エコサマースクール

本日倉敷市環境学習センター主催のエコサマースクールのお手伝いを電気科2年生12名が行いました。

内容はソーラー扇風機づくりで、小学生に優しく丁寧に製作のサポートをしてくれました。日頃の実習の成果が発揮できたと思います。

ですが、興味津々のキラキラした目で手先を見られる緊張で、はんだ付けをする際、ドキドキしたそうです。

カテゴリー: CSC活動, その他, メデイアで紹介, 令和4年度, 専門科, 社会貢献活動, 電気科 | エコサマースクール はコメントを受け付けていません

水泳部 活動報告(第70回中国高等学校選手権水泳競技大会)

男子200m平泳ぎ 川崎颯大 決勝進出
男子100m平泳ぎ 川崎颯大 決勝進出

決勝戦
男子200m平泳ぎ 川崎颯大 2:19.82 2位 インターハイ出場
男子100m平泳ぎ 川崎颯大 1:06.05 7位入賞

川崎颯大君が2位・7位に入賞、インターハイ出場

カテゴリー: 水泳部 | 水泳部 活動報告(第70回中国高等学校選手権水泳競技大会) はコメントを受け付けていません

熱中症予防講習会を実施しました

 7月14日(木)放課後、熱中症予防講習会を開催し、運動部代表生徒、保健委員3役、約30名が参加しました。 今年は新型コロナウイルス感染症対策を実施しながら、対面方式での講習会を行いました。

 昨年に引き続き、講師は味の素株式会社 藤田 望様に依頼し、食の観点から熱中症について講義をしていただきました。 「何をたべるか」より、「何のために食べるか」を考えた食事の大切さを中心に、食の観点からみた熱中症の予防についてお話していただきました。栄養バランスの良い食事や自分の身体・活動量に適した食事の摂り方、水分の取り方等、わかりやすい資料と丁寧な説明で充実した講習会となりました。

 後半は、校内救急体制・心肺蘇生法の実技指導を行いました。

講習会終了後は、各部活に帰り、講習会の内容を伝達しました。 参加した生徒からは、「熱中症予防には食事が大事と聞いたことがあるが、どんなものを食べれば良いか分からなかったので、知れて良かった。」「筋肉の疲労回復やアミノ酸・タンパク質の摂取タイミング、水分補給など、分かりやすく説明していただけたので理解できた。」などの感想がありました。

カテゴリー: 令和4年度, 保健室 | 熱中症予防講習会を実施しました はコメントを受け付けていません

倉敷第一中学校生徒 工業体験実習

令和4年7月20日(水) 9:00~11:00 
     近隣にある倉敷第一中学校の参加希望生徒が、今年度は本校の機械科、工業化学科、建築科の3つの科の体験実習に参加してくれました。実習を通して本校の教育内容を理解し、進路選択に役立ててもらえたらと思います。
    本校生徒も中学生の手伝いと安全確保を行いながら、楽しそうに体験していただくことができました。
〇機械科  :溶接によるペン立づくり(参加者5名)
〇工業化学科:オリジナル「ピカピカネームプレート」の制作(3名)
〇建築科  :パソコンで建物を描く(9名)

機械科
機械科
工業化学科
工業化学科
工業化学科
建築科
建築科
カテゴリー: 令和4年度, 専門科, 工業化学科, 建築科, 機械科, 社会貢献活動 | 倉敷第一中学校生徒 工業体験実習 はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告(国体選考会)

200mフライングタイムトライアル
第5位 海津星斗 11秒84
第7位 冨田晴斗 11秒88 400m
タイムトライアル
第5位 熊原優斗 29秒62
第6位 冨田晴斗 30秒06
第7位 榊原健太 30秒36
第9位 原田應佑 30秒59
1kmタイムトライアル
第9位 海津星斗 1分11秒80
3kmインディヴィデュアル・パーシュート
第4位 海津星斗 3分48秒38
第6位 榊原健太 3分53秒32

多くの部員が自己ベストを更新する走りができた。 この結果を受けて、機械科2年の海津が国体メンバーに選考された。

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(国体選考会) はコメントを受け付けていません

自転車競技部 活動報告(ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース)

ジュニアの部
榊原健太 途中棄権
このレースは、男子ジュニアカテゴリーにおけるチャンピオンを決定するレベルの高いレースである。レースは、3周目まで落ち着いて先頭集団についていた。4周目に、1名の逃げが成功し、追走のグループの中で前を追った。しかし、チェーンが落ちてしまい、その後必死に集団を追ったが打ち切られてしまった。残念な結果となった。

カテゴリー: 自転車競技部 | 自転車競技部 活動報告(ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース) はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 活動報告(吹奏楽祭)

検温、健康状態チェックを行い、コロナ感染症対策を行った上で、岡山シンフォニーホールの大きな舞台にて、7名のメンバーでジブリメドレーを演奏することができ、観客から拍手をいただけた。このような体験は2年ぶりということもあり大変貴重な時間を過ごすことができた。

カテゴリー: 吹奏楽部 | 吹奏楽部 活動報告(吹奏楽祭) はコメントを受け付けていません

ハンドボール部 活動報告(県総体)

2回戦 勝利
水島工業 24(13-11、11-7)18 岡山一宮
準々決勝 敗退
岡山理大附 31(15-12、16-8)20 水島工業

初戦、前半6分過ぎ水工が5連取したがその後3連続失点が2回あり、13対11で前半を折り返した。後半も一進一退だったが良く守り24対18で勝利した。ベンチ入りしたメンバー全員出場した。準々決勝は第2シードの岡山理大附。前半3連続失点が1度だけで守りも攻撃も粘り、12対15で折り返した。後半も良く粘り、連続得点が3度あり後半14分20対22まで追い上げた。水工が17分に退場者を出すとそこから9連続失点し、31対20で敗退した。第2シード相手に良く粘った試合内容で、またベンチ入りした選手全員試合に参加できた。水工生徒がよく頑張った試合でした。

カテゴリー: ハンドボール部 | ハンドボール部 活動報告(県総体) はコメントを受け付けていません

剣道部 活動報告(県総体)

令和4年度岡山県高等学校総合体育大会
団体男子44校、女子校参加。個人男子100名、女子69名の参加でおこなわれた。 本校より個人戦に男子2名、女子1名が出場した。
男子
M3C藤井歩夢 2回戦敗退 M3B河上泰生 2回戦敗退
女子
A3國富叶子 3回戦敗退
団体戦
1回戦  水島工 1-2 岡山朝日
今回は3年生最後の公式戦であり、自分の持てる力で、 最後まであきらめることなく、勝負をしてくれたと思います。 1,2年生は3年生の意思を引き継ぎ、頑張ってくれると思います。
この3年生は新型コロナウイルス対策のため、厳しい制限の中、できることを各自が取り組み、 辛抱強く、1人1人がみんなのことを考え、活動をしてきました。 保護者の方々には、厳しい制限の中、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。

カテゴリー: 剣道部 | 剣道部 活動報告(県総体) はコメントを受け付けていません

収納式・全国大会壮行式

本日、収納式と全国大会壮行式を行いました。
〈収納式〉
●岡山県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
55kg級 第1位 流尾 祐翔
61kg級 第1位 中野 龍斗
67kg級 第1位 河島 明彦  第2位 横畑 賢志
73kg級 第1位 小原 和晃  第3位 大中 優祐
81kg級 第1位 藤原 夢羽
89kg級 第3位 渡邉 想生
96kg級 第1位 安原 晴哉
102kg級 第2位 岡田 蓮
学校対抗 第1位  
●中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会
55kg級 第1位 流尾 祐翔
61kg級 第1位 新免 瞳馬
67kg級 第1位 中野 龍斗  第2位 河島 明彦  第3位 横畑 賢志
73kg級 第2位 藤原 夢羽  第3位 大中 優祐
81kg級 第1位 小原 和晃  第3位 山下 純也
96kg級 第1位 安原 晴哉
102kg級 第2位 岡田 蓮
学校対抗 第1位  
●第90回岡山県高等学校選手権 水泳競技大会
平泳ぎ100m 第3位 川崎颯太
平泳ぎ200m 第1位 川崎颯太
●岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技大会
シングルス
第1位 平田 璃月    第2位 城戸 郁也    第3位 上元 瑛汰    第4位 角 壮太
ダブルス 第1位 城戸 郁也・ 平田 璃月   第2位 橋村 優翔・ 鷹津 蒼斗 学校対抗 第1位  
●中国高等学校バドミントン競技選手権大会
シングルス
第1位 平田 璃月 第2位 城戸 郁也 第3位 上元 瑛汰
ダブルス
第1位 橋村 優翔・鷹津 蒼斗 第2位 城戸 郁也・平田 璃月 学校対抗 第1位  
●中国高等学校柔道大会岡山県予選会
90kg級 第3位 尾脇 晶
●第13回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会岡山県予選会
女子優勝 国富 叶子
●岡山県高校生美術コンクール
銀賞 今福 央佳   銀賞 難波 佑晋
●第52回岡山県高等学校将棋選手権大会兼予選会 団体 第1位
丸尾凪冴・安成悠稀・髙﨑正弘
●令和4年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会
電気工事部門 第2位 佐藤 伶
木材加工部門 第1位 渡邊 陽日 第2位 瀨崎 友宏
電子回路組み立て部門 第3位 伊藤 和息・山本 飛鳥

〈全国大会壮行式〉
●令和4年度全国高等学校総合体育大会バドミントン競技大会  
城戸 郁也  橋村 優翔  平田 璃月  上元 瑛汰  
鷹津 蒼斗  角 壮太   渡邉 慎介  西山 時人
●令和4年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
河島 明彦  安原 晴哉  小原 和晃
中野 龍斗  流尾 祐翔  谷本 公平
●令和4年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会
榊原 健太
●第46回全国高等学校総合文化祭 写真部門  
細川 壱太

カテゴリー: 令和4年度, 全国大会, 収納式, 壮行式, 大会成績・報告, 祝 全国・中国大会出場 | 収納式・全国大会壮行式 はコメントを受け付けていません

令和4年度1学期終業式が行われました。

 7月19日(火)、1学期終業式が校長室からリモート配信で行われました。 終業式に先立って収納式と壮行式が行われました。

 収納式では、ウエイトリフティング部、水泳部、バドミントン部、柔道部、登山部、美術部、将棋部、電気科、建築科、情報技術科から賞状や盾の収納がありました。壮行式では、インターハイに出場するバドミントン部、ウエイトリフティング部、自転車競技部、全国総文祭に出場する写真部の紹介があり、代表の生徒が意気込みを述べました。また生徒会長から激励の言葉が掛けられました。

 終業式では、校長先生から1学期の総括と、夏休みに向けて3年生へ激励の言葉が掛けられました。また挨拶を今までよりさらによくしようという呼びかけがありました。校長先生のお話の文章を載せております。

 明日からの夏休みを有意義にすごしてほしいと思います。なお1、2年生の登校日は8月23日(火)です。

カテゴリー: 令和4年度, 終業式 | 令和4年度1学期終業式が行われました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】技能検定「化学分析3級」実技試験練習中

工業化学科の2・3年生4名が、技能検定化学分析にチャレンジしています。7/16(土)は実技試験で、第1課題は与えられた溶液中から2種類の金属イオンを検出します。第2課題は与えられた溶液中に含まれる炭酸ナトリウムの量を求めます。先日行われた学科試験も終了し、実技試験に向けて最後の追い込みをかけています。学科試験は自己採点ながら全員が合格点数に達しているので、実技試験は優秀成績者表彰を目標に頑張っています。いよいよ試験当日を迎えますが、今までの成果を十分に発揮したいと思っています。

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】技能検定「化学分析3級」実技試験練習中 はコメントを受け付けていません

第2学期行事予定表を公開しました。

令和4年度第2学期行事予定表を公開しました。

行事予定表のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ | 第2学期行事予定表を公開しました。 はコメントを受け付けていません

夏季休業中【7,8月】の行事予定表を公開しました。

令和4年度夏季休業中【7,8月】の行事予定表を公開しました。

行事予定表のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ | 夏季休業中【7,8月】の行事予定表を公開しました。 はコメントを受け付けていません

相談課だより第3号を発行しました。

教育相談室のページへ

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ, 教育相談室より | 相談課だより第3号を発行しました。 はコメントを受け付けていません

公務員ガイダンスを行いました。

 7月7日(木)放課後 希望者対象の公務員ガイダンスを行いました。講師には大原学園 大原ビジネス公務員専門学校の竹中先生をお願いし、全校から15名の参加がありました。見なれた水工の教員とは違って、外部の方で公務員の指導を仕事としてされている方から、実戦的な話を聞くことができ、生徒にも大きな刺激となったようです。話の中には倉敷市の試験でSPIが導入されたことなど、最新のニュースもありました。50分のお話の後、質疑もありましたが、生徒から質問も多く出て、生徒の関心の高さを感じました。今後も継続して開催していきたいと考えています。

カテゴリー: 令和4年度, 進路指導 | 公務員ガイダンスを行いました。 はコメントを受け付けていません

令和4年度第1回オープンスクールは終了しました。

令和4年度第1回オープンスクールは終了しました。
多くの中学生、保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
次回は、令和4年10月15日(土)に開催予定です。

※今後、水島工業高校について知りたいことがあれば、教務課(086-465-2504)までお問い合わせください。

「本物を目指す」水工に興味を持たれた方、学校紹介動画もぜひご覧ください。

リンク先はこちら R2学校紹介動画

水工へのアクセスマップ (別窓で開きます)

水工のことをもっと知るために水島工業高校にいらっしゃいませんか
オープンスクール以外にも
文化祭の一般公開日や高梁川流域「倉敷三齊市」(毎月第3日曜日に倉敷駅前商店街内ビオス憩いの広場)などでも
水工のことがよくわかります。

ぜひ、足をお運びください。

カテゴリー: 令和4年度, 保護者のみなさまへ, 受検生の皆様へ | 令和4年度第1回オープンスクールは終了しました。 はコメントを受け付けていません

高齢者疑似体験実習を行いました。

    「家庭基礎」の授業で、SDGs目標「すべての人に健康と福祉を」の実現のために、高齢者疑似体験を通して高齢者への理解を深め、積極的にかかわっていく力を身につけることを目標に実習を行いました。クラスを20名ずつ、被服教室・食物教室に分かれて、新型コロナウイルス感染症対策としてアクリルボードの使用や手指消毒を行いながらの実習となりました。
  利き手に軍手を2重にはめて「箸で豆をつまむ」「文字を書く」「本のページをめくる」の3種類を疑似体験することで指先が思うように動かなくなってくる高齢者の心身の変化を体験しました。
   生徒からは、「年をとっていくと手先などの感覚が弱くなっていくことに気づいた。」「少しイライラしながら箸を使った。日常生活を送るのは大変だということが身にしみてわかった。」「将来のために体力や機能などを維持する練習をして年老いても困らないようにしておきたいと思った。」「お年寄りの人を理解して接してあげようと思った。」「祖父母をこれからも大切にしようと思った。」「高齢者の人たちが困っていたら助けたいと思った。」などの感想がありました。

箸で豆をつまむ体験をしました。
前に掲示している文字を書き写す体験をしました。
本のページをめくる体験をしました。

カテゴリー: 令和4年度, 授業風景 | 高齢者疑似体験実習を行いました。 はコメントを受け付けていません