令和元年度 第2回水島工業高校オープンスクールの案内を公開しました。
オープンスクールの申し込みは、岡山県電子申請システムを使用して個人で申し込むことになっています。(スマートフォンでも申し込みが可能です。)
自宅に申し込み環境がない場合は、中学校の先生に相談するか、直接、水工(086-465-2504)に連絡してください。
オープンスクールのページへ
中学生保護者対象説明会はこちら
野球部の部活動体験はこちら
令和元年度 第2回水島工業高校オープンスクールの案内を公開しました。
オープンスクールの申し込みは、岡山県電子申請システムを使用して個人で申し込むことになっています。(スマートフォンでも申し込みが可能です。)
自宅に申し込み環境がない場合は、中学校の先生に相談するか、直接、水工(086-465-2504)に連絡してください。
オープンスクールのページへ
中学生保護者対象説明会はこちら
野球部の部活動体験はこちら
県外遠征 2019/08/02~2019/08/04 8月2日(金)松江西高校体育館 対戦チーム 水工vs熊本工業(2セット) 水工vs大同 水工vs八頭 水工vs松江西 水工vs桃山学院 8月3日(土)松江工業高等専門学校体育館 水工vs松江高専(9セット) 水工vs広島工大 8月4日(日)松江西高校体育館 水工vs熊本工業 水工vs筑紫台 水工vs皇學館 水工vs松江西 県外の強豪チームのほとんどが3年生主体のチーム だったため歯が立たなかった。しかし、貴重な経験が でき、成果を十分得ることができた。
令和元年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会 2019/07/27~2019/08/03 4㎞速度競走 北村明洋 予選敗退 個人ロードレース 米山翔一朗 28位 2時間34分54秒4 4㎞速度競走に出場した北村は、スタート直後の先頭責任を1本取ったものの、その後の速い展開について行けず 途中棄権で予選敗退となった。個人ロードレースに出場した米村は、残り20㎞まで先頭集団に残り 上位を狙ったが、メカトラにより集団から離脱し28位でゴールした。自分の力は出し切ったインターハイだった。
2019年倉敷夏季高等学校選抜剣道交歓大会
2019/08/03~2019/08/04(玉島の森体育館)
8月3、4日に玉島の森体育館において 倉敷夏季高等学校選抜剣道交歓大会が行われました。 男女あわせて40校を超える高校が参加し、剣道を通して 交流を深めました。 2日間を通して対戦成績は 本校は14チームと対戦し11勝3敗でした。 今回は新チームで臨んだ最初の錬成会でもあり 各自が今後に向けての第一歩を踏み出す錬成会になりました。 暑く厳しい環境に耐え、ひとまわり成長してくれたと思います。
主将滝澤を中心にスタートを切った新チーム。これからいろいろな経験を積んで、 チームが一体となり、頑張っていきたいと思います。 保護者の方々にも暑い中応援にきていただきありがとうございました。
令和元年度玉竜旗高校剣道大会
2019/07/26~2019/07/28(福岡市総合体育館)
7月26日から4日間かけて行われた令和元年度玉竜旗高校剣道大会。 今年も全国から520チームが参加し、団体(勝ち抜き方式) トーナメント戦が繰り広げられました。水工は3年生の德永、石井、中島、 中村、赤木、安井、2年生の滝澤の計7名を団体戦メンバーとしてエントリー。 初戦(2回戦) 熊本県東稜高校と対戦。水工の副将が相手の大将に勝利し、 初戦を突破。翌日行われた3回戦は、地元福岡県の香椎高校と対戦。 先鋒、次鋒、中堅と引き分け、副将戦では惜しくも抜かれ 本校大将と相手の副将の対戦となった。攻め続けるも引き分けとなり、 無念の敗退となった。
試合に出場した選手は以下の通り。
2回戦、先鋒から中島、安井、赤木、德永、石井。
3回戦、先鋒から中島、安井、赤木、德永、石井。
3年生最後の大会。一戦一戦全力でぶつかり、勝ち負けを越えた 素晴らしい戦いを見せてくれました。また、遠路応援に駆けつけて下さった 保護者の皆さま有り難うございました。これからも感謝の気持ちをもって頑張ります。
水島工業高校を会場に「さんフェア新潟2019 第27回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会」を開催します。
日時:令和元年8月27日(火) 12:30開会
会場:岡山県立水島工業高等学校 多目的ホール
※中学生、一般の方も見学可能です。是非、会場にお越しください。
令和元年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
2019/7/28~2019/08/04(沖縄県糸満市西崎総合体育館)
E2B 川上竜矢 67kg級
スナッチ 108kg 第2位
クリーン&ジャーク 132kg 第4位
トータル 240kg 第3位
I3 中村友稀 81kg級
スナッチ 105kg 第11位
クリーン&ジャーク 125kg 第16位
トータル 230kg 第15位
E3B 西﨑翔 96kg級
スナッチ 103kg 第7位
クリーン&ジャーク 133kg 第4位
トータル 236kg 第5位
学校対抗 団体 第8位
全国大会の大舞台で選手がそれぞれ活躍してくれました。 2名の選手が入賞するとともに、3位表彰台にも上がることができました。 また、団体でも8位入賞し、選手が自信を高めることができた大会でした。
8月3日(土)に、機械科3年生加藤君が「~溶接甲子園~第3回全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜」に岡山県代表として出場しました。
当日は被覆アーク溶接を行い、競技後の技術指導も受けました。
表彰台には届きませんでしたが、各地区の代表選手と競い合う貴重な経験になりました。
オープンスクールでは体験できないことです。
ペン立てをつくるため、溶接をおこなっています。(機械科) 高校生のお兄さんが丁寧に教えてくれました。
アクティブスピーカーをつくるため、はんだ付けをしています。(情報技術科) とても繊細な作業です。
こちらは、ブックエンドをつくっています。一生懸命、かんなを使って、面とりをしています。(建築科) 世界に一つしかないハンドメイドの作品です。
令和元年6月1日、晴天の水島愛あいサロンでおこなわれました。
機械工作部の生徒たちが、子供たちと一緒にねじロボットを作っています。
こちらは、燃料電池車メシアです。地域の方々から、廃天ぷら油を提供してもらい、学校のプラントで分解し燃料をつくっています。この燃料は、グラウンドの夜間照明の発電機にも使われています。
7月27日(土) コンベックス岡山で行われた「建設わくわくパーク2019」に建築科の生徒が参加しました。来場した子供たちが、かわいい手で「ブックエンド製作」にチャレンジし喜んでくれました。
7月27日(土)に行われる、技能検定試験に向けて練習中です。この検定は、鉄製の材料に指定された電流密度でニッケルめっきを施します。材料の大きさによって電流を決め、材料の表面を脱脂し、きれいな表面に仕上げることが求められます。先日行われた学科試験は合格していると思いますので、実技試験の合格だけでなく成績優秀者としての表彰を目指して最後の練習をしています。
本日、終業式が行われ第1学期が終了しました。
終業式では、校長先生から西日本豪雨災害がら1年、まだまだ復興半ばのお話がありました。
この夏、インターハイや3年生は進路決定、部活動や資格取得に水工生は取り組んでいきます。
第2学期の始業式は、9月2日(月)です。
この夏、全国大会に出場するバドミントン部8名、自転車競技部2名、ウエイトリフティング部3名、陸上競技部2名、写真部3名の壮行式を行いました。
全国大会に向けて、各部とも決意を表明しました。
第1学期終業式にあたり、各部の収納式が行われました。
バドミントン部、ウエイトリフティング部、陸上競技部、剣道部、将棋部、美術部、写真部、情報技術科からの収納がありました。
7月9日(火)に参加をした、熱中症予防講習会のクラスへの伝達指導を行いました。
今回は保健委員が各科ごとのグループに分かれて検討をしました。講習会の内容をまとめ、伝達指導の原稿作りから頑張り、あわせて熱中症予防の標語も作成しました。伝達指導では、『元気だより7月号』を配布し、自分たちのまとめた原稿で伝達指導を行いました。元気だよりには、他のグループの伝達内容・標語も掲載しているので、読み応えのある資料となりました。
また、事前に開いた保健委員会では、委員長・副委員長が1学期の活動の振り返りとまとめを行いました。保健委員長からは「1学期は保健指導を中心にみんなで一生懸命できてよかった。2学期も頑張ろう。」と全体に呼びかけ、つながりが強まる良い機会となりました。
1学期も残すところあと1日。元気にこの夏を過ごして欲しいと思います。