平成26年6月16日(月)午後
近所の西阿知小学校4年生の環境学習で、工業化学科3年生全員が講師になって、石けん作りを指導しました。この連携授業は10年以上続いています。
ペットボトルの廃天ぷら油に、水酸化ナトリウム溶液を入れて振り混ぜます。
小学生も高校生も汗をかきながら振っていると、次第に固まりだします。もう一息!
最後に、石けんができる過程を、モデルを使って説明しました。
小学生にもわかるように説明する難しさを感じていたようでした。
平成26年6月16日(月)午後
近所の西阿知小学校4年生の環境学習で、工業化学科3年生全員が講師になって、石けん作りを指導しました。この連携授業は10年以上続いています。
ペットボトルの廃天ぷら油に、水酸化ナトリウム溶液を入れて振り混ぜます。
小学生も高校生も汗をかきながら振っていると、次第に固まりだします。もう一息!
最後に、石けんができる過程を、モデルを使って説明しました。
小学生にもわかるように説明する難しさを感じていたようでした。