平成28年4月29日 広島広域公園陸上競技場にて
M3B小松直生 西日本ジュニア5000mA組7位(14分38秒28)
M3A鹿嶋則宏 西日本ジュニア5000mB組31位(16分48秒07)
M3B小松 自己新記録で7位に入賞しました。
M3A鹿嶋 体調不良もあり力を出し切れなかった。
この経験をインターハイ路線で生かしていきたいです。
平成28年4月29日 広島広域公園陸上競技場にて
M3B小松直生 西日本ジュニア5000mA組7位(14分38秒28)
M3A鹿嶋則宏 西日本ジュニア5000mB組31位(16分48秒07)
M3B小松 自己新記録で7位に入賞しました。
M3A鹿嶋 体調不良もあり力を出し切れなかった。
この経験をインターハイ路線で生かしていきたいです。
第11回備中支部高等学校ハンドボール競技
平成28年4月29日~30日
一回戦 水島工業 17-21 倉敷古城池 で敗北
強豪の多い備中地区の大会でした。
春季大会での反省を踏まえながら
チームとして全力を尽くしましたが結果は惜敗であった。
6月の権総体はチームの課題を減らした状態で臨みたいです。
第62回中国高等学校剣道選手権大会県予選会
平成28年4月30日~5月1日
4月30日〈個人戦〉M3C平本 M2A尾長谷 2回戦敗退
M2A岩澤 M2C平松 一回戦敗退
中国大会への出場権獲得はならなかった。
5月1日 〈団体戦〉2回戦 水工業 2-1倉敷工業
3回戦 水島工業 0-5 西大寺
ベスト16止まりで中国大会出場権獲得とはならなかった。
地元岡山で開催される中国大会出場をかけた本大会であったが、大変残念な結果で終わってしまいました。
結果もさることながら内容も伴っておらず、普段の取り組みを見直さなければならないと感じました。
応援してくださった方々には感謝を申し上げます。
PTA総会の案内を公開しました。
5月13日(金)開催予定です。
出席をよろしくお願いします。
公開授業週間を次のとおり実施します。
参加をよろしくお願いします。
1 期間 平成28年5月9日(月)~13日(金) ただし、10日(火)午後を除く。
2 見学時間
9、10、11、13日 12日(総会準備のため短縮授業)
1校時 8:50~ 9:40 1校時 8:50~ 9:35
2校時 9:50~10:40 2校時 9:45~10:30
3校時 10:50~11:40 3校時 10:40~11:25
4校時 11:50~12:40 4校時 11:35~12:20
5校時 13:25~14:15 5校時 13:05~13:50
6校時 14:25~15:15 6校時 14:00~14:45
3 その他
① できるだけスリッパをご持参下さい。
② 来校の際は、事務室前で受付簿に記名してください。
③ 受付で来校者用名札をつけてください。(但し、13日(金)は不要です。)
④ 受付にある校内案内図を参考に授業を見学してください。
保護者向け案内文書はこちら
※時間割変更を公開しました。(pdfが別窓で開きます)
もみじサイクルロードレース第1戦
第5位 谷藤 昭、第8位 木下 佳祐、第21位 三宅 勇輝、第22位 梶田 太智、第23位 弓削 智裕、第25位 大谷 優、第26位 島 健葵、第30位 柚木 凌、第32位 能登 星弥、DNF 片山 拓海
今シーズンのためのトレーニングレースとして参加しました。全国レベルの選手も参加しており、レベルの高いレースとなりました。県総体・中国大会・インターハイへとさらにレベルアップしたいと思います。
第63回中国高等学校柔道大会岡山県予選会
団体戦 1回戦 水島工業 3-1 倉敷鷲羽
2回戦 水島工業 0-5 作陽
敗者復活戦 1回戦 水島工業 4-1 津山
2回戦 水島工業 0-4 玉野光南
個人戦 60kg級 中西 3回戦敗退
66kg級 藤原 1回戦敗退、岸 棄権
73kg級 青木 1回戦敗退、大脇 1回戦敗退
81kg級 小山 2回戦敗退
100kg級 三宅 棄権
団体戦ではベスト8に入ることが出来ました、個人戦では良い結果が残せていないので、再度、練習に励んでいきたいと思います。
春季岡山県予選会
6人制バレーボール競技、春季大会結果
第3試合 水島工業 2-0 勝山
第6試合 水島工業 1-2 倉敷商業
県大会ベスト16
倉敷商業との試合では、検討して2セット目は競り勝ちましたが、3セット目に入り、選手が怪我をしたため、やむを得ずコートから離脱しての戦いとなり、力が出し切れず負けてしまいました。
今まで以上に力を発揮できる試合だったため、勝ち上がることができず残念でした。
2日めの夜は全体レクリエーション。
綱引きと長縄跳びの2種目をクラス対抗で競います。
綱引き優勝は工業科学科、長縄跳び優勝は電気科A組でした!
なお、総合優勝は電気科A組。準優勝は工業科学科、第3位は機械科C組でした。
勝っても負けても、クラスの結束力は一段と強まったようです。みんな、お疲れ様でした!
高校生社会貢献活動の一環として、ボランティア活動も行います。
カッター研修施設へ続く道路脇の側溝にたまった落ち葉等を清掃しました。
落ち葉はみるみるうちにゴミ袋一杯になりました。生徒たちはこの活動を通じて達成感や充実感を得たようです。
昨夜降り続いた雨も今朝は上がり、予定通り2日めの活動が始まりました。
江田島での活動のメインはカッター研修。
説明を受けた後、ライフジャケットを着用し、いよいよ海へ!
心を一つに全力で舟を漕ぎます。
力を合わせた舟はカキいかだの脇を通り抜け、やがて広い海原へ。
体力はかなり消耗しますが、その分、大きな充実感が得られました。
新入生はこの機会に校歌を歌って覚えます。
江田島までのバスの中で練習し、さらにこの時間にも全員で歌いました。校歌の歌詞の意味を考えながら、心を込めて歌えるようになってほしいです。
夕べのつどいでは、仲間づくりのためのミニゲームも。
同じ月に生まれた仲間を見つけるゲームです。黙っていては見つかりません。
生徒は指で月の数を示しながら、大きな声で声をかけていました。
高校生活の中で、たくさんの友人を作ってもらいたいと思います。
国立江田島青少年交流の家での校外合宿ホームルームが始まりました。
入所式では生徒代表から挨拶を述べ、続いて施設職員の方からオリエンテーションを受けました。
新入生が2泊3日の研修の中で、一回り成長してくれることを期待しております。