班
MMD初心者はどこまで出来るのか
MMDを使用した動画制作
Blenderを使って野原家の外観作成
MMD制作
MMD制作2
アニメーション制作
在籍看板班
仁科ロボコン2021「水島TEC号」制作班
仁科ロボコン2021「水島ミライ号」班
Unityでの校内紹介アプリの制作
VRホラー脱出ゲーム制作
C#を使った神経衰弱の制作
アクションゲームの制作
音感ゲームの制作
弾幕ゲームの制作
7月に工業化学科の2・3年生が受験しました、前期技能検定化学分析・電気めっき3級の合格証書が届きました。化学分析は3名が合格、電気めっきは1名合格しました。化学分析2級を受験している生徒もいるので結果を楽しみにしています。
8月29日(月)に岡山工業高校にて全国ロボットコンテストの岡山県大会が開催されました。
昨年は第4位でもう一歩で入賞を逃したので今年こそは!という思いで4月に今年のルールが発表されてから本日までほぼ毎日ロボット製作を行ってきました。
今年は本校より2チームが出場し、第2位までに与えられる全国大会出場の切符獲得を目指しました。
予選では「水工 白桃号」が40点を獲得し第3位、「水工 マスカット号」は8点を獲得し第5位でした。
上位2位までを目指して残りの時間で最終調整をして臨んだ本番では、両チームともロボットの動きが思わしくなく、 「水工 白桃号」は30点で第4位、「水工 マスカット号」は0点で第7位でした。
残念ながら両チームとも入賞と全国大会出場とはなりませんでしたが、4月から本日まで本当に長い間一つ一つ問題を解決しながら、様々な技術を身に着けて、今では3DCADや3Dプリンタ、基板製作やプログラミングなどそれぞれ得意な技術に磨きをかけて、チームでとても高度なロボットを製作できるようになりました。
夏休みが終了し、令和4年度第2学期始業式、収納式・全国大会報告会・全国大会壮行式が行われました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式による遠隔始業式となりました。 2学期も例年とは異なった学校生活となりそうですが、皆さん一人ひとりが「本物を目指す!」努力を着実に積み重ねていきましょう。
次に、校長式辞を掲載します。