本日12:00オープニングイベントとともに、第56回水工文化祭が始まりました。
森校長・大倉生徒会長のあいさつをはじめ、ポスターコンテストの表彰が行われました。
本日午後は校内公開です。
明日は9:30から一般公開です。
両日ともに快晴予報となっています。




本日12:00オープニングイベントとともに、第56回水工文化祭が始まりました。
森校長・大倉生徒会長のあいさつをはじめ、ポスターコンテストの表彰が行われました。
本日午後は校内公開です。
明日は9:30から一般公開です。
両日ともに快晴予報となっています。
岡山県高等学校新人剣道大会兼第22回中国高等学校剣道新人大会岡山県予選会
2019/11/02~2019/11/03
11月2日、3日に県高校新人大会が津山東体育館で行われ、男子個人94名、
女子個人60名、男子団体39校、女子団体19校の参加で熱戦が繰り広げられました。
水工から男子個人にM2B滝澤とM1A佐藤が出場。男子団体2,3回戦は先鋒から
M1A吉岡、A2松原、M1A佐藤、M2C芳賀、M2B滝澤の布陣で試合に臨み、
準々決勝はM1A吉岡、M1B田口、M1A佐藤、M2C芳賀、M2B滝澤の布陣で試合に臨みました。
結果は次の通りです。男子個人戦は
M2B滝澤 2回戦 滝澤 反ド- 反 三宅(就実)
3回戦 滝澤 - メ 山下(林野)
M1A佐藤 1回戦 佐藤 メメ - 岡(川崎医大附)
2回戦 不戦勝
3回戦 佐藤 メ - 武内(興譲館)
4回戦 佐藤 - メ 関町(総社)
男子団体戦は
2回戦 水工 4-0 瀬戸
3回戦 水工 3-1 関西
準々決勝 水工 2-3 西大寺
という結果でした。
今回経験したことを糧にして、これからの大会に向け、チームが一体となり、
いろいろな経験を積んで、頑張っていきたいと思います。
保護者の方々には、応援にきていただきありがとうございました。
11月3日に津山市弓道場で行われた,第42回岡山県高等学校弓道選手権大会の男子個人戦で,本校機械科2年生の平川唯一君が第1位となり,12月23日から群馬県前橋市のALSOKぐんまアリーナで行われる第38回全国高等学校弓道選抜大会への出場が決まりました。
平川君は予選を8射皆中で通過し,決勝では大接戦を制し,みごと優勝を果たしました。
また同じ個人戦で,情報技術科2年の佐藤利玖君が第5位に入賞しました。
団体戦では平川・千神・佐藤のチームが予選を1位で通過し,決勝リーグ戦に臨みましたが,1勝2敗で惜しくも3位となりました。
応援をしてくださった皆様に心から感謝いたします。
9月に開催されました、日本金属学会主催の「第17回World Materials Days Award」に参加し、『ステンレス電解研磨と加熱着色法の研究』の発表が、第3部門賞を受賞しました。このたび表彰状が届き受賞の喜びを改めて感じています。 11/9(土)に行われる「文化祭」で化学部の「体験コーナー」で実演しますので是非参加してください。
第72回全日本バレーボール県選手権大会
2019/11/02
1回戦
水工vs東岡工
30-28
26-24
2回戦
水工vs岡山一宮
25-20
33-31
粘り強く戦う事ができた。
次週のベスト8に向けて全力で頑張りたい。
第49回岡山県高等学校自転車競技新人大会(トラック)
2019/11/04
スプリント
遠藤寿馬 第3位
学校対抗 第3位 14点
上位入賞がなく、とても厳しい戦いだった。
しかし、秋季大会から練習してきたことが少し結果に結びついた。
これからシーズンオフに入るが、しっかりと基礎トレーニングに取り組みたい。
10月28日(月)の放課後に、運動部代表生徒と教職員を対象に救急法講習会を行いました。講師として、倉敷消防署中州分署の方に来ていただきました。救命の連鎖や胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使用方法について学んだ後、人形とAEDトレーナーを使用して実技演習を行いました。
4つのグループに分かれて、実技演習の合間にも、参加者の疑問や質問に丁寧に答えていただき、熱心に指導をしてくださいました。生徒代表の謝辞では、「今までは自分のこととして考えることができていなかったかもしれない。でも、今日の研修を受けて、自分にもできることがあるんだと言うことを知ることができたので、何かが起こったときは行動できるようにしたい。」と述べていました。
救急法講習会の後に、担架の使用について学びました。よく目にする担架だけでなく、二つ折りの担架も使用し、組み立て方や使用の基本動作を参加生徒全員で確認しました。
10月16日~19日の放課後に、保健委員が全クラスの教室と専門科の実習室の照度検査を行いました。黒板面や机上、パソコンの画面の照度を測定しました。結果については、元気だよりに掲載予定です。
生徒保健委員会では、10月3日~11日のSHRの時間を利用して、9月に実施した『スマホ・ネットとのつきあい方チェックシート』の見方と学校全体の結果をまとめた内容について保健指導を行いました。9月末に保健委員会を開き、委員長・副委員長の司会のもと、内容を確認しました。保健指導では、担任から返却された個別のチェックシートの裏面に、結果の見方と水工の結果をグラフにまとめたものを掲載し、保健委員が全体に説明をしました。
芸術鑑賞会に先立ち、開校記念式が行われ森校長が式辞を述べました。
水島工業高校の開校記念日は11月7日ですが、その由来は次のとおりです。
「 昭和37年4月10日 開校式および入学式が行われ、機械科135名・電気科135名・工業化学科135名が1期生として入学しました。当時は校舎が完成しておらず、倉敷工業高等学校内仮校舎にて授業が開始されました。 昭和37年12月24日 倉工のみなさんに送られて、新しい西阿知の現在地へ移転しました。しかし、建物は18の普通教室と機械工場、電気実習室だけで、運動場は砂と小石の荒野でした。校長室も職員室も事務室も図書室も保健室も会議室も普通教室を仮使用し、校地には塀も柵もなく、・・・(中略)・・・ 3学年が揃った昭和39年11月7日、開校記念式典が挙行され、以来、11月7日を水島工業高校の開校記念日としています。(創立20周年記念誌より)」
倉敷市民スポーツフェスティバル
2019/10/27
大会結果
55kg級 A2 渡邊 悠明 第1位
61kg級 A1 田中 大翔 第2位
61kg級 E1B 山本 亮太 第3位
73kg級 I2 荒川 勝貴 第1位
89kg級 M1C 渡辺 仁裕 第1位
96kg級 M2A 永江 琢磨 第1位
出場したほぼすべての生徒が、自己新記録をあげることができました。 新人大会優勝、全国選抜出場に向け、非常に実りのある大会でした。
第49回岡山県高等学校自転車競技新人大会(ロード競技)
2019/10/27
藤谷貴幸 第8位
完走1名
練習を積み重ねてきたが、完走者1名という結果に終わった。
以前より力は付いてきたが、勝負できる力はまだまだである。
毎日コツコツと練習を重ねたい。
10月21日(月)に、工業化学科3年生が乙島小学校を訪問し、4年生と交流学習を行いました。 これは毎年行っている恒例の行事です。
お互いに最初は緊張していましたが、次第に打ち解けることができ、環境について学びあうことができました。
10月19日(土)に愛知県で行われた溶接技術競技大会に機械科2年の小林君が岡山県代表の招待選手として参加しました。この大会は東海地区の各県代表が溶接技術を競うレベルの高い大会で、競技部門に52名が参加しています。
今回は残念ながら入賞できませんでしたが、他県選手との交流もあり、学びの多い大会になりました。 今後も技術向上に努めていきます。
令和元年度水島工業高校PTA視察研修を、11月30日(土)に実施します。
研修先は、日本一のだがし売り場・牛窓オリーブ園・宮下酒造です。
生徒便で案内を配付しています。
参加を希望される保護者の方は、参加費を添えて申し込みをお願いします。
案内文書はこちら (PDFが別窓で開きます)
午後から、第2回中学生保護者対象学校説明会を開催しました。
多くの保護者の方に参加していただき、個別の相談も盛況でした。
参加していただいた中学生保護者の皆様、ありがとうございました。