高校生ものづくりコンテスト溶接作業部門岡山県大会結果報告

機械科の3名が、12月19日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト溶接作業部門岡山県大会に出場しました。2つの部門があり、N-2F部門では、1年生の本嵜君が第3位になりました。 また、圧力容器部門では、2年生の安達君が第3位、行安君が第4位になりました。

皆、緊張で普段通りに作業することはできませんでしたが、2年生の2人共に、岡山県の代表として来年度8月に行われる中国大会の出場権を得ることができました。 今後も更なる溶接技術の向上を目指して頑張ります。応援ありがとうございました。

カテゴリー: 中国大会出場, 令和2年度, 本物を目指す!, 機械工作部, 機械科, 祝 全国・中国大会出場, 高校生ものづくりコンテスト中国大会 | 高校生ものづくりコンテスト溶接作業部門岡山県大会結果報告 はコメントを受け付けていません

創立60周年記念事業実行委員会が開催されました。

水島工業高校は、令和3年度で創立60年を迎えます。
令和4年度の創立60周年記念事業を行うにあたり、このたび、創立60周年記念事業第2回実行委員会が開かれました。
60周年記念事業予算や記念誌作成が承認されました。
今後、令和4年度に向けて準備を進んでいきます。

カテゴリー: 令和2年度, 創立60周年 | 創立60周年記念事業実行委員会が開催されました。 はコメントを受け付けていません

工業化学科生徒「ものづくりマイスター」から講習を受けました。

12/11(金)工業化学科の2年生4名が「電気めっき作業の理論と装置操作の技能指導」講習を受けました。講師は「現代の名工」であり、厚生労働省「ものづくりマイスター」認定の岡本 修先生で、「めっき」の基礎知識からニッケルめっきの作業方法について学びました。今回の講習ではじめて知ったことも多く、12/26(土)の技能検定(電気めっき作業3級)実技試験に向けて練習を重ねたいと思います。

カテゴリー: 工業化学科 | 工業化学科生徒「ものづくりマイスター」から講習を受けました。 はコメントを受け付けていません

工業化学科生徒「熟練技能者講習」を受けました。

12/11(金)工業化学科の2・3年生7名が「化学分析の基礎的講習」を受けました。講師は熟練技能者の守谷安治先生で、「定性分析」の操作方法について学びました。生徒は、11月末より技能検定(化学分析3級)の補習を行っていますが、今回の講習で作業の効率が上がったのではないかと思います。12/19(土)は実技試験があるので、しっかり仕上げていきたいと思います。

カテゴリー: 工業化学科 | 工業化学科生徒「熟練技能者講習」を受けました。 はコメントを受け付けていません

生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

来年の生徒会会長、副会長を決める生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで実施されました。
 なお、今回は定数を超えていないため信任投票になります。

カテゴリー: 令和2年度, 学校行事 | 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。 はコメントを受け付けていません

【卓球部】岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)

令和2年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)
12月13日(笠岡総合体育館)

男子シングルス
ベスト16 川上
ベスト32 筒井、竹藤
ベスト64 杉原、中野

ここ最近数年の個人戦の成績としては良い成績で、特にベスト16の結果は非常に大きい。各人、非常に高い意識のもと練習した成果が出たように感じる。個々人の力を次の団体戦にも活かせるようなチーム作りに尽力したい。

カテゴリー: 令和2年度, 卓球部, 大会成績・報告 | 【卓球部】岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス) はコメントを受け付けていません

第3学期行事予定表を公開しました。

令和2年度第3学期行事予定を更新しました。
今後、新型コロナウイルス防止対策のため、変更になる可能性があります。

行事予定表のページへ

カテゴリー: 令和2年度, 保護者のみなさまへ | 第3学期行事予定表を公開しました。 はコメントを受け付けていません

PTA研修(陶芸体験)を行いました。

12月5日(土)に本校の美術教室でPTA研修を行いました。 新型コロナウイルス感染症の影響で、今年は毎年行っている校外への視察研修を中止し、校内の施設を利用した陶芸体験を開催しました。

様々な道具や型を使用して、好きなものを作ります。出来栄えはやってみないとわかりません。いろんな作品ができました。 今回は電気炉を使って焼きます。出来上がりまで1ヶ月ほどかかります。

陶芸体験後は、みんなで昼食会を行いました。この研修を通じて、日頃からの親睦をより一層深めました。

カテゴリー: PTA, 令和2年度, 文化部・同好会, 陶芸部 | PTA研修(陶芸体験)を行いました。 はコメントを受け付けていません

工業化学科「公開実習」がありました。

 例年行っています、保護者対象の「公開実習」が12/1(火)~4(金)の4日間ありました。1年生は「実習」「工業技術基礎」2年生は「実習」3年生は「課題研究」の見学がありました。今年はコロナの関係で、保護者の皆様には学校へ来ていただく機会が少なく、熱心に見学をしていただきました。せっかくの機会なので、「体験イベント」を計画しました。今年工業化学科で研究している「ステンレス電解研磨法」による「ペーパーナイフづくり」をしたところ、お越しになった保護者全員に参加していただきました。大変好評でしたので、来年も別のテーマで計画したいと思います。ぜひ来年も「公開実習」を見学し、「体験イベント」にも参加していただきたいと思います。

カテゴリー: 工業化学科 | 工業化学科「公開実習」がありました。 はコメントを受け付けていません

西阿知小学校交流学習(工業化学科3年生)

本日、西阿知小学校小学校へ交流学習に行ってきました。4年生を対象に石けん作りと燃料電池車MECIAの乗車体験を行いました。今週2回目の交流授業ということもあり、手際よく作業をこなしていました。たくさんの質問にも丁寧に対応し、小学生に化学の魅力を伝えてくれました。

カテゴリー: 工業化学科 | 西阿知小学校交流学習(工業化学科3年生) はコメントを受け付けていません

工業化学科2年生危険物取扱者試験に合格しました。

 工業化学科の2年生が受験しました、危険物取扱者試験の合格者です。岡山県だけでなく福山市で受験した生徒もいます。クラス全体では、のべ40名が受験して25名が合格しました。早速免状の申請をして2月の受験に向けて準備をしています。次回は甲種を目標にしている生徒もおり、これからしっかり学習して合格を目指したいと思います。

カテゴリー: 工業化学科 | 工業化学科2年生危険物取扱者試験に合格しました。 はコメントを受け付けていません

交流学習(工業化学科3年生)

11/30(月)に工業化学科3年生が旭丘小学校へ行ってきました。毎年行っている交流学習で、今年も4年生を対象に廃油から石けんを作りました。今年はコロナ対策として、体育館で2クラスに別れて作業を行いました。担当の仕事をそれぞれがこなし、小学生との交流を深めました。明日は西阿知小学校へ行ってきます。

カテゴリー: 工業化学科 | 交流学習(工業化学科3年生) はコメントを受け付けていません

【野球部】重力に勝てとる?どんな感じなんかな?

医療機関のご協力のもと、ラプソードを利用して、自分のリリースや回転軸、回転数などをチェックしました。
ボールの握りも工夫しながらどのように変化しているか確認しています。

力むなよ~
どうなん?
「俺のほうがスピン量多いぞ~」
「大事なんはそれだけじゃねえで」

今日もチーム内の

激しい口撃が続く!?

【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】

カテゴリー: 運動 部, 野球部 | 【野球部】重力に勝てとる?どんな感じなんかな? はコメントを受け付けていません

卒業生を囲む会(工業化学科)

11/24(火)卒業生を囲む会がありました。例年各科の卒業生を招いて講演を聞いています。今年の工業化学科の講師は、平成13年度卒業元プロサッカー選手の今井大悟さんと、平成16年度卒業中国精油株式会社水島支店の北岡勇輝さんにお願いしました。 今井さんからは、自分の成功事例と挫折事例を元に、夢を諦めずに頑張ってきたことが、Jリーガーだけでなく、現在もサッカーの仕事に携われていると話がありました。北岡さんは、製造職から営業マンへと転身し、今現在活躍できるのは、高校時代に校内外のイベント参加などのいろいろな経験があったからできていると話されました。お二方の話で、生徒は今後の生活に刺激を受けてくれたと思います。

カテゴリー: 工業化学科 | 卒業生を囲む会(工業化学科) はコメントを受け付けていません

【卓球部】岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)

令和2年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)
11月23日(きびじアリーナ)

男子シングルス
ベスト64進出(次回12月13日(土)に試合)
筒井、杉原、川上、竹藤、中野

560名の岡山県男子高校生が参加する県大会シングルスの試合に参加し、5名の選手が勝ち残ってシード選手となった。残らなかった選手も例年以上に良い結果を出す選手が多い大会であったので、今後にも期待したい。

カテゴリー: 令和2年度, 卓球部, 大会成績・報告 | 【卓球部】岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス) はコメントを受け付けていません

防災訓練が行われました。

災害発生時の安全な行動を知らせ、安全に避難できる態度や能力を養い、冷静にその場に応じた行動が実践できるようにすることを目的とした避難訓練が行われました。
避難の際の、「押さない」「駆け出さない」「しゃべらない」「戻らない」を再確認しました。
全校生徒が一同に集まるのが4月以来だったこともあり、多少時間がかかったことが反省点でした。

カテゴリー: 令和2年度, 未分類 | 防災訓練が行われました。 はコメントを受け付けていません

元気だよりを更新しました!

12月も近くなってきました。自分の体をよく知っているのは、誰?
それは、

あなた自身です。

体調管理は基本です!気をつけましょう!

元気だより11月号

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ | 元気だよりを更新しました! はコメントを受け付けていません

【野球部】戦いは続く?!グラウンド上でも勉強中。

教室を出ても、生徒たちの学習機会を確保しています!

勉強の内容は…機密事項です。

【良い動きのために必要な機能とパワーを。 水工野球部。】

カテゴリー: 運動 部, 野球部 | 【野球部】戦いは続く?!グラウンド上でも勉強中。 はコメントを受け付けていません