PTAのご協力をいただき、夏休みの間に、24クラスすべての教室にプロジェクタとパソコン等を設置しました。
2学期からの授業で有効活用できるよう、教員研修を行いました。
9月1日(火)第2学期始業式が行われました。
2学期は、就職試験・体育大会・文化祭・修学旅行など行事が多くあります。
それらを成功させるためには、日々の継続した努力を続けることが大切です。
水工生として、「本物を目指す」2学期にしていきましょう。
教育相談室のページに 相談課だより第4号を掲載しました。
こちらからご覧下さい。
始業式に先立ち、収納式が行われました。
高校生ものづくりコンテスト旋盤作業・電気工事・木材加工で活躍した生徒、建築設計競技会で優秀な成績だった生徒、高校生美術コンクールで表彰された生徒から収納されました。
全国大会報告会では、インターハイで活躍した陸上競技部・自転車競技部・・バドミントン部・ウエイトリフティング部から報告や収納がありました。
各部からは全国大会から学んだことや国体に向けての決意を表明しました。
西阿知小学校の備品修理
機械工作部の生徒たちが、社会貢献活動の一環として、西阿知小学校の傷んだ傘たてを修理しました。工業高校の生徒たちの腕の見せ所です。
8月26日(水)~28日(金)の3日間、美術部の1・2年生で西阿知幼稚園の恐竜滑り台を補修塗装しました。人気の遊具ということで、園児の皆さんが遊んでくれるのが楽しみです。
8月26日(水)機械科実習室
夏休みの間も3年生の課題研究はフル稼働です。
ゼロハンカーは、後輪周りの加工にかかっていました。
作戦会議(ホワイトボードは消しています!)
1年生の生徒保健委員が、歯科に関するポスターを作成しました。
クラスごとに標語を考え、それに合わせた絵を描きました。どのクラスも工夫をこらし、オリジナルのポスターができあがりました。
図書室内や体育教官室前、廊下や階段に掲示していますので、見てください。
8月25日(火)建築科実習室で、岡山県地域人材育成事業の一環として、木材加工の技術講習会を行いました。
岡山県建築士会の中村陽二氏のお世話になり、金光秀康建築設計室主宰 金光氏と、新東住建工業株式会社番匠 坪井氏の2名の先生に指導していただきました。
午前中は宮大工の技術を教えていただきました。
初めて見る工具もたくさんあり、使わせていただくなど、貴重な体験ができました。
午後は坪井先生に、日応寺の修復の際に製作した図面を元に宮大工の仕事を紹介していただきました。
最後に、日頃練習しているものづくりコンテストの課題を実例として、目の前で作っていただきました。
あまりのスピード、正確さに驚いています。
町家の修復に生かせるよう、さらに技術を磨きます。
次回登校は、9月1日2学期始業式です。
午前中で終了しますが、課題テストが2時間予定されています。
あと1週間、課題や課題テストの対策に取り組みましょう。
平成27年度 岡山県高等学校夏季卓球大会
平成27年8月18日 桃太郎アリーナ
学年別シングルス
2年男子 281名エントリー
臼本 長谷川 2名ベスト32
1年男子 308名エントリー
高杉 中山 2名ベスト32
夏休みも残りわずかですが、8月24日(月)は1・2年の登校日です。
8:40までに登校して下さい。
内容は、SHR・学年行事・HRです。課題の解答配付や連絡事項があります。
8月18日(火)岡山コンベンションセンターで開催された、第3回おかやま環境教育ミーティングに工業化学科2年生5名が参加しました。
午前中は「NPO法人 共存の森ネットワーク」の渋澤壽一先生による基調講演「協働による環境教育の可能性~聞き書き甲子園の試み」がありました。
午後は、ブース展示で、本校が平成12年度から継続して取り組んでいる、BDF(バイオディーゼル燃料)について、参加者に説明を行いました。
BDFの説明
最後は、ワークショップ形式の協働ミーティングで、参加者同士が意見を出し合い、今後の活動につながるきっかけ作りを行いました。
約200人の参加者と一日過ごし、環境についてともに考えることによって、コミュニケーション力や思考力を鍛える絶好の場になりました。
平成27年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
平成27年8月1日~5日 明石中央体育会館
69kg級 岡本雅史
スナッチ103kg 3位
クリーン&ジャーク131kg 4位
トータル234kg 3位
77kg級 山崎 烈
スナッチ98kg 17位
クリーン&ジャーク127kg 6位
トータル225kg 10位
105kg級 丸本大翔
スナッチ130kg 1位
クリーン&ジャーク179kg(日本高校新記録・大会新記録) 1位
トータル309kg(大会新記録) 1位
学校対抗 4位
3人とも、プレッシャーのかかる中、結果を残すことができ、学校対抗の部でも入賞することができました。
来年はいよいよ地元でインターハイが開催されるので、今年の結果を目標とし、頑張っていきたいと思います。
平成27年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会
平成27年8月5日~10日 岸和田競輪場、鈴鹿サーキット
4kmチーム・パーシュート(大橋・藤田・野間・石崎)4分42秒101 第20位
4km速度競走 谷藤昭 予選敗退
1kmタイムトライアル 野間裕史 1分10秒282 第21位
ポイントレース 藤田俊輔 第9位
スクラッチ 大橋孝幸 予選敗退
個人ロード・レース
藤田俊輔 2時間33分19秒6 第57位
石崎和樹 2時間33分21秒9 第65位
大橋孝幸 2時間42分25秒3 第113位
4kmチーム・パーシュート予選において、実力を発揮することができず、予想タイムを大きく下回りました。
個人種目においてもベストを尽くしましたが、ポイントレースでC3藤田の9位が最高でした。
これから新チームとなりますが、来年の地元インターハイ入賞を目指して頑張りたいと思います。
2015年JOCジュニアオリンピックカップ自転車競技大会
平成27年8月15日~16日 静岡県伊豆ベロドローム
ジュニアの部
藤田俊輔 スクラッチ予選敗退 ポイント第12位
大橋孝幸 スクラッチ決勝落車途中棄権 ポイント予選敗退
アンダー17の部
野間裕史 1kmタイムトライアル 第3位 ポイント予選敗退
谷藤 昭 ポイント予選敗退
国内唯一の板張り250mバンク伊豆ベロドロームで行われました。
全員初めての経験で、慣れないバンクに戸惑いました。
高速バンクのため、選手の特徴がなかなか生かしきれませんでした。
その中でも、アンダー17のクラスで1kmタイムトライアルに出場したM2野間君は
1分9秒台の記録で3位に入ることができました。選手は貴重な経験ができました。