8月8日に岡山コンベンションセンターで開催された「おかやま環境教育ミーティングに化学部3年生が参加しました。午前中は工業化学科によって取り組んでいる環境実習としてBDF(バイオディーゼル燃料)について紹介を行い、午後からは各分科会に参加し年代の異なる企業、行政、NPOの方々と環境問題について話し合いました。今回、私たちの知らない学校や企業の取り組みを沢山、学ぶことができました。

8月8日に岡山コンベンションセンターで開催された「おかやま環境教育ミーティングに化学部3年生が参加しました。午前中は工業化学科によって取り組んでいる環境実習としてBDF(バイオディーゼル燃料)について紹介を行い、午後からは各分科会に参加し年代の異なる企業、行政、NPOの方々と環境問題について話し合いました。今回、私たちの知らない学校や企業の取り組みを沢山、学ぶことができました。
8月4日(金) 津山工業高校を会場に第58回工業高校建築設計競技会が行われました。
この大会は、県内の工業高校建築系学科の代表生徒が集まり、4時間の中で与えられた課題に対して設計し完成図面の表現力やプランニングなどを競うものです。
本校からは、建築科3年生の校内選考で選抜された5名が参加しました。
「職・住一体の家」をメインテーマに平屋建ての住宅を提案する今回の課題では、平面計画や風通し、採光などあらゆる建築要素について岡山県建築士会の審査員が厳正に審査・講評をしてくださりました。
総勢20名で競われた今回の大会では入賞枠10点、努力賞10点という中で、
本校5名の生徒のうち、入賞3名、努力賞2名という結果となりました。
結果は以下のとおりです。
《 佳 作 》渡邊 侑弥
横溝 陸
《建築士会会長賞》堀口 太亮
《 努力賞 》松浦 千治
山本 啓士朗
本日、本校の隣にある倉敷第一中学校の生徒が本校のロボットの見学と体験に来校してくれました。
というのも、8月27日に里庄で行われる仁科ロボットコンテストに本校は高校部門で、倉敷第一中学校は中学生部門で出場する予定です。
ロボット製作には機械工作、電気配線、プログラミング、様々な材料の選択、コースの作製といった様々な要素技術が必要です。
電気工作部ではロボット製作を通じていろいろな技術を身に着けたり、得意な分野を伸ばしたりできます。
一回ではなかなかわからないことも多いと思うのでまた、来校してくださいね。
また、今回は倉敷第一中学校でしたが、同じようにロボット製作などお困りの中学校がありましたら、本校までご一報いただけるといつでも相談させていただきます。
※写真は本人に同意を得て掲載させていただいております。
大変暑い中、本校の第1回 オープンスクール、および中学3年生保護者対象説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
第2回は10月21日(土)を予定しています。詳細は9月上旬にお知らせいたします。
7月25日(火)、令和5年度第1回オープンスクールが行われました。
暑い中、多くの中学生・保護者の方々に参加していただき、大変ありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
次回は、10月21日(土)開催予定です。
案内は9月に公開する予定です。
7月19日(水)、1学期終業式が行われました。 体育館で行う予定でしたが、熱中症対策のため、校長室からのリモート配信という形になりました。 終業式に先立って収納式と壮行式が行われました。
収納式では、ウエイトリフティング部、自転車競技部、陸上競技部、バドミントン部、水泳部、情報技術科から賞状や盾の収納がありました。壮行式では、インターハイに出場する ウエイトリフティング部、 バドミントン部、自転車競技部、全国総文祭に出場する写真部の紹介があり、代表の生徒が意気込みを述べました。また、校長先生と生徒会長から激励の言葉が掛けられました。
終業式では、校長先生から1学期の総括と、夏休みに向けて3年生へ激励の言葉が掛けられました。校長先生のお話の文章を載せております。
明日からの夏休みを有意義にすごしてほしいと思います。なお、1、2年生の登校日は8月22日(火)です。
相談課だより第3号を公開しました。
教育相談課のページからご覧下さい。
あわせて、ハートフル岡山110もご覧下さい。
夏季休業中に学校閉庁を実施いたします。
ご協力をよろしくお願いします。
お知らせ文書はこちら (PDFが別窓で開きます)
7/10(月)インターンシップに参加する2年生42名が、「高島労働安全衛生コンサルタント」の高島正俊様から安全に関する講習を受けました。例年夏休みを中心にインターンシップに参加していますが、今年は7/20(木)から参加します。職場での体験を通じて企業の雰囲気を学び、来年の進路選択に活かしてほしいと思います。
社会人講師活用事業で建築家の小野明先生をお招きして、建築科2,3年生を対象にご講演をいただきました。
小野先生は、日本最大の建築設計会社「日建設計」で、医療関係の施設を中心に設計業務に携わられた後、小野明一級建築士事務所を開業し、株式会社小野コーポレーションの代表取締役社長を務められています。
講演題は「建築という仕事の魅力」で、小野先生が設計された建築物を中心にスライドでわかりやくす紹介していただきました。
また学生時代のことや、会社の経営、資格取得についてなど、幅広い内容でお話していただき、生徒は熱心に聞き入っていました。
休憩時間には、展示していただいた図面や模型のまわりに生徒が集まり、精巧な作品を熱心に見入っていました。
良い建築を見ることや、目標を持って着実に努力することの大切さを教えてくださいました。
大変ありがとうございました。
生徒の感想を紹介します。
・建築の仕事は、大変な努力が必要で、妥協が許されない厳しい世界だけれど、お客様の喜んでもらえるやりがいのある仕事だと改めて感じることができました。
・設計をするにはアイデアと、施主とのコミュニケーションが大切で、施主の要望だけを聞いて設計するのではなく、自分のアイデアを入れてより良いものをつくっていくことが求められることを知りました。
・建築の仕事に就くために、今からできることは、窓の高さや階段の寸法などをメジャーで測って、頭に入れておくことや、優れた建築物を実際に見に行くことだと思いました。
・今日の講演会を聞いて、僕はスピードが遅いことが多々あるので、設計するときにはまず早く描くことを意識することが大切だと感じました。
令和5年度第2学期行事予定表を公開しました。
今年度の文化祭のスタンプラリーの景品に萩原工業株式会社様から各種商品のご提供を頂けることとなり、そのお礼と、宣伝動画の打ち合わせに行ってきました。
また、会社の概要説明と工業見学もさせていただき、生徒たちも多くの学びを得られることができました。
今回の訪問で得られた知見を活かして、宣伝動画を製作していきたいと思います。
「岡山県愛の血液助け合い運動」で献血キャラバン隊の学校訪問を受け、本校を代表して、 M3B 岡田 蓮、同じくM3B 山名 創太、A3 谷本 公平君が献血経験者として参加し、知事からのメッセージを受け取り、啓発資材を受け取ってくれました。
スーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業で発電用のスターリングエンジンが機械科に届きました。スターリングエンジンとは外燃機関のエンジンで外部からの熱源で動かすことができるエンジンです。
さらにこのエンジンの動力を発電に利用することもできるので、発電した電気で身近な家電製品を動かすこともできます。
これからこのエンジンを用いて環境学習を行っていきます。
6/26(月)毎年行っている交流学習を4年生2クラス対象におこないました。小学生が家庭の廃油をペットボトルに入れて持ってきたものに、水酸化ナトリウムを入れてしっかり振り混ぜ、反応させて固めました。汗をかきながら一生懸命振り混ぜる姿が印象に残りました。この石鹸を使って自分の靴や靴下は自分で洗うようにお願いしました。最後に質疑応答が有り、小学生が目を輝かせながら高校生の解説を聞いていました。今後も小学生との交流を深めていく予定です。
6月24~25日京都府南丹美山町特設ロードコースを会場に2023ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレースが行われ、結果は以下のとおり
ジュニアの部
海津星斗 途中棄権
堀之内幸芽 DNS
このレースは、男子ジュニアカテゴリーのおけるチャンピオンを決定するレベルの高いレースである。レースは、4周目まで落ち着いて先頭集団についていた。5周目の先頭集団から遅れてしまい打ち切られてしまった。残念な結果となった。
6月23日~25日鳥取市民体育館を会場に第66回中国高等学校バドミントン選手権大会が行われ、結果は以下のとおり
1回戦 水島工業 3-0 出雲商業(島根)
2回戦 水島工業 3-0 広島国際学院(広島)
準決勝 水島工業 3-0 柳井商工(山口)
決勝 水島工業 3-1 米子北(鳥取)
学校対抗 優勝
シングルス
上元 瑛汰 優勝
ダブルス
上元 瑛汰・鷹津 蒼斗 第3位
順当な結果を残すことができましたが、多くの課題が見つかった大会でもあった。インターハイに向けてがんばります。
6月23日~25日シティーライトスタジアムを会場に岡山県陸上競技選手権大会が行われ、結果は以下のとおり
M2 渡辺 和志 男子5000m 14分45秒02 第2位
I3 妹尾 啓太 男子5000m 15分02秒97 第8位
蒸し暑いコンディションでしたが、二人とも粘り強い走りで入賞しました。
他の生徒も多くの自己記録を更新しました。トラック競技前半戦が終了し、良い形で夏季の鍛錬シーズンに入れそうです。