全国選抜大会に出場するウエイトリフティング部、バドミントン部、自転車競技部の壮行式が行われ、大会に望む決意が述べられました。
健闘を祈ります!
3月4日(土)に水島栄町商店街内で「みずしまモノづくり+マチづくり会議」の親子向けワークショップに参加しました。この取組は、倉敷市水島地区を家族で過ごせる街にするために、新規創業支援、空き店舗再生などを目指した活動です。
今回は「DIYワークショップ 商店街にお店を作ろう」という内容で、古民家を改修した庭の格子やウッドデッキづくり体験を行いました。
当日は、多くの親子連れが参加してくれました。
釘打ち体験をしている様子です。
電動ドライバーを使ったビス止め体験をしている様子です。
鋸びき体験をしている様子です。
みんなで協力して作業を行いました。
少しずつウッドデッキができています。
岡山県建築士会の方などにご指導していただきながら作業を進めました。
完成が楽しみです。
2月28日(火)表彰状授与式が行われ、卒業生の中から多くの生徒が表彰状を授与されました。
表彰内容は次の通りです。
(1) 優等賞 8名
(2) 皆勤賞 63名
(3) 特別活動賞 44名
(4) 特別賞 18名
(5) 優秀活動賞 (体育部門)バドミントン部
(文化部門)ガラス工芸部
(6) 御下賜金記念優良卒業生賞 1名
(7) 岡山県産業教育振興会特別賞 1名
(8) 岡山県産業教育振興会会長賞 5名
(9) 電気・情報関連学会賞 2名
(10) 全国電子工業教育研究会会長賞 2名
(11) 日本化学会中国四国支部長賞 1名
(12) 日本工業化学教育研究会会長賞 1名
(13) 日本建築学会中国支部長賞 1名
(14) 全国情報技術教育研究会生徒表彰 1名
(15) 岡山県産業教育振興会全国大会における成績優秀生徒賞 2名
(16) 岡山県高体連優秀選手 2名
(17) ジュニアマイスター・ゴールド 4名
(18) ジュニアマイスター・シルバー 8名
(19) 職業教育技術顕彰 11名
(20) 工業教育技術顕彰 21名
また、記念品贈呈式では現生徒会長から卒業生へ記念品を贈りました。
明日は、第53回卒業証書授与式です。
平成29年2月23日(木)、本校校長室において、2016年建築甲子園奨励賞の授賞式が行われました。
岡山県建築士会会長 洗井健一 様 が来校されて、表彰と挨拶をされました。
受賞者は、建築科3年の 松田 要、三村 奨太朗、森分 優斗 の3名です。
3名は、課題研究で取り組んできました。
応募作品は、「「西阿知の湯」~地域の皆が集える湯」でした。
今年初めて建築甲子園に応募して、受賞となりました。
2月19日(日)に倉敷駅前商店街ビオス憩いの広場で三斎市に参加しました。今回は陶芸部による「備前焼箸置きづくり」を行いました。
備前焼の粘土を型に入れて押さえた後、ヘラや指などで形を整えていきます。
多くの方に体験していただき、個性溢れる作品ができました。
その場での窯焚きはできないため、代わりに学校で焼いてきた箸置きなどを持って帰っていただきました。
次回は、3月19日(日)の三斎市で、化学部による「楽しい化学実験」を行います。
水島工業高校の合格発表は3月17日(金)9:00です。
その後の予定は以下のとおりです。
3月24日(金)入学予定者招集日
8:40~9:30 受付
9:40~ 説明・制服や実習服の採寸・学用品の購入
12:00頃までかかる予定
13:00~ 入寮希望者説明
※ 合格発表からの平日が少ないため、諸手続きは速やかに行ってください。
4月11日(火)入学式
8:40までに登校(時間に余裕をもって登校してください。)
9:00~ 入学式、オリエンテーション
12:00頃までかかる予定
現在は、M1BとM1Cの保健委員がケガの処置や予防に関する掲示物を作成しています。M1Bは『突き指・脱臼について』M1Cは『目のケガ・口のケガについて』です。
各クラスとも丁寧に作成しています。「大変だったけど、達成感がある」と感想を述べていました。