9月21日の放課後に、運動部の生徒を対象にミニ救急法講習会を行いました。
止血について(直接圧迫止血・間接圧迫止血・鼻出血の止血)、担架を使用しての搬送の仕方について学びました。実際に、止血点を押さえてみたり、担架を使用して搬送しました。
参加者は「実際に担架に乗ったことがなかったので経験できて良かった。」「運ばれる相手の気持ちがよく分かった。」「今度けがをした人がいたらやってみたい。」と感想を述べていました。
次回は、捻挫・突き指の処置、包帯の巻き方について行う予定です。
9月21日の放課後に、運動部の生徒を対象にミニ救急法講習会を行いました。
止血について(直接圧迫止血・間接圧迫止血・鼻出血の止血)、担架を使用しての搬送の仕方について学びました。実際に、止血点を押さえてみたり、担架を使用して搬送しました。
参加者は「実際に担架に乗ったことがなかったので経験できて良かった。」「運ばれる相手の気持ちがよく分かった。」「今度けがをした人がいたらやってみたい。」と感想を述べていました。
次回は、捻挫・突き指の処置、包帯の巻き方について行う予定です。
9月19日(火)のLHRの時間に2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。倉敷少年サポートセンターの中村さんを講師にお招きし、薬物乱用が心身に及ぼす影響や薬物をすすめられたときの断り方などクイズを交えてお話ししてくださいました。また、薬物だけでなく、高校生の犯罪やネットでのトラブルなどについても教えていただきました。「薬物乱用は脳への影響があり、幻覚作用、運動機能の低下、内臓機能の低下、感情のコントロールができなくなるなど心身に影響を与える」「薬物乱用は脳を壊し、心を壊し、人生を壊す」「ドラッグで大切な命を粗末にしないこと!」「悪いことをしない強い意志と悪いことを断る勇気をもつこと」など話されました。
台風18号が、週末の16日(土)から17日(日)にかけて中国地方への接近が予想されています。
学校休業中で授業はありませんが、部活動等は「警報発令時等に対する措置」に準じます。
顧問の先生の指示に従って行動してください。
第2回PTA常任委員会を開催し、2学期に行われる体育大会や文化祭におけるPTA活動などを決定しました。
12月6日(水)にはPTA視察研修も行われる予定です。
案内は後日公開しますので、参加をよろしくお願いします。
9月1日(金)第2学期始業式が行われました。
長尾校長から、2学期の多くの行事(就職試験・体育大会・文化祭・修学旅行)が予定されている。それらを成功させるためには、日々の継続した努力を続けることが大切との話がありました。
水工生として、「本物を目指す」2学期にしていきましょう。
中学生用学校案内 平成30年度(2018)版「プロへの道」を公開します。
PDFが別窓で開きます。
8月20日(日)に倉敷駅前商店街で開催された倉敷三斎市に参加しました。
今回は、木の温もりを感じるブックエンドづくりです。
カンナなどの道具を使って製作・組立をしていきます。
普段の学習成果を生かした交流になりました。
20名程の方に体験していただくことができました。
9月17日(日)の三斎市は、社会奉仕部による肩もみボランティアです。
是非ご参加ください。
8月25日(金)8:40より、1,2年生登校日となっています。
準備をしっかりやっておきましょう。
台風5号が、7日(月)から8日(火)にかけて中国地方への接近が予想されています。
夏季休業中で授業はありませんが、部活動等は「警報発令時等に対する措置」に準じます。
顧問の指示に従って行動してください。
平成29年8月14日(月)~16日(水)の期間で、夏季休業中の学校閉庁を実施します。
ご理解・ご協力をお願いします。
配付した資料はこちら
本日、終業式が行われ第1学期が終了しました。
終業式では、校長先生から3年生へ向けてのエールや、今取り組むべきことのお話がありました。
この夏、インターハイや3年生は進路決定、部活動や資格取得に水工生は取り組んでいきます。
第2学期の始業式は、9月1日(金)です。