入学予定の皆さんへのお知らせ

水島工業高校の合格発表は3月17日(金)9:00です。
その後の予定は以下のとおりです。

3月24日(金)入学予定者招集日
8:40~9:30 受付
9:40~    説明・制服や実習服の採寸・学用品の購入
12:00頃までかかる予定
13:00~   入寮希望者説明
※ 合格発表からの平日が少ないため、諸手続きは速やかに行ってください。

4月11日(火)入学式
8:40までに登校(時間に余裕をもって登校してください。)
9:00~    入学式、オリエンテーション
12:00頃までかかる予定

カテゴリー: 受検生の皆様へ, 平成28年度 | 入学予定の皆さんへのお知らせ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~掲示物作成 第七・八弾~

現在は、M1BとM1Cの保健委員がケガの処置や予防に関する掲示物を作成しています。M1Bは『突き指・脱臼について』M1Cは『目のケガ・口のケガについて』です。
各クラスとも丁寧に作成しています。「大変だったけど、達成感がある」と感想を述べていました。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成28年度 | 保健委員会活動 ~掲示物作成 第七・八弾~ はコメントを受け付けていません

情報技術科のページを更新しました。

情報技術科

カテゴリー: 情報技術科 | 情報技術科のページを更新しました。 はコメントを受け付けていません

元気だより2月号を掲載しました。

元気だより2月号

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 元気だより2月号を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

わかば賞を受賞しました

本校生徒7名がわかば賞を受賞し、2月6日(月)に本校校長室で授賞式が行われました。

03

この賞は、10月16日(日)に行われた「スポGOMI in 倉敷大会」に本校生徒が参加し、環境美化、奉仕活動に努めたことが評価されたものです。

02 01

今後も、地域の一員として、他の模範となるような行動を心掛けていきます。

カテゴリー: CSC活動, 平成28年度, 文化部・同好会, 校外活動, 社会奉仕部, 社会貢献活動 | わかば賞を受賞しました はコメントを受け付けていません

学級閉鎖のお知らせ

情報技術科2年において、インフルエンザが集団感染傾向にあるため、下校させ、2月6日,7日,8日を学級閉鎖することを決定しました。
うがい・手洗いの励行など予防対策をお願いします。

文書はこちら

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 平成28年度 | 学級閉鎖のお知らせ はコメントを受け付けていません

西阿知幼稚園で節分ボランティア

2月3日(金)毎年恒例の西阿知幼稚園の節分行事に、本年度も協力させていただきました

泣き笑いありましたが、幼稚園の子どもたちは鬼と約束をしていました

     

カテゴリー: CSC活動, 平成28年度, 社会貢献活動 | 西阿知幼稚園で節分ボランティア はコメントを受け付けていません

活動報告 吹奏楽部(第60回高梁川流域高等学校音楽会)

第60回高梁川流域高等学校音楽会

平成29年1月28日(土)

高梁総合文化会館

『奏』『ジョイフル』の2曲を演奏しました。

緊張もあり、練習通りには演奏できませんでしたが、観客の皆様から拍手をいただきました。

これからもよりよい音楽を目指して練習に励みます。

カテゴリー: 吹奏楽部, 平成28年度, 文化部・同好会 | 活動報告 吹奏楽部(第60回高梁川流域高等学校音楽会) はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~掲示物作成 第五・六弾~

2学期に引き続き、1年生の保健委員はケガの処置や予防に関する掲示物を作成しています。現在は、A1とC1の保健委員が第五・六弾を作成しています。各クラスとも2人で役割分担をしながら、イラスト書いたり、文字の大きさや色を工夫したりと、見やすい掲示物を作成していました。
HP1 HP1-2

カテゴリー: 保健室, 保健室より | 保健委員会活動 ~掲示物作成 第五・六弾~ はコメントを受け付けていません

中島小学校と交流しました

1月24日(火)に機械科2年生有志が中島小学校を訪問し、今年度も交流会を行いました。

01

この交流は、再利用のテニスボールを本校で穴明けし、床の傷つき防止のため椅子に取り付けるものです。

02 03

短い時間でしたが、みんな笑顔で楽しい時間になりました。

カテゴリー: CSC活動, 平成28年度, 校外活動, 機械科, 社会貢献活動, 飛び出せ水工生 | 中島小学校と交流しました はコメントを受け付けていません

倉敷三斎市参加(将棋部)

1月15日(日)の倉敷三斎市では、将棋部が新春将棋対局を実施しました。

多くの来場者に来ていただき、冷え込む寒さの中、熱い対局になりました。

01 02

次回は、2月19日(日)に陶芸部による「備前焼箸置きづくり」を行います。

ビオス憩いの広場に是非お越しください。

カテゴリー: CSC活動, 三斎市, 将棋部, 平成28年度, 文化部・同好会, 校外活動, 飛び出せ水工生 | 倉敷三斎市参加(将棋部) はコメントを受け付けていません

第53回卒業証書授与式の案内を公開しました。

3月1日(水)午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第53回卒業証書授与式が行われます。
3年生保護者あてに案内を配付しております。
よろしくお願いします。

3年生あて文書はこちら

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 卒業式, 平成28年度 | 第53回卒業証書授与式の案内を公開しました。 はコメントを受け付けていません

情報技術科のページを更新しました

情報技術科のページへリンク

カテゴリー: 情報技術科 | 情報技術科のページを更新しました はコメントを受け付けていません

機械科で課題研究の発表会が開かれました。

1月25日(水)5,6時間目に機械科の課題研究発表会を行いました。

機械科の3年生が一年間かけて、自ら研究した成果を披露する場になっています。

今年度のテーマはつぎの通りです。

・スターリングエンジンカーの製作

・溶接

・ゼロハンカーの製作

・マイコンカー

・制御

・飛行機の製作

・設計製図

・ロボットの製作

・金型

・鋳造の研究

・もの作り

01 02

各班ともに、限られた時間で工夫を凝らした発表を行いました。

今回の経験を卒業後に生かします。

カテゴリー: 平成28年度, 機械科, 課題研究 | 機械科で課題研究の発表会が開かれました。 はコメントを受け付けていません

高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)岡山県大会結果報告

1月28日(土)に、岡山工業高校で行われた高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)岡山県大会に建築科2年の2名が参加しました。

この大会は建築系学科生徒のものづくりに関する技術・技能の向上と若年技術者の育成を図ることを目的とし、上位2名には来年度広島県で行われる中国地区大会への出場権が与えられます。

001 002

普段の練習成果を発揮し、2名ともに3時間の競技時間で作品を完成させました。

審査の結果、寺本君が第2位、土肥君が第3位となりました。

003

この経験を生かし、今後も技術を磨いていきたいと考えています。

カテゴリー: 平成28年度, 建築科, 本物を目指す! | 高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)岡山県大会結果報告 はコメントを受け付けていません

元気だより1月号を掲載しました

元気だより1月号

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 元気だより1月号を掲載しました はコメントを受け付けていません

平成28年度高校生ものづくりコンテスト(旋盤)岡山県大会予選

平成28年1月21日(土)

岡山県立東岡山工業高等学校

 

M2A 吉永凌雅 第4位 優良賞 県大会出場決定(5月)

 

002 001

寸土精度で加点が伸びずに練習より悪かったですが、初めての大会でやや緊張しながらも平常心で練習通りに競技しました。

 

県大会では、難度の高い課題に取り組むのでさらに練習に練習を重ね中国大会出場を目指して欲しいと思います。

 

カテゴリー: 大会成績・報告, 平成28年度, 機械科 | 平成28年度高校生ものづくりコンテスト(旋盤)岡山県大会予選 はコメントを受け付けていません

保健委員会活動~かぜ・インフルエンザ予防の保健指導~

今、水工ではインフルエンザが流行しています。そこで、保健委員がSHRの時間にかぜ・インフルエンザ予防の保健指導を行いました。事前に保健委員会を開き、内容を確認しました。

HP1

当日は、元気だよりを見ながら、手洗い・うがい、マスクの着用、教室の換気などをクラスメイトに呼びかけました。ひとりひとりが心がけてインフルエンザを予防しましょう!

HP3                      HP4

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成28年度 | 保健委員会活動~かぜ・インフルエンザ予防の保健指導~ はコメントを受け付けていません