新しい学校案内ができました!
- ×
学校情報化優良校に認定されました。
本校のICT機器の活用状況や情報化の取り組みについて昨年度末から申請をしておりましたところ、4月4日(木)「学校情報化優良校」に本校が認定されたと連絡がありました。
2027年3月31日までの期間が認定期間となり、今後もさらに活用場面を増やすことができるように取り組んでいきたいと思います。 8月の行事予定
8月7日(木)
ものづくりコンテスト中国大会(溶接)
8月8日(金)
ものづくりコンテスト中国大会(溶接)
設計競技会(東岡工)
8月10日(日)
学校閉庁日
8月11日(月)
山の日
学校閉庁日
8月12日(火)
学校閉庁日
8月13日(水)
学校閉庁日
8月14日(木)
学校閉庁日
8月15日(金)
学校閉庁日
8月16日(土)
学校閉庁日
8月21日(木)
登校日(1,2年)
8月22日(金)
ものづくりコンテスト中国大会(化学分析)
倉敷第一中学校工業体験
8月23日(土)
ものづくりコンテスト中国大会(化学分析)
8月26日(火)
全国ロボットコンテスト県予選(東岡工)9月1日(月)
始業式
保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その2~
10月25日の放課後に、3年生の保健委員は、たばこの害について調べる実験を行いました。アイコスを含め3種類のたばこを、たばこ人形に吸わせ、たばこの煙を吸った先端につけているティッシュの変化をみる実験です。
開始前に、ティッシュがどのようになるか、タールの量で変化があるのか、アイコスではどうなるのかについて予測をしました。
実験中です!
実験後には、結果を確認しました。タールの量が多いたばこの方が、ティッシュに濃い黒っぽい色がつきました。また、吸ったビニールホース(吸う口の部分)が少し黒くなっていました。この結果から、長年吸い続けることで、肺が黒くなってしまうこと、歯にヤニが付くことが分かりました。
実験後にも、残って掲示物を作成しました。
結果は、元気だよりや掲示物、DVDの上映などでみなさんにお知らせします。
保健委員会活動 ~教室の照度検査~
10月17日~21日の放課後、保健委員が全てのホームルーム教室と専門科の教室、実習室の照度検査を行いました。黒板面、机上の照度を測定し、どの教室、実習室も、基準を満たしていました。
性教育講演会を行いました。
10月24日(火)の5・6時間目に性教育講演会を開催しました。助産師の西尾 敏子先生を講師にお招きして「大事にしていますか?あなたの性 ゆっくりと育てよう」と題して、お話をしていただきました。
妊娠・出産、デートDV、性感染症など、性について様々な内容を学びました。
妊娠・出産の話のなかでは「一人ひとりがかけがえのない大切な人」であること、デートDVの話のなかでは「自分の意見が言える、聞ける、話し合いができる、NO!と言えることが大切」であることなど、全生徒に話しかけるようにお話ししてくださいました。
講演後、保健委員長が「生んでくれた両親に感謝したい。3年生は、こういった講演を聴く機会が最後になるので、今後に生かしたい。」など、お礼の挨拶を述べました。
入試情報(入学者選抜実施概要)を更新しました。
平成30年度岡山県立水島工業高等学校入学者選抜実施概要を公開しました。
第2回中学生保護者対象説明会を開催しました。
第2回中学生保護者対象学校説明会を開催しました。
雨の中、多くの保護者の方に参加していただきました。
個別の相談も盛況で、熱心に質問する保護者の方もおられました。
参加いただきありがとうございました。
秋季オープンスクールが開催されました。
10月21日(土)雨の中、秋季オープンスクールが開催されました。
学校説明や実習見学などを実施し、多くの中学生・保護者の方々に参加していただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう! その1~
3年生の保健委員は、10月25日の放課後に、たばこの害について調べる実験を行います。そのため、保健委員会を開き、役割分担を決めました。事前に実験に必要なたばこ人形を作るクラス、掲示物を作るクラス、DVDを作成するクラスに分かれました。
実験をするにあたり、それぞれのクラスで活動中です。
実験に必要なたばこ人形を作成しました。
掲示物を作成しています。
DVDの作成のため、声の録音をしています。
オープンスクールは予定通り実施します。
本日のオープンスクールは予定通り実施します。
なお、雨が予想されますので注意してお越しください。
水島工業高等学校
カテゴリー: 受検生の皆様へ
オープンスクールは予定通り実施します。 はコメントを受け付けていません
台風21号の接近について
台風21号が、22日(日)から23日(月)にかけて岡山県への接近が予想されています。
学校休業中(23日は21日の振替休日)で授業はありませんが、部活動等は「警報発令時等に対する措置」に準じます。
顧問の先生の指示に従って行動してください。
PTA視察研修のご案内(保護者の皆様へ)
平成29年度水島工業高校PTA視察研修を、12月6日(水)に実施します。
研修先は、中野うどん学校(うどん作り体験)と金刀比羅宮散策および松谷化学工業 番の州工場(株)です。
参加を希望される保護者の方は、参加費を添えて申し込みをお願いします。
案内文書はこちら(PDFが別窓で開きます)
第56回体育大会は終了しました。
雨の心配があったものの、第56回体育大会は、無事終了しました。
競技の部は昨年9連覇を阻止された工業化学科が優勝を奪還しました。
また、応援の部は電気科A組が2連覇を飾りました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
明日の体育大会について
現在、明日の体育大会実施に向けて予定通り準備を進めています。
12日の天気が午後から雨予報になっています。
天候によってプログラムの一部や時間が変更になることがあります。
ご了解いただきますようよろしくお願いします。
なお、変更に関してはホームページでお知らせします。
倉敷市民スポーツフェスティバル参加
10月9日(月)体育の日に水島緑地福田公園で行われた、倉敷市民スポーツフェスティバル「総合型イベント・スポレク倉敷2017」に参加しました。
今回は、機械科から「ネジロボット」、工業化学科から「燃料電池車MECIA」の2つがブースを出しています。
どちらも人気があり、終了まで行列が途絶えませんでした。
また、途中で取材も受けました。
機械科のネジロボット製作の様子です。
工業化学科の燃料電池車MECIA乗車体験の様子です。
多くの方に体験していただき、ありがとうございました。