1月25日(水)5,6時間目に機械科の課題研究発表会を行いました。
機械科の3年生が一年間かけて、自ら研究した成果を披露する場になっています。
今年度のテーマはつぎの通りです。
・スターリングエンジンカーの製作
・溶接
・ゼロハンカーの製作
・マイコンカー
・制御
・飛行機の製作
・設計製図
・ロボットの製作
・金型
・鋳造の研究
・もの作り
各班ともに、限られた時間で工夫を凝らした発表を行いました。
今回の経験を卒業後に生かします。
1月25日(水)5,6時間目に機械科の課題研究発表会を行いました。
機械科の3年生が一年間かけて、自ら研究した成果を披露する場になっています。
今年度のテーマはつぎの通りです。
・スターリングエンジンカーの製作
・溶接
・ゼロハンカーの製作
・マイコンカー
・制御
・飛行機の製作
・設計製図
・ロボットの製作
・金型
・鋳造の研究
・もの作り
各班ともに、限られた時間で工夫を凝らした発表を行いました。
今回の経験を卒業後に生かします。
1月28日(土)に、岡山工業高校で行われた高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)岡山県大会に建築科2年の2名が参加しました。
この大会は建築系学科生徒のものづくりに関する技術・技能の向上と若年技術者の育成を図ることを目的とし、上位2名には来年度広島県で行われる中国地区大会への出場権が与えられます。
普段の練習成果を発揮し、2名ともに3時間の競技時間で作品を完成させました。
審査の結果、寺本君が第2位、土肥君が第3位となりました。
この経験を生かし、今後も技術を磨いていきたいと考えています。
平成28年1月21日(土)
岡山県立東岡山工業高等学校
M2A 吉永凌雅 第4位 優良賞 県大会出場決定(5月)
寸土精度で加点が伸びずに練習より悪かったですが、初めての大会でやや緊張しながらも平常心で練習通りに競技しました。
県大会では、難度の高い課題に取り組むのでさらに練習に練習を重ね中国大会出場を目指して欲しいと思います。
今、水工ではインフルエンザが流行しています。そこで、保健委員がSHRの時間にかぜ・インフルエンザ予防の保健指導を行いました。事前に保健委員会を開き、内容を確認しました。
当日は、元気だよりを見ながら、手洗い・うがい、マスクの着用、教室の換気などをクラスメイトに呼びかけました。ひとりひとりが心がけてインフルエンザを予防しましょう!
平成28年度第19回中国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
平成29年1月21日
倉敷運動公園ウエイトリフティング場
56kg級 新山恭平 トータル183kg 第1位
56kg級 近藤優多 記録無し
62kg級 山口光大 トータル186kg 第2位
60kg級 窪田颯斗 トータル206kg 第2位
77kg級 蓮岡優貴 記録無し
85kg級 石井仁弥 トータル198kg 第2位
今大会は、水工から二年生6名が出場しました。
全国選抜を見据えた高めの重量設定の中、記録更新できた選手も、記録が残せなかった選手もいますが、3月の全国選抜、4月の春季大会では好成績が残せるように頑張って欲しいです。
ご声援ありがとうございました。
電気科2年B組において、インフルエンザが集団感染傾向にあるため、下校させ、1月24日,25日,26日を学級閉鎖することを決定しました。
うがい・手洗いの励行など予防対策をお願いします。
文書はこちら
1月19日(木)6校時に、学校保健委員会が行われました。
学校医・学校歯科医の先生3名、PTA役員の方2名、教職員10名、生徒会役員・生徒保健委員26名が出席しました。最初に、学校医の先生から「がんについて」という演題で講話を聞きました。がんの原因や症状、予防法(がんを防ぐための新12か条)などについてお話ししていただきました。その後、生徒保健委員が今年度の保健委員会活動や歯科に関するアンケート結果についてパワーポイントを使って発表をしました。また、作成した歯科保健指導のDVDの一部を上映しました。委員長、副委員長は、昼休みに原稿を作成し何度も練習して、当日は堂々と発表しました。そして、保健室から生徒の健康実態等について報告しました。最後に、学校医の先生やPTA役員から、指導助言をいただき、閉会しました。
1月23日(月)課題研究発表会が終わって,今年度製図の授業で取り組んだ全国製図コンクールの成績を電気科の生徒に披露しました。今年度は電気科3年B組青木孝之が全国で最優秀特別賞を受賞しました。この賞は全国で2名しかいただいていない名誉ある賞です。受賞を披露すると生徒たちから感嘆の声が上がっていました。青木くんおめでとう。
1月23日(月)電気科では課題研究の発表会が開催されました。3年生は課題研究の授業で1年間学習してきた成果を発表しました。しかし,観客の2年生がインフルエンザのため不参加になり,後輩へ成果発表ができず残念でした。そのため,ビデオを撮影をして,2年生は後日見ることになりました。発表をドキドキしながらも,一生懸命する姿はさすが3年生でした。あとは卒業考査を頑張って,卒業式を待つだけです。お疲れ様でした。
1月18日(水)コンベックス岡山で岡山テクノロジー展が開催されました。今年就職活動をする電気科2年生は岡山県にどんな企業があるか興味津々でした。企業が展示しているブースで企業の方から詳しく説明を受けていました。岡山の企業の技術の高さに驚いていました。この経験を生かして進路活動を頑張っていきます。
男子40校、女子20校が参加。男女とも上位2校が全国大会出場。
2回戦 水工 3-2 東岡山工業
3回戦 水工 0-3 玉島
結果:ベスト16(水工先鋒からM2A尾長谷、M2C平松、M1A滝澤、M2A岩澤、E2B金高)
初戦は堅さが見られたが接戦をものにし、よい雰囲気で玉島戦を迎えることができた。
先鋒、次鋒と引き分けたが、中堅以降が3敗し勝負がついた。
敗れはしたが、先鋒から大将まで試合時間をフルに使って戦えたのがよかった。
新人戦以降、それぞれが課題をもって取り組んできた成果が発揮できたので、今後は新たな課題を克服し、自らの長所を伸ばしていくよう努力を重ねていきたいと思います。
1/20(金)に平成28年度最後のPTAあいさつ運動を実施しました。
朝から雨模様となり、参加者は多くはありませんでした。
生徒会執行部と一緒に大きな気持ちよいあいさつで、登校してくる生徒を迎えました。
電気科2年A組および情報技術科3年において、インフルエンザが集団感染傾向にあるため、下校させ、1月23日,24日,25日を学級閉鎖することを決定しました。
うがい・手洗いの励行など予防対策をお願いします。
文書はこちら
平成29年1月20日(金)5・6校時
建築科3年生の課題研究・卒業設計発表会が視聴覚教室で行われました。
発表内容は
1.課題研究
1)資格取得 2)木材加工 3)CAD 4)設計・着彩 5)建築模型
2.卒業設計
1)中学校 2)図書館 でした。
どの班も一年間、頑張って取り組んだようです。
1・2年生は、来年度・再来年度のためにしっかりと発表を見学していました。
教育相談室のページに 相談課だより第6号を掲載しました。
相談をご希望される保護者の方は、事前に教育相談課(石原)(電話086-465-2504)までご連絡ください。