合格発表が行われました。

令和4年度入学者選抜の合格者が午前9時に発表されました。
新型コロナウイルスの影響により、今年も校内掲示と同時に専用WEBサイトでも発表したため、合格発表を見に来る中学生は多くありませんでした。
合格した受験生の皆さん、おめでとう!

カテゴリー: 令和3年度, 受検生の皆様へ | 合格発表が行われました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】高梁川流域未来人材育成事業の研究報告(動画付)

 工業化学科の自然エネルギー班が高梁川流域未来人材育成事業へ参加しました。本事業は産業人材の育成、確保を目的として、地域の商工団体や金融機関と高等学校が連携し、アクティブラーニングやキャリア教育への理解を深め支援するものです。最後には事業成果発表会があり、県内の12の高校が取り組みを発表し、専門科から総評を頂きます。本年度はオンライン開催となり、動画(10分)がyoutubeにて公開されていますので、下記のリンク先よりご視聴頂けると幸いです。2022年3月31日まで視聴可能です。

【YouTube】2021年度 高梁川流域未来人材育成事業 事業成果発表会 https://youtube.com/playlist?list=PLHEBx_SNqlhz5JonLASpgnvBjAdXXirDK

 本事業では、農協と連携し、地域資源を活用した新商品の開発に向けて、企画から試作まで一連の流れを体験しています。県内の稲作ではスクミリンゴガイ(別名:ジャンボタニシ)による深刻な食害が年々増加しており、生産者を悩ませています。スッポンはそれを捕食する数少ない生物です。そこで私たちは、そのジャンボタニシを生産者から回収し、さらに農協から廃棄される蓮根をブレンドして配合飼料を製作し、付加価値の高いスッポンの養殖を試みました。また、同時に植物の水耕栽培を行うアクアポニックスにも挑戦しました。その際、設備を稼働するための電力はなるべく太陽光エネルギーによってまかなう方法を検討しました。

 実際に製作したアクアポニックス設備と、トマトの収穫の様子です。真冬にも関わらず、トマトが鈴なりに赤い実をつけました。南国のパッションフルーツも順調に育っています。スッポンがトマトを育ててくれ、完全無農薬栽培です。

 今回の事業を通じて、SDGsの視点からも廃棄されるモノに新たな価値を生み出すことは重要なことだと感じました。さらに農業と漁業を同時に行えるアクアポニックスは、第一次産業の後継者不足等の改善にも繋がる可能性を秘めており、我々のような工業的な知識や技術を活かしやすい分野です。本事業を行うにあたり、興陽高校様にはジャンボタニシの生態調査や捕獲でお世話になり、岡山理科大学工学部山本俊政准教授(工業化学卒)からは養殖技術を学ばせて頂き、JA晴れの国岡山倉敷アグリセンター様からはトマトの栽培方法や糖度の測定方法を教わりました。ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。参加した生徒には、今回の事業を通じて培った課題設定力や問題解決力を活かして、今後の活躍を期待しています。

カテゴリー: 工業化学科 | 【工業化学科】高梁川流域未来人材育成事業の研究報告(動画付) はコメントを受け付けていません

【化学部】令和3年度活動報告

2/28に化学部の3年生を送る会を行いました。今年度も活動制限があるなかで、3年生8名を中心に化学の技術を活かしたものづくりに取り組んできました。そこで、1年間の活動内容を簡単に紹介したいと思います。

まず、化学部では年間を通して、玄関に展示してある水槽の水質管理を行っています。先日も同窓会入会式に参列された岡山理科大学工学部の山本俊政准教授(工業化学科卒)から、大学の好適環境水で養殖しているヒラメの稚魚とカクレクマノミを提供していただきました。好適環境水は淡水魚と海水魚が混泳することができる不思議な水です。水工にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。

また、秋には文化祭に向けて、ハンドメイドルアーの製作に取り組みました。溶かした鉛合金を耐熱シリコンの型に流し込み成型し、塗装しました。最後にUVレジンで作製した目玉を貼り付けて完成です。文化祭当日は、ほぼ完売し大盛況でした。来年度は釣り大会を開催したいです。

クリスマスにはリースやツリーの装飾品を製作し、玄関に展示しました。木の実や枝を拾い集めて、めっき加工を施しました。女子部員を中心に、とても可愛らしく仕上げてくれました。

在校生、そしてこれから入学する新入生の皆さん、興味がある人はぜひ一度化学部を覗いてみてください!!

カテゴリー: 化学部, 工業化学科 | 【化学部】令和3年度活動報告 はコメントを受け付けていません

第58回卒業証書授与式が行われました。

本日午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第58回卒業証書授与式が行われ、314名の卒業生が水工を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生・来賓のいない形での卒業式となりましたが、3年間通い続けた学校に別れを告げ、それぞれの楽しかった学校生活に思いを馳せていました。ご卒業おめでとうございます。

卒業生入場
卒業証書授与
卒業証書授与
校長式辞
校長式辞
在校生送辞
卒業生答辞
卒業生退場
カテゴリー: 令和3年度, 卒業式, 学校行事 | 第58回卒業証書授与式が行われました。 はコメントを受け付けていません

入学予定の皆さんへのお知らせ

水島工業高校の合格発表は、3月16日(水)9:00です。
校内に掲示するとともに、WEBページ(受検生にプリントでお知らせします。)にて発表を行う予定です。
その後の予定は以下のとおりです。

3月24日(木)入学予定者招集日
 8:30~9:30 受付
 9:40~    説明・実習服の採寸・学用品の購入
 12:00頃までかかる予定
 13:00~   入寮希望者説明会
(注意事項)
・発熱等の風邪の症状が見られる場合は参加を控えてください。その場合は、当日午前8時10分までに電話連絡(086-465-2504)をお願いします。
・会場ではマスクの着用をお願いします。
・会場に設置しているアルコール消毒液をご利用ください。
・換気のため、当日の気温によって防寒対策をお願いします。

令和4年4月11日(月)入学式
 8:30までに登校(時間に余裕をもって登校してください。)
 9:00~    入学式・オリエンテーション
 12:00頃までかかる予定

以上がおおまかな日程です。

カテゴリー: 令和3年度, 入学式 | 入学予定の皆さんへのお知らせ はコメントを受け付けていません

本日は卒業式です。

本日は、水島工業高等学校 第58回卒業証書授与式が行われます。
新型コロナウィルスの影響で、卒業生と保護者、教職員のみの参加となります。
10:00開式予定です。

カテゴリー: 令和3年度, 保護者のみなさまへ, 卒業式 | 本日は卒業式です。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】3年生が表彰式で多数の表彰を受けました。

卒業前の表彰式がありました。工業化学科3年生は多数の表彰を受けました。3年間の努力の成果は、多い生徒で4枚の賞状を受けとりました。表彰状が全てではありませんが、明日の卒業後も努力を積み重ねてほしいと願っています。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】3年生が表彰式で多数の表彰を受けました。 はコメントを受け付けていません

表彰状授与式・記念品贈呈式が行われました。

本日、表彰状授与式・記念品贈呈式が行われました。新型コロナウィルス感染症対策のため、1、2年生は教室からのリモート形式による参加となりました。卒業生の中から多くの生徒が表彰状を授与されました。 表彰内容は次の通りです。 (1) 優等賞 8名 (2) 皆勤賞 59名 (3) 特別活動賞 18名 (4) 特別賞 1名 (5) 優秀活動賞 (体育部門)剣道部 (文化部門)写真部 (6) 御下賜金記念優良卒業生賞 1名 (7) 岡山県産業教育振興会特別賞 1名 (8) 岡山県産業教育振興会会長賞 5名 (9) 電気・情報関連学会賞 2名 (10) 全国電子工業教育研究会会長賞 2名 (11) 日本化学会中国四国支部長賞 1名 (12) 日本工業化学教育研究会会長賞 1名 (13) 日本建築学会中国支部長賞 1名 (14) 西日本工高建築連盟優秀生徒表彰 1名 (15) 若年技能者等土木部長奨励賞 1名 (16) 全国情報技術教育研究会生徒表彰 1名 (17) 岡山県高等学校体育連盟優秀選手賞 1名 (18) ジュニアマイスター・生徒特別表彰 1名 (19) ジュニアマイスター・ゴールド 8名 (20) ジュニアマイスター・シルバー 18名 (21) ジュニアマイスター・ブロンズ 39名 (22) 職業教育技術顕彰 42名 (23) 工業教育技術顕彰 76名 (24) 技能検定成績優秀者表彰 8名 (25) 危険物取扱者・消防設備士免状の取得者に関する表彰 13名

また、記念品贈呈式では現生徒会長から卒業生へ記念品が贈られました。 最後に校歌を斉唱し終了しました。

3月1日(火)は、第58回岡山県立水島工業高等学校 卒業証書授与式が行われます。 新型コロナウィルス感染症の影響で、例年と形式は異なりますが、予定通り10:00開式です。

カテゴリー: 令和3年度, 卒業式, 学校行事 | 表彰状授与式・記念品贈呈式が行われました。 はコメントを受け付けていません

同窓会入会式が行われました。

  卒業式を前に、水島工業高校第58期生の同窓会入会式が行われました。 そして、314名の新たな水工同窓生が誕生しました。

同窓会長あいさつ
役員紹介
新入会の誓い
カテゴリー: 令和3年度, 同窓会, 学校行事 | 同窓会入会式が行われました。 はコメントを受け付けていません

PTA研修(陶芸体験)の作品が焼き上がりました。

昨年12月4日(土)に本校美術教室で行ったPTA研修(陶芸体験)の作品が焼き上がりました。陶芸部の顧問の先生や部員のみなさんの指導で、備前焼に挑戦してから約3ヶ月が経ちました。緋襷(ひだすき)が入った完成作品を見て、参加者のみなさんは、とても満足そうでした。

カテゴリー: PTA, 令和3年度, 陶芸部 | PTA研修(陶芸体験)の作品が焼き上がりました。 はコメントを受け付けていません

第58回卒業証書授与式の案内を公開しました。

令和4年3月1日(火)午前10時より、岡山県立水島工業高等学校第58回卒業証書授与式が行われます。
本日、3年生保護者あてに案内を配付しました。
3年生あて文書はこちら (pdfが別窓で開きます)

カテゴリー: 令和3年度, 保護者のみなさまへ, 卒業式 | 第58回卒業証書授与式の案内を公開しました。 はコメントを受け付けていません

【建築科1年】360度カメラでリモート現場見学をしました。

2月4日(金)4時間目、建築計画の授業で、株式会社荒木組の現場を360度カメラで撮影された動画で、リモート現場見学しました。
昨年11月26日に校外学習で、津山市押入にある岡山トヨタホールディングス(仮称)津山BPセンター&東津山店拡張工事の現場を見学しました。
そのときから約2ヶ月後の様子を360度カメラで撮影していただき、実際に訪ねたような感覚で、パソコンを操作しながらリモート現場見学をしました。
生徒からは、驚きの声とともに、たくさんの質問が出ましたが、荒木組の方がひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
通常、現場見学へ行っても、その後の様子を詳しく知る機会はほとんどありません。準備には大変な手間がかかったかと思いますが、このような貴重な機会をいただき、とても良い勉強になりました。
荒木組の方をはじめ、ご準備いただいた多くの方に感謝申し上げます。

カテゴリー: 令和3年度, 建築科 | 【建築科1年】360度カメラでリモート現場見学をしました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】1、2年生オンライン実習を行いました。

2月1日(火)は、工業化学科1年生を対象に、3班編成でオンライン形式で実習を行いました。クロームブックとライブカメラを活用して、実習内容について説明をしたり、質問に答えたりしました。また、実演を見せ、実習技術の伝達を行いました。

翌日2月2日(水)は、2年生を対象に、4班編成でオンライン形式で実習を行いました。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】1、2年生オンライン実習を行いました。 はコメントを受け付けていません

【工業化学科】原子吸光光度計を更新しました。

1月31日(月)、水の中に含まれる微量の金属元素について定量(含有量を測定)することができる機器が更新されました。大きなモニターも接続されパソコンからのデータも見やすいようになりました。新しい機器を使っての実習が楽しみです。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】原子吸光光度計を更新しました。 はコメントを受け付けていません

【建築科】奉還町3丁目のまちづくり展に出品しました。

岡山市の奉還町商店街で開催されている「岡山の建築系学生が考えた奉還町3丁目のまちづくり展」に本校建築科の生徒が制作した作品が展示されています。
この作品は昨年10月に開催された第28回「ワンデーエクササイズ」2021に向けて取り組んだものです。コンペの設計課題地に近い場所で展示していただけることは、とてもうれしいことです。
日時:令和4年2月1日(火)~6日(日)9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場所:岡山市北区奉還町2丁目8-15

カテゴリー: 令和3年度, 建築研究, 建築科 | 【建築科】奉還町3丁目のまちづくり展に出品しました。 はコメントを受け付けていません

パートタイム職員(パート校務技術員)の募集について

パートタイム職員(パート校務技術員)(短時間勤務会計年度任用職員)を募集します。
詳細はこちらからご覧ください。(クリックしてください。)

カテゴリー: 事務室, 令和3年度 | パートタイム職員(パート校務技術員)の募集について はコメントを受け付けていません

【工業化学科】課題研究発表会

1月21日(金)2・3時間目に工業化学科 課題研究発表会を実施しました。
 4月から約10ヶ月間、各班が行ってきた研究の成果を高校生活の集大成として、2年生や保護者、教員へ発表しました。
工業化学科の課題研究では、先輩たちが行ってきたテーマを引き継いで、さらに内容を深めたり、先輩たちが研究した結果出てきた課題の解決をし、またそれを後輩に引き継いでいく研究が多いですが、今年度は、本校が「スーパーエンバイロメントハイスクール」の研究指定を受けたこともあり、廃プラスチックに関する研究を新たに複数の班が取り組みました。
2年生も先輩たちの研究発表を聞いて、4月から自分たちがどんな研究に取り組んでいきたいかを考える良い機会になりました。

《R3年度テーマ》
 ※今年度は6つの班に分かれて研究しました。
ものづくり「金めっきの研究」
「海ごみゼロ」に向けた海洋プラスチックごみに対する研究
①ボトリオコッカスの研究  ②廃プラスチック再資源化の検討
廃プラスチック燃焼装置の研究
自然エネルギーを利用した、アクアポニックスの研究
廃プラスチックの有効利用についての研究
 ▲各テーマをクリックしたら、発表の内容がわかるようになっています。
   良かったらご覧ください。

カテゴリー: 令和3年度, 工業化学科 | 【工業化学科】課題研究発表会 はコメントを受け付けていません

PTAあいさつ運動を実施しました。

今年度、最初で最後のPTAあいさつ運動を実施しました。
マスクの影響で、大きな挨拶はできませんでした。
寒い中お疲れさまでした。

カテゴリー: PTA, 令和3年度, 保護者のみなさまへ | PTAあいさつ運動を実施しました。 はコメントを受け付けていません