1月31日(水)ピュアリティまきびにおいて、令和5年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が行われました。
水工からは専門部優秀選手として、バドミントン部の上元瑛太君(機械科3年)と自転車競技部の海津星斗君(機械科3年)が表彰されました。
2名とも今年度、岡山県の各専門部の中で最も活躍した選手と認められ、県高体連から表彰を受けました。
今までの努力を称えるとともに、今後の活躍を期待したいと思います。

1月31日(水)ピュアリティまきびにおいて、令和5年度岡山県高等学校体育連盟表彰授与式が行われました。
水工からは専門部優秀選手として、バドミントン部の上元瑛太君(機械科3年)と自転車競技部の海津星斗君(機械科3年)が表彰されました。
2名とも今年度、岡山県の各専門部の中で最も活躍した選手と認められ、県高体連から表彰を受けました。
今までの努力を称えるとともに、今後の活躍を期待したいと思います。
本日も引き続き、能登半島地震の支援のため、購買前で募金活動を行いました。
校長先生にもご協力いただきながら2月5日までを目途に活動を実施していく予定です。
また、昨年末に開催された、全日本総合バドミントン選手権大会で本校の機械科卒業生である山下恭平先輩が見事混合ダブルスで日本一となりました。
山下先輩の功績を本校の正門に設置している看板に掲載させていただきました。
山下先輩をはじめとする多くの先輩方の活躍を力に「本物」を目指し日々の学校生活を送っていきたいと思います。
第60回水島工業高校卒業証書授与式の案内を公開しました。
保護者あての文書はこちら
下記のリンクをクリックするとPDFファイルが開きます。
・スクールムービー制作
・仁科ロボコン玉島環境フェスティバル に向けて「 I 科 ZENTA 君」製作班
・4足ロボ班
・アームロボット制作班
・Arduinoプログラム班
・ラズベリーパイ班
・UnityでのVRゲーム制作
・資格取得班
1月30日(火)から2月28日(水)まで、倉敷駅前の地下道にあるアートギャラリーで、本校写真部の作品展を開催しています。初めて開催した昨年に続き今回は2回目で、作品の総数は45点です。この展示に向けて写真を撮影し、作品を仕上げて準備をしてきました。展示計画や搬入、飾りつけなど部員同士で工夫して、時間はかかりましたが何とか展示をすることができました。
会場の設営にあたって、倉敷市建設局まちづくり部市街地開発課の方々に大変お世話になり、ありがとうございました。
元気だより1月号を発行しました。
今年もよろしくお願いします。
保健室のページへ
この度、先日の能登半島地震について少しでも支援をしたいとの生徒の要望を受け生徒会執行部が中心となり、校内で義援金活動を行っています。
集まった義援金と11月の文化祭の模擬店などの収益を併せて、寄付させていただく予定です。
2/11(日)に岡山商科大学でおこなわれます、危険物取扱者試験の補習を工業化学科の1・2年生が頑張っています。今回2年生の乙種第4類補習には、機械科の2年生も参加しています。2年生は良い刺激を受けながら取り組んで合格を目指してほしいと思います。また、乙種第4類以外の補習にも真剣に取り組んでいます。入試があって補習のできない日がありますが、合格目指して最後まで気を抜かない取り組みに期待します。
1月21日(日)倉敷駅前商店街で行われた高梁川流域「倉敷三斎市」に本校美術部が参加しました。『似顔絵』コーナーを企画し、たくさんの方が参加してくださいました。先月の写真部に続き美術部が「倉敷三斎市」に参加するのは今回が初めてで、最初はやや緊張気味でしたが、慣れてくると15分くらいで似顔絵を描いて、来場者の方へプレゼントしました。
モデルになってくださった方々は笑顔で似顔絵を受け取って、「大切にします!」とおっしゃってくださいました。
今後も本校の文化部を中心に「倉敷三斎市」へ参加していきたいと思います。
※参加者の方の写真は、同意を得て掲載させていただいています。無断転用はご遠慮ください。
1月22日(月) 8時頃からPTAあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが「おはようございます。」と気持ちの良いあいさつをして下さいました。お忙しい中参加して下さりありがとうございました。
12/21~25の3日間、総社市清音のワタナベ工業株式会社に4名が参加しました。技能検定試験(射出成形作業)の指導を受けるために、ものづくりマイスターの片山 千春先生から直接の指導を受けました。普段触れることのない大きな射出成形機を、実際に1人ずつ操作することでとても良い経験になりました。初めての事ばかりでとても大変でしたが、分かるまで丁寧に教えていただいたおかげで、技能検定の実技試験では3日間取り組んだ成果を焦らず発揮することが出来ました。技能検定試験に合格し進路選択の幅を広げていきたいと思っています。対応していただいた皆さんありがとうございました。
1月19~21日ジップアリーナ岡山を会場に第52回全国高等学校選抜バドミントン大会中国地区予選会が行われました、結果は以下のとおり
大会結果
男子個人対抗シングルス
1回戦 繁光 0ー2 木下 米子北(鳥取)
敗退
男子学校対抗戦
1回戦 水工 3-2 桜ヶ丘(山口)
2回戦 水工 1-3 松徳学院(島根)
ベスト8
新チームで初めての中国大会に臨みました。
課題が多く残った大会でした。次の大会に向けてまた一から頑張りたいと思います。
12月19日(火)
(株)大和テック様より私募債発行記念として高校教育への協力贈呈品として融点測定器の贈呈式が行われました。吉岡代表取締役社長から校長に目録が手渡され、工業化学科・大嶋科長から使用目的が説明されました。倉敷ケーブルの取材もあり、工業教育が学校だけでなく地域と連携しながら行われている様子から、本校の「本物を目指す」教育を放送していただきました。
学校自己評価アンケートの結果を公開しました。
アンケート結果のページはこちら
令和6年1月17日(水)に情報技術科3年生による課題研究発表会を実施しました。
今年度の3年生は、「仁科ロボット班」、「資格取得班」、「電子工作班」、「アプリケーション班」、「VR班」の5班に分かれて、それぞれ課題研究を行ってきました。
1年間の研究成果を2年生の前で発表しました。2年生も課題研究を行っていますが、3年生の凄さを感じたようです。
1月13日東岡山工業高等学校を会場に令和5年度岡山県高等学校男女バレーボール呻吟大会岡山県予選会が行われ、結果は以下のとおり
大会結果
水工 0ー2 東岡工
格の違いが歴然とした内容であった。
春の大会に向け力をつけ勝負できるチームに成長していきたい。
1月13日笠岡総合体育館を会場に第33回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会が行われ、結果以下のとおり
大会結果
男子団体 水工 2-3 岡山大安寺
今回、勝負という面では良い結果を残すことが出来ませんでした。日頃の稽古では成長を感じているのですが、中々試合では発揮できないことがこれからの課題です。生徒が稽古で取り組んできたことを少しずつでも発揮できるよう、今後も稽古に取り組んでいきたいと思います。保護者の方々には、ご多忙の中、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。
1月13日~14日作陽高校を会場に令和5年度新人戦岡山県大会が行われ、結果は以下のとおり
大会結果
1/13 1回戦 水工 72ー48 岡山南
1/13 2回戦 水工 67ー134 関西
(ベスト16)
県大会で1回戦を突破することができました。
強豪チームと対戦することで、春の大会に向けての課題を見つけることができた。