修学旅行2017について

12月5日(火)~12月8日(金)の日程で、修学旅行が実施されます。
各科の旅行先から情報が水工ホームページへ届く予定です。
なお、電波の状態や行程等により更新が遅れたり、更新が滞ったりする場合があることをご了解ください。
各科の主な行き先は次のとおりです。

【機械科】:関東方面
5日(火) いすゞプラザ、横浜中華街散策、揚州飯店本店
6日(水) 東京ディズニーシー
7日(木) 都内班別自主研修
8日(金) 浅草寺・仲見世散策、東京スカイツリー

【電気科】:関東方面
5日(火) 国会議事堂、八景島シーパラダイス
6日(水) 東京ディズニーシー
7日(木) 三鷹の森ジブリ美術館、都内班別自主研修
8日(金) カップヌードルミュージアム、横浜班別自主研修

【工業化学科】:北海道方面
5日(火) 白老ポロトコタン
6日(水) 札幌国際スキー場、小樽散策、小樽運河食堂
7日(木) 小樽・札幌班別自主研修、藻岩山(夜景)
8日(金) ウィンタースポーツミュージアム

【建築科】:関東方面
5日(火) 横浜・山下公園みなとみらい地区、赤レンガ倉庫、
6日(水) 東京国際フォーラム、東京ディズニーリゾート
7日(木) 東京スカイツリー・ソラマチ、都内班別自主研修
8日(金) 国立西洋美術館、浅草散策(浅草寺・雷門・仲見世通り)

【情報技術科】:関東方面
5日(火) 鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、横浜ベイエリア、ディナークルーズ
6日(水) 東京スカイツリー、東京ディズニーシー
7日(木) 都内班別自主研修
8日(金) 日本科学未来館、お台場エリア散策

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 修学旅行, 平成29年度 | 修学旅行2017について はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう その2~

11月24日の昼休みに、22日に実験をしたペットボトル飲料の細菌の様子を観察しました。

細菌は、2回目に飲料水を飲んだ直後から、ペットボトルの飲み口に細菌が増え始め、3回目に飲んだ直後には、飲み口や飲み口の周りにさらに菌が増えていました。また、キャップにも菌がついていました。

 

今回の詳しい結果は、かぜ・インフルエンザが本格的に流行る3学期にみなさんにお知らせします。
★保健委員の感想(一部)★
・菌がすごく繁殖していて、菌の強さが分かりました。回し飲みをすると他の人の菌がついて自分につくので回し飲みはやめておきます。
・2回目飲んだ直後はもう飲み口とその周りには菌がついていた。なので、回し飲みをするとこれ以上に菌が増えると思いました。飲んだ後はすぐにふたを閉めるのが大切だと思いました。
・放課後の3回目飲んだ後の飲み口の菌の量が異常だった。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう その2~ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう! その1~

1年生の保健委員は、冬場のインフルエンザ・かぜ対策に向けて、2つのグループに分かれて、手とペットボトル飲料水の細菌実験を計画しています。そこで、E1B・C1・A1・I1の保健委員でペットボトル飲料水の細菌を調べました。
まず、事前に調べるために使用する寒天培地をC1の保健委員が作りました。

そして、11月22日に、朝ペットボトルの飲料水を飲んだ後、昼休みと放課後にペットボトルの飲み口や中身の細菌がどのように変化するのか実験しました。

実験の結果は、11月24日に観察します。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~ペットボトル飲料水の細菌を調べよう! その1~ はコメントを受け付けていません

開校記念芸術鑑賞が行われました。

11月7日の開校記念日から少し後になりましたが、平成29年度芸術鑑賞が行われました。
冒頭、森副校長先生から開校記念日についての講話がありました。
今年度は、劇団わらび座による演劇「ミュージカル KINJIRO~本当は面白い二宮金次郎~」でした。


 

 

 

 

 

なお、11月7日が水島工業高校の開校記念日の理由は次の通りです。

「昭和37年4月10日 開校式および入学式が行われ、機械科135名・電気科135名・工業化学科135名が1期生として入学しました。当時は校舎が完成しておらず、倉敷工業高等学校内仮校舎にて授業が開始されました。
昭和37年12月24日 倉工のみなさんに送られて、新しい西阿知の現在地へ移転しました。しかし、建物は18の普通教室と機械工場、電気実習室だけで、運動場は砂と小石の荒野でした。校長室も職員室も事務室も図書室も保健室も会議室も普通教室を仮使用し、校地には塀も柵もなく、・・・(中略)・・・
3学年が揃った昭和39年11月7日、開校記念式典が挙行され、以来、11月7日を水島工業高校の開校記念日としています。」(創立20周年記念誌より)

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度 | 開校記念芸術鑑賞が行われました。 はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~たばこの害に関する保健指導~

11月20日のSHRの時間を利用して、先日実験した、たばこの害に関する保健指導を実施しました。今回は、紙芝居風にして実施しました。
事前に保健委員会を開き、役割分担を決め、保健委員長と副委員長のお手本を参考にしながら内容を確認しました。

今年度4回目のクラスメイトへの保健指導ということもあり、当日は堂々と発表していました。
     

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~たばこの害に関する保健指導~ はコメントを受け付けていません

3年生を対象に安全教育LHRを行いました。

11月14日(火)6時間目に3年生を対象に安全教育LHRを行いました。倉敷警察署から講師の先生をお招きし、飲酒とアルコールについてのお話やDVDを見ました。「未成年の飲酒が禁止されていること。成長段階の未成年の飲酒は心や体に影響があること。飲酒を勧められても、自分を守るためにきちんと断ることが大事。たった一度の過ちが人生を変えてしまうこと。」などと話されました。

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 3年生を対象に安全教育LHRを行いました。 はコメントを受け付けていません

元気だより11月号を掲載しました。

H29 元気だより11月

カテゴリー: 保健室, 保健室より | 元気だより11月号を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

水工文化祭がTVで放映されます。

11月10日(金)、11日(土)に開催された第54回水工文化祭がTV放映されます。
11月29日(水)17:00から倉敷ケーブルテレビ「KCTワイド(高校文化祭特集)」で放映される予定です。なお、放送は1時間おきに再放送されます。
限られた地域での放映になりますが、生徒の活躍をご覧ください。

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 平成29年度, 文化祭 | 水工文化祭がTVで放映されます。 はコメントを受け付けていません

第54回水工文化祭は終了しました。

第54回水工文化祭は、1,326名の来場者のもと無事終了しました。
本日参加いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | 第54回水工文化祭は終了しました。 はコメントを受け付けていません

第54回水工文化祭が始まりました。

本日12:00オープニングイベントとともに、第54回水工文化祭が始まりました。
本日午後は校内公開です。
明日は9:30から一般公開です。
心配された天気も何とか大丈夫そうです。

校長あいさつ

校長あいさつ

ポスター表彰

ポスター表彰

生徒会長あいさつ

生徒会長あいさつ

オープニング演奏

オープニング演奏

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | 第54回水工文化祭が始まりました。 はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道⑧

本日は午後の時間を使って、文化祭準備に取り組みました。文化部も教室への準備が始まり、いよいよ始まるのだなあというような雰囲気がでてきました。さて、今日の様子を写真でご覧ください。

社会奉仕部はバザーの準備中。とてもお得なものばかりですので是非足をお運びください。

社会問題研究部は調べたことをパネルに貼っています。協力、協力!!

竹細工・木彫部は何かおしゃれなものが!でもまだ完成ではないらしいです。完成品楽しみですね!

模型部は一生懸命組み立てた模型を「お客様にみてもらえる」ように並べています。ぜひ見てください!

美術部は絵を展示中。まだ展示されていないものが多かったですが、非常にクオリティーが高くてびっくりさせられます。

さてここからはクラス。M2Bは教室をデコレーション中。何やらかっこつけている生徒もいますが、ものづくりはけっこうかっこいいですよ!!

A2の仲良し軍団が「はい、チーズ」。一生懸命投票箱を作っていましたよ。さてどんなかわいいものになるのやら。

M3Aは今年はMECIA棟での展示です。少し正門から離れているのでお客様の入りが心配…。でも、内容はかなりステキです。外装もおしゃれですので、ぜひぜひ近くに行ってもらいたいですね。

E3Aはなにやら気になるものがあるが…。ここでは触れずにおこう…。

写真となるとほんとに人が群がるM1B。おちゃめな生徒ばかりです。しかし、毎日遅くまで残って1年生らしからぬイベントを行ってくれるようです。楽しみ!!

E1Bは今日も細かな作業に奮闘中。実習服の生徒は写真があるからとはりきって作業してくれました。ありがとう!!

E1Aは担任の先生も一緒になって制作中。生徒も先生に負けじと一生懸命頑張っていました。非常にステキなクラスです!

C1はややスタートが遅れましたが、部活動などが忙しい生徒も一緒に残って頑張っているようです。本番にはきちんと仕上げたものが来るはず。ファイトだ!

A1は女子のパワーおそるべし。女の子がしっかりと引っ張っているオーラを感じました。でも男子も負けまいと高いところの作業に取り組みます。分業ですね!

ラストはE3B。大きなトラブルが発生して、てんやわんやです。しかし、あきらめず一生懸命取り組んでいます。その姿勢をみて、多くの先生からも励ましのお言葉が!まだ時間はあるぞ~。ファイト!!

 

いよいよ明日から文化祭!!明日は校内公開日です。自分のものづくりを見て・作って・体験してもらい、ほかのものづくりに触れる時間です。明後日の一般公開日の前哨戦として、しっかりと1日目を過ごしてもらいたいです。私のこの日記(?)もあと少しですね…。

 

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道⑧ はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道⑦

昨日は更新ができておらず申し訳ありません。今日は更新します!

E3Bは何やらスゴイものができているぞ!さすが3年生。実はこれそれほど時間をかけずに準備しています。さてなぜなのでしょう?ちょっと発想を広げることで見せられるものも変わってきますね。

 

 

文化祭まで後2日。明日は午後から文化祭の準備のみの時間になります。最後の時間を有効に使い、まずは校内公開日を充実したものにしてもらいたいですね。そして、一般公開日は「最高の文化祭だった」とお客様に喜んでもらえるようにしてほしいです!!

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道⑦ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その3~

3年生の保健委員は、たばこの害について調べる実験を行い、その結果について掲示物やDVDを作成していました。

  

どのクラスも一生懸命取り組み、完成しました!
掲示物は保健室前に掲示しています。DVDは文化祭の一般公開日のときに、食堂で上映します。みなさん、ぜひ見てください!

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その3~ はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道⑥

更新が遅くなりました。昨日の準備の様子をお送りします。いよいよ本番が今週になり、動きもかなり活発になっています。

M3Aは段ボールのカットに情熱を燃やしていました。教室の中は段ボールだらけ。部門は「クラフト」ということなので、お客様にものを作ってもらうはず。さてここからの展開が気になりますね。

A2は昨年やったものをバージョンアップして制作中とのこと。「写真撮るよ!」の声にすかさずポーズをとってくれました。去年よりも楽しんでもらえるよう、しっかり頑張って作ってくださいね!!

E1Bはクラフト用のグッズづくりと店の看板づくりを班を分けて取り組んでいます。少しでも多くのお客様に来ていただけるよう、看板も何度も作り直してより良いものにしようと前向きです。今年の1年生は例年以上に燃えていますね。今年の文化祭をきっと盛り上げる原動力になってくれることでしょう!!

M1Bは部屋の飾りつけのようなものを一生懸命協力して作っていました。「教室を教室でないかのようにする」のが工業高校のものづくりの醍醐味ですね。さてどれほど教室感を消してくれるのでしょうか??

 

M2Cは何やらお客様ウケをしそうな「ご利益」あるクラフトになるとのこと。まだまだ完成までかかりそうでしたが、完成した時にはかなりのクオリティーになりそうです。しっかりガンバレ!!

 

文化祭はいよいよ今週!!しっかりと最後の詰めを頑張ってもらいたいです!ファイト!

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道⑥ はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道⑤

本日は多くの写真とともに、文化祭準備の状況をお伝えします。

M2Aの準備。けっしておふざけをしているのではありません。金属を柔らかくするためにあえて踏んでいます。なかなか思うようにならないので途中から「ムリですよ…」と弱気になっていました。負けるなよ!!

C2は工業化学らしい薬品を用いたものづくりです。女性の方にうれしい商品が多くありようです。ステキな水工生がお客様をステキな接客で出迎えてくれるはずです。しっかりと準備しようね。

A2はクラス会議中。なかなか大変そうなご様子。みんなが「やるぞ!」という強い気持ちをもって必死に頑張ってもらいたいです。ファイト!

I2はパソコンでプログラムを組んでいました。科の特色をいかして頑張ることは素晴らしいですね。まだまだやらないといけないことがあるようなので計画的に頑張りましょう!!

E3Bは模擬店の準備。ただ食品を作るだけはもったいない!いろんな展示物が作られています。実はこれを書いている私のクラスなんですが、カメラを向けると恥ずかしがられてしまいました……。

E3Aは何やらパソコンに文字を打っている。何やら台本らしきものが。さて模擬店に台本とは何をするのでしょうか??まあ、これは当日のお楽しみですね。わくわく!!

A1のステキな男の子たちがこんなかわいらしい姿でお出迎えしてくれました。何やら「インスタ映え」するものを作っているのこと。僕もこのクラスの展示で写真を撮るかっこよく映るのかな??ぜひ足を運んでみてください。

 

いよいよ来週は文化祭本番です。クラスによっては休日返上で頑張るクラスもある様子。学校行事に一生懸命取り組む姿勢素晴らしいですね。学校がもっともっと活気づいてくれることを期待しています!「熱い水工」ぜひ足をお運びください。

 

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道⑤ はコメントを受け付けていません

研究授業(初任者研修)を行いました。

10月31日(火)と11月1日(水)の2日間、本年度初任者研修の2名の先生(国語と工業)の研究授業が行われました。
いずれの先生も、落ち着いたよい授業が展開されていました。

カテゴリー: 平成29年度, 授業風景 | 研究授業(初任者研修)を行いました。 はコメントを受け付けていません

西阿知小学校と交流学習を行いました。

10月27日(金)工業化学科3年生が、西阿知小学校4年生と交流学習を行いました。
環境学習の一環で行われ、小学生がBDF(バイオディーゼル燃料)の学習やプラントの見学、燃料を使った発電機が発電する様子を見学しました。
最後に多くの質問があり、小学生にとっても本校生徒にとってもよい経験ができました。

カテゴリー: 工業化学科, 平成29年度 | 西阿知小学校と交流学習を行いました。 はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道④

11月に突入いたしました。文化祭準備にもかなり熱が入ってきております。さてさて今日はどんな写真があるのでしょうか??

M1Cが教室で映像をみながら活動していたのでパシャリ。もともとしようと思っていたことがうまくいかないので少し内容を変更させて準備しているとのこと。限られた時間内で完成品をという思いのもと、気持ちの準備は万端でした。

続いてE3A。とても感動して思わず撮ってしまった2枚の写真です。特に延長コードを巻く作業は少しもぐしゃぐしゃにならないよう、何度もやり直して片づけていました。「ものづくり」はつくることも大切ですが、片づけまできちんとできることがもっと大切です。そんな姿勢がみられて本当によかったです。

生徒会も必死にパンフレットの準備中。すべて手作業です。業者に任すのではなく、「お客様にきてもらうぞ!」という強い意志をもって頑張っています。彼らは文化祭当日も運営の中心で文化祭を盛り上げてくれます。この熱い気持ちでしっかり頑張ってもらいたいです!!

 

文化祭まで後平日は5日。いよいよ短くなっています。時間との勝負。「時間がないから」を言い訳にすることなく、最後まで妥協せず頑張ってくれるはずです。ファイトだ、水工生!!

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道④ はコメントを受け付けていません