8月24日~25日福田公園を会場に倉敷市総合バスケットボール大会が行われ、結果は以下のとおり
大会結果
8/24 水工 46ー55 倉敷商業
8/25 水工 70ー40 倉敷翠松
倉敷市総合 第2位
秋の大会に向けて、改善すべきことを見つけることが出来ました。
8月24日~25日福田公園を会場に倉敷市総合バスケットボール大会が行われ、結果は以下のとおり
大会結果
8/24 水工 46ー55 倉敷商業
8/25 水工 70ー40 倉敷翠松
倉敷市総合 第2位
秋の大会に向けて、改善すべきことを見つけることが出来ました。
8月26日(土)課題研究の海ごみ班が「用水路・海ごみ回収ロボットアイデアコンテスト」の見学ツアーに参加しました。夏休み前に課題研究で回収装置の製作イメージを話し合い、今回はそのイメージが実際に使用できるかの参考にしたいと考えていました。実際に海へ足を運んで海ごみを見に行くことは初めてだったので、生徒たちもイメージが具体的なイメージができたのかなと思っています。また、他校の生徒さんとも意見交換等をバスの中で行えて良い経験になったと思います。
7/24~26の3日間、浅口郡里庄町の扶桑薬品工業株式会社に3名が参加しました。製造過程に実際に触れることで、安全な作業のためには様々な工夫が必要であると気付かされ、安全な品質管理や品質の維持には化学の知識が必要であると理解しました。製品は全国で50%シェアを占めているので、製造が止まることのないように、施設や施設内の設備の確認や点検を厳重にされていることに感心しました。 対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。
7/20~24の3日間、倉敷市水島の萩原工業株式会社に3名が参加しました。ブルーシートの製造工程を学ぶだけで無く、安全に仕事ができる環境を整えることで事故防止に努めている事や、仕事に対する姿勢や働くことの重要性を理解しました。対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。
8/1~3の3日間、倉敷市潮通りの三菱ケミカル学株式会社に工業化学科の2名と機械の1名が参加しました。会社の概要を詳しく知ることだけでなく、工場見学では見ることのできない部分まで見学することができたため、とても勉強になりました。実際に現場で行われている環境問題についての対策やVR体験などで、会社の安全に対する意識の高さなどを実感しました。学校で勉強している専門科目の授業内容が実際に生かされており、先輩社員の方からも専門科目をしっかり勉強しておくとよいと言われました。日頃の学校生活から授業内容の復習をしっかりしていこうと思いました。対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。
7/24~26の3日間、倉敷市南畝の株式会社メタルワン菱和に1名が参加しました。鋼板の切断や加工方法だけでなく、製品の梱包を学びました。作業体験だけでなく安全教育や加工の基礎知識、又会議にも参加することができ、製造現場の仕事を理解することができました。対応していただいた皆さんありがとうございました。来年の進路選択に活かしたいと思います。
8/23(水)本校との地域連携事業で、毎年開催している倉敷第一中学校生徒工業体験実習にて中学3年生の2名が参加してくれました。今回は、「ピカピカネームプレート」の製作と題して、ステンレス表面の着色技術や、電解研磨の技術を体験した後に、3DCADの操作・3Dペンの体験をしてもらいました。ステンレスのプレートへ穴を開け、加熱して着色したのちに、カッティングシートをプレートに貼付け、文字の切り抜きをするなど、工業高校でのものづくりを体験すると共に化学技術の面白さに触れてもらえたのではないかと思います。雨が降って多少は涼しかったのですが、汗をかきながら真剣に一生懸命作業を行っている姿が印象に残りました。最後に、できあがったピカピカのネームプレートと3Dプリンターで製作したネームプレートと校章のキーホルダーをプレゼントしました。工業化学科への興味が更に高まってくれることを期待しています。
8月16~8月21日北海道立総合体育センターを会場に令和5年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会が行われ、結果は以下のとおり
大会結果
学校対抗
シードを持っているため、2回戦からの出場
2回戦 水工 3-0 日章学園(宮崎)
3回戦 水工 2-3 福井工大(福井)
ベスト16
個人対抗ダブルス
角壮太(M3C)・渡邊慎介(M3C) 1回戦敗退
上元瑛汰(M3C)・鷹津蒼斗(M3C) 2回戦敗退
個人対抗シングルス
上元瑛汰(M3C) ベスト16
鷹津蒼斗(M3C) 1回戦敗退
全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会に参加しました。
生徒たちは、日々やってきたことを発揮しましたが、あと一歩のところで負けてしまい目標にしていた所まで届きませんでした。
今大会は、気持ちの面での弱さが出て負けてしまったので、この経験を活かしメンタルトレーニングにも力を入れていきたい。
8月16日~19日北海道立野総合運動公園水泳プール(江別市)を会場に令和5年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われ、結果は以下のとおり
男子200M平泳ぎ予選
2分20秒49
ラップ 50 31.89
100 1.70.01
150 1.43.19
200 2.20.49
予選34位
なおB5ファイル決勝進出タイムは2分17分40であった。
目標は自己ベストで2分17秒台B決勝進出だったが、不満の結果に終わった。この悔しさを鹿児島国体へのリベンジに向けている。
福田公園で高梁川流域大会が行われました。本大会は昨年度はコロナの影響で中止となったため現在の1,2年生にとっては初めての大会となります。
18日に個人戦が, 20日に団体戦が行われ, 個人戦は11ペア, 団体戦は4チームが出場しました。
【個人戦の結果124ペアエントリー】
ベスト32進出・・・櫻井・田中ペア
【団体戦の結果37チームエントリー】
ベスト8進出・・・水島工業Aチーム(櫻井・福田・北垣・西原・山崎・田中)
9月の地区新人戦、11月の県新人戦に向けてまた頑張っていきたいと思います。
本校電気科では、ここ3~4年 3年生の課題研究で 、石川県で開催される全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山に出場しています。
今年は8月3日~5日の日程で行われ、2チーム5名の生徒が参加しました。
【結果】
・水工電気1号(ドライバー:佐藤君、メカニック:森脇君)
1回戦 ・・・ 第3位( 周回数4周 )
敗者復活・・・ 第2位( 周回数3周 )
・水工電気2号(ドライバー:亀鷹君、メカニック:逸見君)
1回戦 ・・・ 第3位( 周回数0周 )
敗者復活・・・ 第3位( 周回数4周 )
2チームとも上位ラウンドへの進出はできませんでしたが、最終的にはマシントラブルや操縦ミスもなく1レース完走しきることができました。
また、天候にも恵まれとてもいい大会となりました。
大会会場は、冬場はスキー場になるような山奥にあり、夜は昆虫観察に行きました。観察した昆虫はちゃんと森に還しました。
大会までの間、3年生は就職の準備と並行してよく頑張りました。
来年度出場する生徒にも良い経験を積んでほしいと思います。
大会結果の詳細は下記HPでご覧いただけます。
http://www.solar-rc.jp/index.html
8月3日~10日北海道函館競輪場、函館市特設ロードコースを会場に令和5年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会が行われ、結果は以下のとおり
個人ロードレース
海津星斗、堀之内幸芽、原田應佑 途中棄権
4kmチームパーシュート
海津星斗、原田應佑、堀之内幸芽、仮谷太一 第10位
スプリント 冨田晴斗 第32位 予選敗退
スクラッチ 海津星斗 予選2位 第3位 決勝進出
決勝 第3位
昨年からの練習が実を結んだ全国大会出場だった。団体種目の4kmチームパーシュートで上位入賞を目標にしてきたが、全員インターハイ初出場の経験無さも重なり、想定より早いスピードでスタートした結果、4人がバラバラになってしまい第10位に終わった。個人種目では、スクラッチ決勝に進んだM3B海津星斗は、冷静にレース展開を読み最後の1周に勝負を賭けた。集団ではトップになったものの、逃げた選手を捉える事が出来ず第3位でゴールに飛び込んだ。自身初の表彰台に上がる事ができた。
8月8日に岡山コンベンションセンターで開催された「おかやま環境教育ミーティングに化学部3年生が参加しました。午前中は工業化学科によって取り組んでいる環境実習としてBDF(バイオディーゼル燃料)について紹介を行い、午後からは各分科会に参加し年代の異なる企業、行政、NPOの方々と環境問題について話し合いました。今回、私たちの知らない学校や企業の取り組みを沢山、学ぶことができました。
8月4日(金) 津山工業高校を会場に第58回工業高校建築設計競技会が行われました。
この大会は、県内の工業高校建築系学科の代表生徒が集まり、4時間の中で与えられた課題に対して設計し完成図面の表現力やプランニングなどを競うものです。
本校からは、建築科3年生の校内選考で選抜された5名が参加しました。
「職・住一体の家」をメインテーマに平屋建ての住宅を提案する今回の課題では、平面計画や風通し、採光などあらゆる建築要素について岡山県建築士会の審査員が厳正に審査・講評をしてくださりました。
総勢20名で競われた今回の大会では入賞枠10点、努力賞10点という中で、
本校5名の生徒のうち、入賞3名、努力賞2名という結果となりました。
結果は以下のとおりです。
《 佳 作 》渡邊 侑弥
横溝 陸
《建築士会会長賞》堀口 太亮
《 努力賞 》松浦 千治
山本 啓士朗
本日、本校の隣にある倉敷第一中学校の生徒が本校のロボットの見学と体験に来校してくれました。
というのも、8月27日に里庄で行われる仁科ロボットコンテストに本校は高校部門で、倉敷第一中学校は中学生部門で出場する予定です。
ロボット製作には機械工作、電気配線、プログラミング、様々な材料の選択、コースの作製といった様々な要素技術が必要です。
電気工作部ではロボット製作を通じていろいろな技術を身に着けたり、得意な分野を伸ばしたりできます。
一回ではなかなかわからないことも多いと思うのでまた、来校してくださいね。
また、今回は倉敷第一中学校でしたが、同じようにロボット製作などお困りの中学校がありましたら、本校までご一報いただけるといつでも相談させていただきます。
※写真は本人に同意を得て掲載させていただいております。
大変暑い中、本校の第1回 オープンスクール、および中学3年生保護者対象説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
第2回は10月21日(土)を予定しています。詳細は9月上旬にお知らせいたします。
7月25日(火)、令和5年度第1回オープンスクールが行われました。
暑い中、多くの中学生・保護者の方々に参加していただき、大変ありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
次回は、10月21日(土)開催予定です。
案内は9月に公開する予定です。