倉敷フォトミュラルの写真ワークショップ「PHOTO STADIUM」で組写真を制作し、審査でグランプリに輝いた本校、機械科1年、小枝直生くんが、展示を行います。
会場:倉敷アイビースクエア アイビー学館
倉敷フォトミュラルの写真ワークショップ「PHOTO STADIUM」で組写真を制作し、審査でグランプリに輝いた本校、機械科1年、小枝直生くんが、展示を行います。
本日も文化祭の準備の様子をお伝えします。
【E1B】は細かい作業をしていました。何をしているのか尋ねると,あるモノを動かすための装置を作っているとのこと。何を動かすのか気になります…
【I2】はペットボトルのキャップを赤・青・緑と色ごとに分けていました。これを使って何を作るのでしょうか。非常に明るい雰囲気で作業をしていました。
【M3B】は模擬店で使用する看板を製作中。ユーモアたっぷりの看板を完成させてくれそうなメンバーが揃っていますよ。
文化祭へ向けた活動も本格的になり,各クラス非常に良い雰囲気の中で準備を進めているように感じます。何事も「真剣に」取り組むことで本当の「楽しさ」というものを実感できると思います。この調子で準備を進めていってもらいたいです。今後も活動の様子をお伝えしますのでぜひご覧ください。
10月30日(火)のLHRで、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。倉敷少年サポートセンターの中村さんを講師にお招きしました。薬物の種類や心身に及ぼす影響、薬物を勧められたときの断り方など、クイズや動画の視聴を交えてお話ししてくださいました。とくに、一度でも薬物乱用をするとやめられない依存性の怖さ、最悪の場合死に至ることもある心身の影響については、繰り返しお話し下さり、印象的でした。
最後には「一度しかない人生、ドラッグで大切な命を粗末にしないで欲しい。薬物乱用は、脳を壊し、心を壊し、人生を壊す。自分だけではなく大切な家族の人生も壊す。だから絶対に使用しないで欲しい!」と強くうったえかけてくださいました。
10月26日(金)の放課後に運動部代表生徒と教職員を対象に救急法講習会を行いました。講師として、倉敷消防署中州分署の方に来ていただきました。
プリントを用いて、救命の連鎖や胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使用方法について学んだ後、人形とAEDトレーナーを使用して実技演習を行いました。
質問に対しても丁寧に教えてくださり、生徒も教職員も熱心に取り組んでいました。
生徒代表のお礼の挨拶では、「今日学んだことは同じ部の部員にも伝え、少しでも救命率を上げたい」と述べていました。
本日より,「文化祭への道」と題して,第55回水工文化祭の各クラスの準備の様子をお伝え致します。
こちらをご覧いただき,より多くの方々に水工文化祭へ来ていただけることを心待ちにしております。
文化祭へ向けた動き出しが非常に早かった【M2A】。かなりの意気込みを感じます!
【E3A】は模擬店でのエントリー。おいしいものが出来上がるように作戦会議中です。
【E3B】も模擬店でのエントリー。看板を製作中。さすが3年生という動きです。
校内公開まであと8日,一般公開まであと9日(平日のみ)しかありません。みんなで一致団結して取り組んで素晴らしいモノを作り上げてもらいたいです。
平成30年度岡山県高等学校秋季卓球選手権大会
2018/10/27~2018/10/28
男子学校対抗
●予選リーグ
水島工業 3-0 笠岡
3-1 就実
(予選リーグ1位通過)
●決勝トーナメント
1回戦 3-1 岡山朝日
2回戦 3-0 津山工業
3回戦 1-3 岡山東商業 (ベスト16)
●ベスト16リーグ
3-0 玉島
3-0 新見
3-1 津山高専
(ベスト16リーグ1位(暫定9位))
団体戦では、ベスト8を目指していたが、ベスト16となって悔しい結果となった。
ベスト16リーグでは、全勝することが出来、まずまずの結果を残せた。
12月の新人戦団体ではベスト4に入賞し、中国大会に出場したい。
第58回中国高等学校登山大会
2018/10/26~2018/10/28(鳥取県八頭郡若桜町 ふれあい広場・氷ノ山一帯)
団体男子:第22位(25校出場)
初日の夜に雨が降り風もやや強く吹いた。翌朝には天候は回復したが,コース上に水たまりや泥濘があり,スリップなど注意を要する状況だった。
今大会は1年生だけでの出場となった。事前に下見を行い準備をしてきたが,経験不足も相まってパフォーマンスを発揮することができなかった。
悔しさが残る結果となってしまったが,選手はよく頑張り,この経験で大きく成長できたことを感じる。次回の秋季大会へ向けて,改めて練習に取り組んでいきたい。
第14回全国ジュニア自転車競技大会
2018/10/27~2018/10/28(三重県四日市市特設コース)
ジュニア
米山翔一朗 第24位
アンダー17
岡本侑駿 第50位
全国レベルの選手が多く参加しており,本校から5名が参加した。
米山はメイン集団に入っていたものの,そこからの勝負はできなかった。
良い経験ができたので,調整して今週末の新人ロードに望みたい。
10月26日(金)工業化学科3年生が、西阿知小学校4年生の4クラスと交流学習を行いました。
環境学習の一環で行われ、小学生がBDF(バイオディーゼル燃料)の学習やプラントの見学、燃料を使った発電機が発電する様子を見学しました。
最後に多くの質問があり、小学生にとっても本校生徒にとってもよい経験ができました。
平成31年度岡山県立水島工業高等学校入学者選抜実施概要を公開しました。
11月5日からカナダで行われる、バドミントン世界ジュニ選手権にU-19日本代表の本校3年一井亮太くんが出場します。
大会は、41カ国・地域が参加し、シングルスとダブルス、男女混合の団体を実施します。
20度目を迎える世界ジュニアは、今夏の世界選手権男子シングルスを制した桃田選手、女子シングルスでリオ五輪銅メダリストの奥原選手、世界ランキング2位の山口選手らが出場した大舞台です。
一井くんの活躍を期待します。
開校記念の芸術鑑賞会に先立ち、開校記念式が行われました。
森校長先生から、水工の歴史についての話がありました。
開校記念日は11月7日ですが、芸術鑑賞に合わせて開校記念式を行っています。
【11月7日が開校記念日の由来】
『昭和37年4月10日 開校式および入学式が行われ、機械科135名・電気科135名・工業化学科135名が1期生として入学しました。当時は校舎が完成しておらず、倉敷工業高等学校内仮校舎にて授業が開始されました。
昭和37年12月24日 倉工のみなさんに送られて、新しい西阿知の現在地へ移転しました。しかし、建物は18の普通教室と機械工場、電気実習室だけで、運動場は砂と小石の荒野でした。校長室も職員室も事務室も図書室も保健室も会議室も普通教室を仮使用し、校地には塀も柵もなく、・・・(中略)・・・
3学年が揃った昭和39年11月7日、開校記念式典が挙行され、以来、11月7日を水島工業高校の開校記念日としています。(創立20周年記念誌より)』
生徒保健委員会では、SHRの時間を利用して、6月に実施した『メディアと目に関するアンケート』結果についての保健指導を行いました。
前日に保健委員会を開き、委員長・副委員長の司会のもと、内容を確認しました。
保健指導では元気だよりを用いて、アンケート結果の報告とスマホの利用についての提案をしました。
アンケート結果から、水工生は県内の高校生と比較して、スマホの利用時間が長い人が多いこと、またスマホを利用することで疲れや睡眠不足といった日常生活への影響を感じている人も多かったです。しかし、家庭でのルールがある人が県内の高校生と比較して多かったという良い面もありました。
今回、アンケート結果から保健委員会では『スマホの利用時間を平日2時間以内にしよう!』をみなさんに提案し、呼びかけていきます!
アンケート結果についての元気だよりは、ホームページに載せますのでご覧ください。
10月22日(月)、本年度初任者研修の2名の先生(工業と体育)の研究授業が行われました。
来週10月29日(月)には、もう1名の先生の研究授業が予定されています。
水工の初任者の先生方もとても頑張っています。