工業化学科では多くの資格・検定の取得を推進し、将来の進路決定に役立てることができるように勉強に励んでいます。今回、工業化学科3年生が前期表彰により、ジュニアマイスター顕彰15名、岡山県高等学校等職業教育技術顕彰10名が表彰されました。生徒の頑張りが報われた結果であるとともに、保護者のご支援あっての成果であると考えます。


工業化学科では多くの資格・検定の取得を推進し、将来の進路決定に役立てることができるように勉強に励んでいます。今回、工業化学科3年生が前期表彰により、ジュニアマイスター顕彰15名、岡山県高等学校等職業教育技術顕彰10名が表彰されました。生徒の頑張りが報われた結果であるとともに、保護者のご支援あっての成果であると考えます。
創立60周年記念式典の後、午後からは創立60周年記念講演会が行われました。講師の 山本俊政先生は、淡水魚と海水魚の両方を育てることができる「好適環境水」を開発されました。今回は、工業化学科の生徒は体育館で、それ以外の生徒は教室でリモート配信で講演を聞きました。
講師:山本 俊政氏(岡山理科大学工学部 応用化学科 准教授)
(本校工業化学科13期生 1977年卒業)
演題:「好適環境水による甲殻類、魚類養殖の最新研究 ~ハタもマグロも海でより陸でよく育つ~」
日時:令和4年11月8日(火)12:35~13:55
場所:本校体育館
令和4年11月8日(火)午前10時から、岡山県立水島工業高等学校創立60周年記念式が挙行されました。多くの来賓を迎え、厳粛な式典が行われました。今回は、各クラスの代表生徒10人が会場の体育館で参加し、それ以外の生徒はリモート配信された会場の様子を各教室で視聴しました。
以下、式次第です。
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 物故者に対する黙祷
4 校長式辞
5 岡山県教育委員会祝辞
6 感謝状並びに記念品贈呈(同窓会功労者1名、PTA功労者9名、教育功労者(歴代校長2名、永年勤続者38名))
7 受賞者代表謝辞
8 来賓祝辞
9 同窓会会長挨拶
10 PTA会長挨拶(PTA会長 池田友美様)
11 生徒代表挨拶(生徒会長 槇竜杜君)
12 校歌斉唱
13 閉式の辞
11月5日~6日に山陽ふれあい公園総合体育館にて行われた春の高校バレー岡山県予選の結果、
《1回戦》
水工 2(25-15、25-10)0 倉敷南
《2回戦》
水工 0(17-25、23-25)2 倉敷工業
上記の結果、2回戦敗退となりました。
3年生にとっては出場できる最後の大会とあって気持ちのこみ上げる場面もありましたが、チーム一丸となった戦った経験を1、2年生が引き継ぎ頑張ってくれると期待しています。
無観客での開催となりましたが、応援してくださった方々ありがとうございました。
10月25日(火)6時間目に卒業生を囲む会を開催しました。講師は平成30年度卒業生 JFEミネラル株式会社水島合金鉄事業部に勤務している山根咲也氏にお願いしました。社会人として4年目を迎え、働くことの大切さや厳しさなど経験したことを語ってくれました。また、その経験から考えたこと、高校時代に学ぶべきことを伝えてくださいました。在校生にとっては有意義な時間が過ごせました。
講師依頼につきまして、快諾してくれた山根様ならびにJFEミネラル㈱水島合金鉄事業部様にはご理解とご協力をいただきお礼申し上げます。
10/25(火)「卒業生を囲む会」がありました。例年各科の卒業生を招いて講演を聞いています。今年の工業化学科の講師は、扶桑薬品工業(株)岡山工場勤務の平成19年度卒業生と、三菱ケミカル(株)岡山事業所勤務の平成10年度卒業生にお願いしました。 会社概要だけでなく仕事内容を詳しく説明していただきました。お二方共に勤務年数が増えるごとに、仕事に責任を持って活躍されている様子がよくわかりました。与えられた仕事を一生懸命に取り組んで行けば、道は開けていくことを教えていただきました。後輩のためにお忙しい中ありがとうございました。
男子200m 平泳ぎ
E2B 川崎 颯大 3位
男子100m 平泳ぎ
E2B 川崎 颯大 3位
10月24日(月)西阿知小学校4年生を対象に交流学習をしました。1学期に行った交流学習では、廃油からセッケンをつくることをしました。その発展的な学習を本日、水島工業高校で実際に装置をみて学習してもらいました。工業化学科にある大きなプラントで廃油からBDFを作っていること、作ったBDFがグラウンドの照明等に使われていることを説明しました。最後に小学生からは「水工が環境のことを考えてリサイクルをしていることを知りました。」「BDFという燃料のことを知って、それを油からできていることがわかった。」という感想をいただきました。説明をしてくれた工業化学3年生の人は「小学生はとても素直だった。」(柚木くん)「少しの疑問も質問してくれたので、純粋で良かった。」(勝良くん)「健気な姿がとてもかわいく、質問もしてくれるので良かった。」(沖くん)「真剣にメモをとっている姿をみて、見習うところもあった。」(千秋さん)と最後に話をしてくれました。
堀之内 幸芽 第1位 2時間28分40秒
原田 應佑 第4位 2時間32分26秒
海津 星斗 第5位 2時間32分28秒
レース開始から、比較的ゆっくりしたレース展開だった。3周目にペースが上がり、最後まで 先頭集団で頑張っていた堀之内が初優勝を飾った。今シーズンは2週間後の新人トラックのみになった。 選抜大会に一人でも多く出場できるように練習に励みたい。
10月11日(火)に、2年生を対象に安全教育LHR(薬物乱用防止教室)を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策として、昨年度同様に、各クラスに講演をライブ配信する形での実施となりました。
講師には、岡山県警察本部 生活安全部少年課 非行防止教室専門員 平井 洋一様をお招きしました。薬物乱用に関するDVDの視聴を交えながら、岡山県内の薬物情勢(検挙人員者数)や、低年齢化する違法薬物に関する事例・罰則等について、わかりやすくお話ししてくださいました。薬物の使用による心身の影響や、周りの人たちへ与える影響について具体的に聞くことで、身近にある違法薬物の危険性を再確認することができました。
生徒からは、「R3年度の岡山県の違法薬物検挙者数を聞き、同じ県、同じ年代でも使っている人がいると知って、想像よりも身近にあるのだと驚いた」「先輩や友達から誘われても断れる強い意志を持つことが大事だということを知った」などの感想がありました。
【 実施日時 】令和4 年 11 月 12 日(土) 9:30~12:30(一般公開)
※感染予防のため, 来場については本校生徒の保護者1名までとさせていただきます。
【 テーマ 】 『積み上げよう水工文化祭~60th アニバーサリー~』
【 ポスター 】工業化学科3年 難波 佑晋 さん 作
【 内容紹介 】 ○文化部展示、販売、実演 ○各クラス展示 ○模擬店 ○中庭ステージ など
【 その他 】
・本年は 感染予防のため, 来場については本校生徒の保護者1名までとさせていただきます 。
・来場の際には事前に配布する「健康調査シート」を記入の上ご持参ください。
・一般車両は駐車禁止としております。
・校舎内は土足禁止ですので、上履きをご持参ください。
・当日は JR 西阿知駅方面の本校東門を閉鎖しております。 お手数ですが、正門よりご入場ください。
・学校敷地内禁煙にご理解とご協力をお願いします。
・感染予防のため, 校内での食事は禁止とさせていいただきます。模擬店で購入した飲食物は持ち帰ってお召し上がりください。
3年ぶりとなる国体が栃木県で開催されました。 岡山県の少年出場枠全3名に水工の生徒が選ばれ、岡山県の代表として戦ってきました。 61kg級の中野はインターハイに続いて国体でもスナッチ種目で1位になるなど、出場した3名とも入賞し、岡山県のために力を出し切ってくれました。
大会結果
55kg級 A3 流尾祐翔 スナッチ 86kg 6位
C&ジャーク 99kg 10位
トータル 185kg 6位
61kg級 C3 中野龍斗 スナッチ 107kg 1位
C&ジャーク 120kg 2位
トータル 227kg 2位
67kg級 M3A 河島明彦 スナッチ 96kg 9位
C&ジャーク 115kg 5位
トータル 221kg 8位
10月15日(土)今年度2回目のオープンスクールが開催されました。 新型コロナウイルス感染症対策をとり、2グループに分けての開催となりました。 本校生徒による各科の説明や、実習見学などを行いました。多くの中学生・保護者の方々に参加していただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。
※今後、水島工業高校について知りたいことがあれば、教務課(086-465-2504)までお問い合わせください。
「本物を目指す」水工に興味を持たれた方、学校紹介動画もぜひご覧ください。
リンク先はこちら(Google drive) R2学校紹介動画
水工へのアクセスマップ (別窓で開きます)
水工のことをもっと知るために水島工業高校にいらっしゃいませんか
オープンスクール以外にも高梁川流域「倉敷三齊市」などでも 水工のことがよくわかります。
ぜひ、足をお運びください。
男子200m平泳ぎ E2B 川崎颯大 第1位
男子100m平泳ぎ E2B 川崎颯大 第1位
上記の結果により、中国大会出場が決定した。
チームスプリント 水工A(冨田、原田、海津) 1分21秒01 第1位
4kmチーム・パーシュート 水工A(海津、堀之内、冨田、原田)4分51秒31 第2位 1kmタイムトライアル 海津星斗 1分9秒19 第1位
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 海津星斗 3分41秒80 第2位
ポイント・レース 海津星斗 第1位、堀之内幸芽 第2位
スプリント 冨田晴斗 第1位 学校対抗 59点 第2位
夏の練習を頑張った成果が現れ、参加者全員がベストタイムをかなり更新した。 団体競技でも成果が出た。特に、チームスプリントでは久々の優勝を飾ることができた。 11月の新人戦までに、さらなるレベルアップを目指したい。