
どーするかの
とりあえずポーズでもしとくか。
動力?
腹減ったので無いな~

意味は?
頑張ってます。

なんだか
仕事をしてない者がいるぞ!
7月に工業化学科の3年生が受験しました、前期技能検定化学分析・電気めっき3級の合格証書が届きました。化学分析は8名が合格、電気めっきは1名合格しました。次は10月の危険物です。甲種合格を目指して頑張ります。
団体男子:第11位(12校出場)
今大会は4人でのチーム編成ができなかったために、思うような結果が出せず悔しい大会になりました。
今年度の団体での大会出場は最後になりましたが、いろいろな状況の中で大会が実施できることに感謝して、
次の個人戦へ向けてこの経験を生かせるように練習に精進していきます。ありがとうございました。
4kmチーム・パーシュート
谷口、熊原、榊原、海津 4分49秒71 第2位
1kmタイム・トライアル 谷口雄亮 第1位
ケイリン 谷口雄亮 第1位
スプリント 谷口雄亮 第2位
スクラッチ 宮西晃生 第2位
ポイント・レース 山中創太 第2位
学校対抗 47点 第2位
今まで練習してきたことの成果が出た大会となった。
複数種目での優勝や賞状を獲得でき、チームパーシュートでの目標タイムをクリアできた。
残りは、新人大会ロード競技のみである。短期間ではあるが、しっかりと練習を重ねたい。
6ペア出場
秋岡(M2A)・滝澤(E2B)組 ベスト24 県大会出場
小山(M2C)・尾黒(M2B)組 ベスト24 県大会出場
江田(M2B)・櫛田(A2)組 2回戦敗退
江口(M1C)・中嶋(A1)組 2回戦敗退
後藤(M1A)・井手尾(A1)組 1回戦敗退
山下(I1)・田邊(M1C)組 1回戦敗退
以上, 2ペア県大会出場決定
※県大会は団体戦が11月6,7日
個人戦が11月13日(土) の予定
コロナ渦と連日の雨でなかなか思う様に実戦練習が できない中、各ペアとも一生懸命頑張り、 2ペアが県大会に進出を決めた。
9/1から生徒の登校にあわせて、ブロック塀がフェンスに変わりました。 学校西側のブロック塀は全て撤去され、校内がよく見えるようにすっきりしています。 水工同窓会としましては、開校60年を迎え校内が整備されることで、在校生が生活しやすい環境になっていることをうれしく思います。
大会結果
61kg級 C2 中野龍斗 トータル193kg 第1位
67kg級 A1 谷本公平 トータル146kg 第3位
77kg級 E3B 山本亮太 トータル208kg 第1位
M2B 藤原夢羽 トータル171kg 第3位
81kg級 A2 山下純也 トータル173kg 第1位
M1B 岡田 蓮 トータル138kg 第2位
89kg級 E1A 渡邉想生 トータル142kg 第2位
96kg級 M3B 渡辺仁裕 トータル235kg 第1位 大会新記録
102kg級 M2B 安原晴哉 トータル220kg 第1位
学校対抗 第1位 (3年連続)
コロナ禍の中、感染症対策を行い無観客の中おこなわれました。
県総体ぶりの試合という生徒も多く、ほぼ全員が自己新記録を更新することができました。
11月の新人大会から、全国選抜大会となるので、1人でも多く基準記録突破できるようにがんばります。
チームスプリント
谷口、熊原、海津 1分25秒21 第3位
4kmチーム・パーシュート
谷口、熊原、榊原、海津 4分55秒52 第3位
スプリント 谷口 第2位
ケイリン 谷口 第2位 スクラッチ 海津 第3位 学校対抗 26点 第3位
新型コロナ対策を実施しながらの大会だった。 夏の練習をこなし、成長できた部分もあったが課題も多く見つかった。 短期間ではあるが新人大会に向けて練習を行い、さらにレベルアップしていきたい。
令和3年度第2学期行事予定を更新しました。
今後、新型コロナウイルス防止対策のため、変更になる可能性があります。
行事予定のページはこちら
7月に工業化学科2、3年生が受験しました、3級技能検定の化学分析作業と電気めっき作業の合格者です。化学分析作業は13名中11名、電気めっき作業は8名全員が合格しました。後期にも実施される予定の技能検定に向けても頑張りましょう。
夏休みが終了し、令和3年度第2学期始業式、収納式・全国大会報告会が行われました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式による遠隔始業式となりました。 2学期も例年とは異なった学校生活となりそうですが、皆さん一人ひとりが「本物を目指す!」努力を着実に積み重ねていきましょう。 次に、収納式・全国大会の報告と校長式辞を掲載します。 <収納式> 令和3年度ものづくりコンテスト木材加工部門 中国地区大会 第3位 建築科3年 河津 青空 <全国大会報告> バドミントン部 全国高等学校 バドミントン選手権大会 出場 ウエイトリフティング部 全国高等学校総合体育大会 ウエイトリフティング競技大会 出場 写真部 第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会 写真部門 出場 尚、結果等の詳細は本校ホームページ「お知らせ」にて随時、掲載をしています。 <校長式辞> おはようございます。 水工生の皆さんは、コロナ感染拡大の世の中で、よく真面目に頑張ってくれていると思います。ありがとう。 今年の夏休みは、昨年度と違い、以前のとおり1ヶ月半の期間がありました。その間に東京オリンピックが開催され、また、現在もパラリンピック実施中で、様々な競技に勇気や感動をもらいました。しかし、それと同時にコロナ感染においては、デルタ株の伝染が瞬く間に広がり、これまで罹りにくいと言われていた若い世代の人、すなわち高校生である皆さんを含む若者が、この感染症に苦しむ可能性が高くなってきました。しかも、先週末からまたまた緊急事態宣言の対象となり、ますます行動に制限が増えました。大人から順にワクチン接種が進み、そろそろ高校生も接種可能となりますが、だからと言って感染防止のための行動を緩めたのでは、皆さんが苦しむことになるかも知れません。 自分自身が罹らないようにすることと同時に、ウイルスのリレーをして感染症を広める役割を担うことも避けたいところです。つまり、周囲の人がワクチン接種を済ませていても、発症しにくいだけで、ウイルスを運んでいるかも知れません。双方が、あるいは、いずれか一方でも無防備になれば、さらなる拡大は防ぎようがありません。これまで何度も言われてきた「新しい生活習慣」を、「日常の当たり前の生活習慣」として、誠実に実行していくことが大切です。引き続きお願いします。 さて、3年生は、いよいよ社会人としてデビューするための正念場です。今年の進路活動は、様々な制約が予想されますが、前にも言ったように、同世代の若者にとってみんな条件は同じですから、ここまでの努力に自信を持って挑戦してください。そして、晴れて内定をいただいたのちには、高校生活の仕上げをしなければなりません。 その時こそが、みなさんが本物であることの証明のときだと思います。誠実に努力を続ける水工生の「本物」の姿を、後輩たちに見せてください。 2年生、1年生には、困難な時代の中でも、みんなが輝ける新しい水工の伝統を創り出してくれることを期待します。そして、今の3年生の誠実に頑張る姿をしっかりと心に焼き付けて、水工生魂を受け継ぎ、将来に向かってジャンプする力を蓄えてください。 長い夏休みの過ごし方を振り返り、反省事項を活かせるよう、2学期を有意義なものにしていきましょう。君たちの可能性は無限大です。感染予防を確実に遂行しながら、高校生の今、するべきこと、やりたいことをどんどん実行し、今日からの2学期を、悔いのない、充実した学校生活にしていきましょう。
水工野球部では、この度「野球部部活動体験」を実施します。
この体験では、本校野球部の選手とともに練習を体験していただきます。硬式野球に興味のある方はぜひ御参加いただければと考えております。
なお、参加するにあたって同意書(押印を忘れた場合、参加できません)の提出をお願いします。
下記のリンク先をご覧ください。(PDFファイルとなります。)
実施要項 同意書 2021年度版パンフレット
野球部の情報は こちら からも検索できます。
【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】
第64回岡山県高等学校新人水泳競技大会 2021/08/30
女子50m自由形 C2大西莉乃 31.56
女子100m平泳ぎ C2大西莉乃 1:30.83
※コロナ対策のため、タイム決勝
100m平泳ぎは惜しくも7位で、6位入賞はできなかった。 来年度は入賞し、中国大会へ進出できるようにしたい。
令和3年8月28日(土)、29日(日)の2日間、本校多目的ホールで「高校生ものづくりコンテスト(木材加工 部門)」中国地区大会が行われました。中国地方の工業系高校から7名の県代表が集まり、1日目は原寸図作成、2日目は木材加工・組立が行われました。
本校からは、建築科3年の河津青空君が出場し、3位に入賞しました。
1位は広島県立広島工業高等学校の名井君、2位は広島県立宮島工業高等学校の屋敷さんでした。
新型コロナウィルスの感染拡大で、開催が危ぶまれましたが、最大限の感染対策を行い、無事に実施できたことに感謝いたします。
2021水島工業高校第2回オープンスクールの情報を公開しました。
案内や申し込み方法などの情報を更新しています。
今回も、新型コロナウイルス感染症対策のため、対象を中学3年生のみとさせていただいています。
「水島工業高校」をご理解いただくために、中学3年生の保護者の方を対象とした学校説明会を下記の通り開催します。水工についてお尋ねになりたいことや、進路全般について、個別に相談に応じます。お気軽にご参加ください。(オープンスクールとは内容が異なります。)
記
1 実施日:令和3年10月16日(土)
2 対 象:中学3年生の保護者
3 会 場:岡山県立水島工業高校 視聴覚教室
4 日 程:13:00~14:30
5 内 容:
(1) 学校概要の説明 (学校紹介、資格取得、部活動、進路状況など)
(2) 入学者選抜について
(3) 校内施設・設備見学
(4) 個別相談
6 申込み方法(オープンスクールとは申し込みが別になっています)
①参加保護者氏名②中学校名③連絡先電話番号④施設見学希望の科(1つ)⑤あれば質問事項 をご記入の上、GoogleFormsによる送信、電子メール(携帯メール可)、電話、ファックスのいずれかの方法で申込んでください。
7 申込先:水島工業高等学校 教務課 あて
〇GoogleForms 申し込みはこちら
〇メール mizuko01@pref.okayama.jp(mizukoの後は半角数字ゼロイチ)
〇ファックス (086)465-4598
〇電話 (086)465-2504
8 その他:
感染症対策をしてご参加ください。なお、警報等が発令されていても実施します。(特別警報は除く。)
※説明会の案内チラシはこちら
8月24日(火)に行われた第29回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会に電気工作部のE2A久保君、西井君、藤原君、E2B西谷内君、森分君、渡邉君が参加しました。本大会は10月に埼玉県で行われる全国大会の岡山県予選です。優勝校は岡山県代表として全国大会に出場します。
ロボット製作には電気的な要素(E)はもちろん、機械工作(M)、 プラスチック樹脂を用いた部品製作(C) 、プログラミング(I)、コート製作のための木材加工(A)といった本校の5つ専門科(MECIA)すべての要素が必要です。 そんな中、 参加生徒全員が2年生で、モーター一つ回転させる方法も知らない状態でのスタートでした。昨年度の1月頃からこの大会の上位入賞を目指して活動してきて、大会本番ではマシン調整、不具合発見など全て自分たちで考えて行えるようになりました。
予選では3点を獲得し、全体4位でした。決勝も練習通りの操縦を行い3点を獲得し、他チームの結果を待ちました。他チームも予選同様の操縦を見せ、全体4位で惜しくも3位以内入賞を逃しました。しかし、モーターの制御方法もわからない状態の2年生チームが今では県大会上位を目指せるところまで成長しました。来年こそは上位入賞し全国大会に出場できるように2学期以降も頑張りたいと思います。
ご家族はじめ、ご協力いただいた方々に感謝いたします。また、来年に向けて頑張りたいと思います。