H29文化祭への道③

本日から文化祭準備のための5分短縮授業が始まりました。どのクラスも本格的に始動し始めました。

C3では全校で作り上げる「M-アート」制作の真っ最中。一人ひとり与えられたものをコツコツ貼り合わせていました。「これ何になるんじゃろう??」と思っている人もいましたが、文化祭当日にはこれが大きなモザイクアートになります。「力を合わせて感動を」という水工の姿が見てもらえるのではないでしょうか。

E2Bは段ボールをちょきちょきしていました。「ものづくりはお金がかかる」と思われがちですが、ちょっとした工夫やアイデアでかわるものです。日ごろゴミになっているものの中に案外お宝が眠っているのかも??どのクラスにもその「お宝」を見つけてもらいたいものです。

本日最後まで準備をしていたM1A。担任の先生方も一緒になってものづくりに励んでいます。みんな笑顔で頑張っているので非常にいいなあと思いながら見せてもらいました。やや予定より遅れている様子でしたが、この気合できっと当日はお客様を驚かせる作品に仕上げてくれるでしょう!!

 

文化祭まで後平日は6日しかありません。どのクラスも与えられた時間でするしかないのです。だからこそ、「みんなで」頑張ってもらいたいと思います。しかも「楽しんで」準備すると意外とはかどるものです。頑張ったことは一生ものの宝になりますから、残り期間を有意義に使ってほしいですね。さてさて、明日はどんな準備が見られるのでしょうか?

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道③ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動~アルコールの害の保健指導~

10月27日のSHRの時に、アルコールの害について、保健委員がクラスで保健指導を行いました。
事前に保健委員会を開き、内容を確認し役割分担をしました。

元気だよりを見ながら、鶏の肝臓を消毒用アルコールや水、日本酒、ワインに浸けた実験の報告や飲酒がもたらす体への影響などについて説明しました。

       

また、2年生保健委員はアルコールの害についての掲示物を作成中です!

         

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動~アルコールの害の保健指導~ はコメントを受け付けていません

運動部対象の第2回ミニ救急法講習会を行いました

10月26日の放課後に、運動部の生徒を対象に2回目のミニ救急法講習会を行いました。
今回は、捻挫・突き指の応急処置と包帯の巻き方についてでした。参加した生徒は「捻挫・突き指という日頃よくあるケガの処置を教えてもらい勉強になった。」「包帯の使い方がわからなかったけど、できるようになった。」「どうやったら足が固定されるのかが分かって良かった。」と感想を述べていました。

     

 

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より | 運動部対象の第2回ミニ救急法講習会を行いました はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道②

本日も文化祭準備の様子をお知らせします。

E2Aは看板の制作中。仲良く楽しそうに活動していました。E2Aは企画内容の検討で文化委員がかなり悩んでいたクラスの一つです。そんな仲間を助けようとする、そんな姿勢がうかがえる準備でした!!

E1Bは何やら細かい作業をやっている様子。「1回成功したのに2回目は…」というようなことも言っていましたが、失敗も大切なことです。くじけず、試行錯誤を重ねて頑張ってもらいたいと思います。

機械科の実習室をのぞいてみると、M1Bが工業高校らしい活動をやっていたので思わずパシャり。やっているのは『溶接』です。普段やっている実習の授業での学びを生かし、よく取り組んでいます。このクラスは作業をいくらかの班で分担して、効率よく活動していました。さて、どんな作品が完成するのでしょうか?

 

明日10/31(火)より文化祭準備のための短縮授業が始まります。ここからどのクラスも本格的に活動を始めます。多くの仲間と協力して、「こんなことできるんだ!」と来ていただくお客様に思っていただけるように努力してもらいたいと思います。明日も様子をお伝えしますのでぜひご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道② はコメントを受け付けていません

H29文化祭への道①

本日より、第54回岡山県立水島工業高等学校文化祭の準備の模様をお伝えいたします。

こちらを定期的にご覧いただき、より多くのお客様に文化祭に来ていただけることを心待ちにしております。

 

I1 動画制作真っ最中。みごと大成功させていました。

M1A 1年生ながらなかなかのものづくりに挑戦中!!

M1C みんなで銅線を「巻き巻き」中。ファイト!

E3A 模擬店でのエントリーです。さすが3年生という動きです。

 

実は文化祭校内公開まで後8日、一般公開まで後9日(平日のみ)しかありません。「水工のものづくりはスゴイ!」と思わせるような作品作りを目指してくれるはず。そのためにも、皆で一致団結して取り組んでもらいたいと思っています。ファイト水工生!!

カテゴリー: 学校行事, 平成29年度, 文化祭 | H29文化祭への道① はコメントを受け付けていません

元気だより10月号を掲載しました。

H29元気だより10月

カテゴリー: 保健室, 保健室より | 元気だより10月号を掲載しました。 はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その2~

10月25日の放課後に、3年生の保健委員は、たばこの害について調べる実験を行いました。アイコスを含め3種類のたばこを、たばこ人形に吸わせ、たばこの煙を吸った先端につけているティッシュの変化をみる実験です。

開始前に、ティッシュがどのようになるか、タールの量で変化があるのか、アイコスではどうなるのかについて予測をしました。

実験中です!

  

実験後には、結果を確認しました。タールの量が多いたばこの方が、ティッシュに濃い黒っぽい色がつきました。また、吸ったビニールホース(吸う口の部分)が少し黒くなっていました。この結果から、長年吸い続けることで、肺が黒くなってしまうこと、歯にヤニが付くことが分かりました。

実験後にも、残って掲示物を作成しました。
結果は、元気だよりや掲示物、DVDの上映などでみなさんにお知らせします。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう!その2~ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~教室の照度検査~

10月17日~21日の放課後、保健委員が全てのホームルーム教室と専門科の教室、実習室の照度検査を行いました。黒板面、机上の照度を測定し、どの教室、実習室も、基準を満たしていました。

         

 

 

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~教室の照度検査~ はコメントを受け付けていません

性教育講演会を行いました。

10月24日(火)の5・6時間目に性教育講演会を開催しました。助産師の西尾 敏子先生を講師にお招きして「大事にしていますか?あなたの性 ゆっくりと育てよう」と題して、お話をしていただきました。
妊娠・出産、デートDV、性感染症など、性について様々な内容を学びました。
妊娠・出産の話のなかでは「一人ひとりがかけがえのない大切な人」であること、デートDVの話のなかでは「自分の意見が言える、聞ける、話し合いができる、NO!と言えることが大切」であることなど、全生徒に話しかけるようにお話ししてくださいました。
講演後、保健委員長が「生んでくれた両親に感謝したい。3年生は、こういった講演を聴く機会が最後になるので、今後に生かしたい。」など、お礼の挨拶を述べました。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 平成29年度 | 性教育講演会を行いました。 はコメントを受け付けていません

入試情報(入学者選抜実施概要)を更新しました。

平成30年度岡山県立水島工業高等学校入学者選抜実施概要を公開しました。

入試情報のページへ

カテゴリー: 受検生の皆様へ, 平成29年度 | 入試情報(入学者選抜実施概要)を更新しました。 はコメントを受け付けていません

第2回中学生保護者対象説明会を開催しました。

第2回中学生保護者対象学校説明会を開催しました。
雨の中、多くの保護者の方に参加していただきました。
個別の相談も盛況で、熱心に質問する保護者の方もおられました。
参加いただきありがとうございました。

カテゴリー: 受検生の皆様へ, 学校行事, 平成29年度 | 第2回中学生保護者対象説明会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

秋季オープンスクールが開催されました。

10月21日(土)雨の中、秋季オープンスクールが開催されました。
学校説明や実習見学などを実施し、多くの中学生・保護者の方々に参加していただきました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
以下はオープンスクールの様子です。

カテゴリー: 受検生の皆様へ, 学校行事, 平成29年度 | 秋季オープンスクールが開催されました。 はコメントを受け付けていません

保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう! その1~

3年生の保健委員は、10月25日の放課後に、たばこの害について調べる実験を行います。そのため、保健委員会を開き、役割分担を決めました。事前に実験に必要なたばこ人形を作るクラス、掲示物を作るクラス、DVDを作成するクラスに分かれました。
実験をするにあたり、それぞれのクラスで活動中です。


実験に必要なたばこ人形を作成しました。


掲示物を作成しています。

 
DVDの作成のため、声の録音をしています。

カテゴリー: 保健室, 保健室より, 保護者のみなさまへ, 平成29年度 | 保健委員会活動 ~たばこの害について調べよう! その1~ はコメントを受け付けていません

オープンスクールは予定通り実施します。

本日のオープンスクールは予定通り実施します。
なお、雨が予想されますので注意してお越しください。

水島工業高等学校

カテゴリー: 受検生の皆様へ | オープンスクールは予定通り実施します。 はコメントを受け付けていません

台風21号の接近について

台風21号が、22日(日)から23日(月)にかけて岡山県への接近が予想されています。
学校休業中(23日は21日の振替休日)で授業はありませんが、部活動等は「警報発令時等に対する措置」に準じます。
顧問の先生の指示に従って行動してください。

カテゴリー: 保護者のみなさまへ, 平成29年度 | 台風21号の接近について はコメントを受け付けていません

PTA視察研修のご案内(保護者の皆様へ)

平成29年度水島工業高校PTA視察研修を、12月6日(水)に実施します。
研修先は、中野うどん学校(うどん作り体験)と金刀比羅宮散策および松谷化学工業 番の州工場(株)です。
参加を希望される保護者の方は、参加費を添えて申し込みをお願いします。

案内文書はこちら(PDFが別窓で開きます)

カテゴリー: PTA, 保護者のみなさまへ, 平成29年度 | PTA視察研修のご案内(保護者の皆様へ) はコメントを受け付けていません

第56回体育大会は終了しました。

雨の心配があったものの、第56回体育大会は、無事終了しました。
競技の部は昨年9連覇を阻止された工業化学科が優勝を奪還しました。
また、応援の部は電気科A組が2連覇を飾りました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 体育大会, 保護者のみなさまへ, 平成29年度 | 第56回体育大会は終了しました。 はコメントを受け付けていません

体育大会の準備が完了しました。

体育大会の準備が完了しました。
応援練習をおこなっているブロックもありますが、明日の本番を待つのみです。


カテゴリー: 体育大会, 保護者のみなさまへ, 平成29年度 | 体育大会の準備が完了しました。 はコメントを受け付けていません