新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 9月の行事予定
9月3日(水)
5分短縮授業(面接、~19日)
9月6日(土)
ものづくり中国大会(旋盤)(鳥取)
9月7日(日)
ものづくり中国大会(旋盤)(鳥取)
9月8日(月)
情報技術科2年出前講座
9月9日(火)
各種委員会
体育大会縦割りLHR
9月11日(木)
教育相談日
9月12日(金)
第2回PTA役員会
基礎製図検定
9月15日(月)
敬老の日
9月16日(火)
就職試験開始
9月22日(月)
5分短縮授業(体育大会準備、~30日)
9月23日(火)
秋分の日
9月25日(木)
火曜日の授業
人権教育LHR
教育相談日
9月30日(火)
午前中授業(1~3限)
基礎力診断テスト(1,2年)
午後体育大会予行・準備10月1日(水)
体育大会
10月2日(木)
体育大会予備日
カテゴリー別アーカイブ: 社会貢献活動
リサイクルフェアinくらしき2015に出展しています
倉敷市児島のくるくるセンターで行われていた、リサイクルフェアに、本校の燃料電池車メシア、BDFメシアを出展しました。 FM倉敷に生出演しました。 ステージでブースの紹介を行いました。
くらしき三斎市参加(社会奉仕部)
9月20日(日)に倉敷駅前商店街ビオス憩いの広場で三斎市に参加しました。今回は、社会奉仕部11名の生徒が、肩もみボランティアを行いました。練習を重ねた腕前で、約100名の方に楽しんでいただきました。 &nb … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト
7月25日(土)倉敷美観地区近辺 本年度、岡山県地域人材育成事業で実施している、倉敷町家プロジェクトで、今後改修をしていく町家の図面を作成するため、間取りなどを測ってきました。 当日は、昨年度からプロジェクトに関わってい … 続きを読む
環境フォーラムin船穂に参加しました
7月19日(日)高梁川河川敷で行われた、環境フォーラムin船穂に参加しました。 ブースでは、廃天ぷら油から作ったBDF(バイオディーゼル燃料)と燃料電池の説明を行いました。 BDFで走る「BDFメシア」の試乗体験も行いま … 続きを読む
カテゴリー: CSC活動, MECIAプロジェクト, 工業化学科, 平成27年度, 社会貢献活動
環境フォーラムin船穂に参加しました はコメントを受け付けていません
くらしき朝市三斎市に参加しました
7月19日(日)毎月恒例の、くらしき朝市三斎市に陶芸部が参加し、備前焼箸置きづくりの体験を行いました。 粘土を型へ入れて押さえ、取り出したら、ヘラや指などで形を整えます。 作ったものはすぐには持って帰られないので、代わり … 続きを読む
学校奉仕デー
6月16日(火)5・6時間目 総合的な学習の時間に、高校生社会貢献活動の一環で、1年生全員で学校近隣の清掃などを行いました。 出発前には雨が降っていましたが、それぞれの場所に着いた頃にはやみ、活動に専念できました。 日頃 … 続きを読む
西阿知地区清掃ボランティア
中間考査最終日の午後、学校周辺の用水路を中心に、清掃ボランティアを行いました。 参加生徒は校内で募集した280人!保護者の方も6人参加してくださいました。 説明を聞いています 泥や草が大量にあります 茂った蔦も切り … 続きを読む
くらしき朝市三斎市に参加
平成26年12月21日(日) くらしき朝市三斎市に化学部が参加し、楽しい化学実験を行いました。 子どもたちに化学の面白さが伝わったでしょうか。 次回は1月18日(日) 将棋部恒例の、新春対局です。
玉島環境フェスティバルに参加
玉島市民交流センターで行われた、玉島環境フェスティバルで、エアロメシア、BDFメシア、燃料電池車メシアの展示と、建築科のダンボール貯金箱づくり、情報技術科のサッカーロボット体験を行いました。 エアロメシア 自力飛行を目 … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト
11月27日(木) 本年度、授業の一環でNPO法人「倉敷町家トラスト」と連携して 取り組んでいる「倉敷町家プロジェクト」で、土蔵の修復体験を行いました。 今回はトラスト事務所裏の土蔵の床を撤去しました。 慎重に、かつ … 続きを読む
リサイクルフェアへ出展中
児島のクルクルセンターで開催されている、リサイクルフェアに、本年度も工業化学科が出展しています。 学校で製作したBDFカート、燃料電池車メシアなど、環境に優しいクルマをPRしています。 3年生5人が説明していますので、是 … 続きを読む
三斎市で肩もみボランティア(社会奉仕部)
9月21日(日)くらしき朝市三斎市で、社会奉仕部が肩もみボランティアを行いました。 これは、敬老の日に合わせて、特別企画として毎年9月に行っているものです。 多くの来場者に、心を込めてプレゼントしました。事前に講習 … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト 修復作業がスタート
平成26年8月29日 倉敷町家プロジェクトの一環で、いよいよ、倉敷美観地区近くの町家の修復が始まりました。 まず、現状を記録するところから始めます。 3人で測定し、図面を作成していきます。 大工の棟梁さんの指導を受けなが … 続きを読む
倉敷町家プロジェクト 町家調査事前学習
平成26年7月31日 倉敷町家プロジェクトの一環で、倉敷美観地区周辺の町家の状態を調査するための事前学習を行いました。 NPO法人倉敷町家トラストの中村泰典代表と中村陽二副代表に、調査の意義、調査方法等の説明をしていただ … 続きを読む
くらしき朝市「三斎市」でソーラーミニカーづくり
8月17日(日) くらしき朝市「三斎市」で、情報技術科がソーラーミニカーづくり体験教室を行いました。 小さい部品の取り付けを手伝っています。 完成後は、ライトを当てて動作確認 大人気で、準備していた材料が、1時間3 … 続きを読む
環境フォーラムinふなお に参加しました
7月20日(日)船穂公民館でおこなわれた「環境フォーラムinふなお」に、工業化学科の生徒6人が参加しました。 「BDF MECIA」 燃料電池車「MECIA」 燃料電池車「MECIA」と、使用済み天ぷら油 … 続きを読む
カテゴリー: CSC活動, MECIAプロジェクト, 工業化学科, 平成26年度, 社会貢献活動
環境フォーラムinふなお に参加しました はコメントを受け付けていません
くらしき朝市三斎市で竹細工教室
7月20日(日)のくらしき朝市三斎市で、竹細工・木彫部が竹とんぼ作りの体験教室を開きました。 最後にじゃんけん大会で、竹でできたカニをプレゼントしました。 今回できたものは、 竹とんぼ と、竹のトンボ です。 … 続きを読む