第38回全国高等学校総合文化祭 写真展(7月27日~31日:茨城県つくば美術館)で3年 前田聡駿くんの「棚田守り」が、最優秀賞(文部科学大臣賞)に輝きました。最優秀賞は岡山県の歴代3人目、本校歴代2人目の快挙です。おめでとう!
作品は、茨城県つくば美術館に展示の後、大阪(8月21日~27日:ニコンサロンbis大阪)、東京(9月2日~8日:bis新宿)でも展示されます。
第38回全国高等学校総合文化祭 写真展(7月27日~31日:茨城県つくば美術館)で3年 前田聡駿くんの「棚田守り」が、最優秀賞(文部科学大臣賞)に輝きました。最優秀賞は岡山県の歴代3人目、本校歴代2人目の快挙です。おめでとう!
作品は、茨城県つくば美術館に展示の後、大阪(8月21日~27日:ニコンサロンbis大阪)、東京(9月2日~8日:bis新宿)でも展示されます。
第1回リーダー研修会を開催しました。
7/23(水)9:00~13:00 視聴覚教室・中庭・家庭科教室
リーダー研修会とは、水工のさまざまな活動をする上で、
『水工の文化とは何か』
を常に念頭に置いて活動できるリーダーの育成を目的としています。
各文化部の部長、文化委員会、生徒会が中心となって会議と交流会を行いました。
会議では『水工4ま主義(てま・ひま・なかま・あたま)』についての説明を聞き、第51回文化祭のテーマ『Catch a dream~ものづくりに秘めた可能性~』の発表などを行いました。
交流会では「そうめん流し」を企画し、リーダー自らが運営を行いました。
なれない作業に、悪戦苦闘していましたが、約1.5時間後にはそうめんを大量に流し、笑顔で頬張り、さまざまな生徒が交流していました。
これを機会に、水工のリーダーとして文化祭やその他の生徒活動で活躍してくれることを期待します。
第20回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会
平成26年7月19日~20日 津山総合体育館・津山工業高校
1回戦 水島工業 24-16 津山高専
2回戦 水島工業 9-27 岡山工業
2回戦敗退 ベスト16
新チームになって最初の公式戦ということで、スタメンは非常に緊張していた。初戦は双方のミスがあるなかで、ロングシュートが何とか決まり、辛くも初勝利を得た。しかし、2回戦は早いゲーム展開の中でDFが抜かれ、反則や退場が重なってしまった結果、敗退となった。秋の新人戦に向けて、地区大会や練習試合等でレベルアップを図りたい。
第2回岡山県記録会
平成26年7月19日 岡山県陸上競技場
男子5000m
佐野15分34秒74 中富15分40秒60
福本16分22秒36 東17分36秒36
男子100m
山田一樹12秒44 山田裕輝12秒77
横田13秒48
男子やり投げ
平田42m26cm
男子走り幅跳び
高山5m61cm
自己ベストを出した生徒もおり、今後に向けて自信がついた大会となった。
この大会で得た自信や見つかった課題を、今後にしっかりと活かしてほしい。
7月20日(日)船穂公民館でおこなわれた「環境フォーラムinふなお」に、工業化学科の生徒6人が参加しました。
「BDF MECIA」 燃料電池車「MECIA」
燃料電池車「MECIA」と、使用済み天ぷら油から作った燃料で走る「BDF MECIA」の試乗や燃料電池、BDFなどの説明を行い、環境の大切さをPRしました。
7月20日(日)のくらしき朝市三斎市で、竹細工・木彫部が竹とんぼ作りの体験教室を開きました。
最後にじゃんけん大会で、竹でできたカニをプレゼントしました。
今回できたものは、
竹とんぼ と、竹のトンボ です。
また、今回は、夏休み特別企画でおこなわれた、スイカくばりのお手伝いもしました。
1学期終業式にあたり、各部の収納式が行われました。
(ウェイトリフティング部、自転車競技部、ものづくりコンテスト機械科、電気科、美術部、陸上競技部)
その後、全国大会壮行会が行われました。
この夏、全国大会へ出場する選手は以下の通りです。
南関東インターハイ
◎ウェイトリフティング部
河田怜也、横山慎太郎(機械科3年)、曽根透哉、藤原佑丞(電気科3年)
丸本大翔(機械科2年)、山崎烈(工業化学科2年)
◎バドミントン部
三宅晃崚、千田哲也、實金三暢、中永大輝、平田颯太、藤井湧也(機械科3年)
奥山晃輔(機械科2年)、山下恭平(機械科1年)
◎自転車競技部
野上裕貴、岡野凌也(機械科3年)、川崎孝一郎(工業化学科3年)
石崎和樹、藤原大軌(機械科2年)、大橋孝幸(電気科2年)、藤田俊輔(工業化学科2年)
◎陸上競技部
岡田拓巳(機械科3年)、小松直生(機械科1年)
全国総合文化祭
◎写真部
前田聡駿(工業化学科3年)
先日,外部講師の方をお招きし,「原子力発電について」・「配電設備について」と題して講演をしていただきました。前半は,原子力発電の仕組みや原子力発電所の安全対策,これからのエネルギーなどについて詳細なデータをもとに講師の方から詳しい説明をしていただきました。後半は配電設備につてとりわけ,日本の供給電圧や周波数の規定や配電線路における実際使用している作業道具を見ながら講演をいただきました。平素の学習や教科書では学ぶことのできない内容を生徒も興味・関心をもって聞くことができました。
■ 日時 平成26年7月17日(木)
■ 対象 本校電気科3年生
■ 講師 中国電力株式会社 倉敷営業所
企画総括課 神庭 俊巳 様
配電運営課 平本 尚生 様
■ 演題 「原子力発電について」・「配電設備について」
第69回国民体育大会岡山県最終選考会
平成26年7月12日~13日 岡山県陸上競技場
少年B 男子3000m
1位 8分41秒04 小松直生
他10名が出場
少年A 男子100m 1名出場
少年B 男子100m 1名出場
生徒一人一人が今のベストを尽くし、1位になった選手、ベストを更新した選手も多くいた。この大会の結果を糧にし、今後の生活や練習に励んでもらいたい。
7月18日(金)平成26年度第1学期終業式が行われ、1学期が終了しました。
明日から夏休みに入りますが、生徒は部活動・資格取得に、特に3年生は就職に向けてがんばります。
次回の1・2年生の登校日は、8月22日(金)8:40です。
平成26年度岡山県体育大会兼国体選考会
平成26年7月12日 玉野競輪場
スプリント 岡野凌也 第1位
ケイリン 岡野凌也 第1位
ポイント・レース 藤田俊輔 第2位
4km速度競走 藤田俊輔 第3位
1kmタイムトライアル 川崎孝一郎 第1位 1分7秒95
M3A岡野凌也が国体選手に選考された。
岡野君は、スプリント・ケイリンで優勝し長崎国体の正選手として選考された。
1年生のタイムがあまり伸びていない。夏の練習を十分こなし、
秋には活躍できるようにしたい。
7月11日(金)、教職員・運動部代表生徒を対象に、日本赤十字社岡山県支部救急法指導員の方を講師に招いて、救急法講習会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方について説明を受け、真剣に実習を行いました。
今後の活動の参考にしてほしいと思います。
7月5日(土)に第1回オープンスクールが行われ、多くの中学生・保護者の方々に来場していただきました。
たいへんありがとうございました。
以下はその一部です。
実習の様子を見学しました。
水工の様子が少し理解できたでしょうか?
第2回オープンスクールは、10月25日(土)の予定です。
午後には、保護者対象説明会が行われています。
2学期行事予定表を公開しました。
(pdfが別窓で開きます)
行事予定表のページはこちら